IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.12

WIRED VOL.12

alt
 
NEWS

Edmodo、教師の可能性を広げ、学校を変革するソーシャルネットワーク

ここ12年もの間、米政府は奨励金や統一テストを通じて小・中・高校の改善を目指してきた。一方、それとは異なる方向から学校改善を図っているのが、教育向けSNS「Edmodo」だ。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY RYAN TATE
TRANSLATION BY SARA MIKATA

WIRED NEWS (US)

image: SHUTTERSTOCK

教育向けSNS「Edmodo」は小・中・高校をターゲットにしたサーヴィスで、教師の生徒への評価をより容易にするとともに、アドヴァイスのやり取りも活発にするソーシャルネットワークだ。

統一テストや成績評価に教師たちが頭を悩ませているとき、Edomodoではさまざまな教育法を共有される。また、教育向けヴィデオやソフトウェアの作成・共有ができるプラットフォームとして成立しており、生徒の気をそらすFacebook投稿やYouTube動画などへの対策にもなる。

「K-12(注:幼稚園から高校3年)はとにかく変化を受け付けないシステムです。だから、それを崩すにはひたすら順序立ててやっていくしかないのです」と、創設者でありCPOのニック・ボーグは言う。そして、その手法はうまくいっているようだ。

Edmodoは2008年にシカゴ近郊の学生であった元コンピューターアドミニストレーターの2人によって立ち上げられ、その後学生、保護者、教師を含む3500万人までユーザーが増えた。2010年末の1万人、昨年の1500万人から着々と増加しており、現在はアメリカ国内にあるメジャーな100地区の内、91地区を含む6万もの学校や学区が登録している。

何千もの“孤島”

ボーグ氏と共同創設者のジェフ・オハラは、公立学校で使用されているウェブアプリやシステムが教室に何のインパクトももたらさないことに気づき、Edomodoを発案するに至った。

それまでのシステムが抱える問題のひとつとして、学校が主に使用していたシステムが高等教育向けのもので、ついていけない生徒が取り残されてしまうということがあった。小中学生を受けもつ教師は、クラスの理解力に合わせて進度を調整するなどより柔軟なソフトウェアを必要としている。

もうひとつの大きな問題点は、ほとんどの学習用ソフトウェアプログラムや生成されるデータが“孤立”してしまっていることにある。教師は互いに情報共有することもできないし、使用するソフトウェアは使用状況に応じて改善されていくわけでもない。

FacebookやLinkedInなどのSNSは、ユーザー同士を幅広くリンクさせている。しかし、こうしたシステムは学校で理想とするようなプライバシーを提供できなかったため、子どもたちの使用は禁止された。そして、ボーグ氏がEdmodoを立ち上げるに至ったのには、YouTubeやFacebookなど多くのソーシャルサイトへのアクセスを禁止し続けた背景がある。

「データやテクノロジーが教室にもたらす力や変化の偉大さに、みな気づいていないはずもない。なのに、何千もの“孤島”に分断されてしまったんですよ」とボーグ氏。「結局、教師の(取り締まるための)仕事を増やしただけったんです」。

ボーグ氏とオハラ氏は日夜を問わず、ときにはオハラ氏宅の地下でEdmodoの作業を行ってきた。彼らのゴールは、シンプルで分かり易く、教師と生徒を友達同士がFacebookで繋がるかのように教室内でリンクさせることだった。

2人は2008年終わり頃に教育用テクノロジーの早期利用者に向けてEdmodoの立ち上げをツイートして知らせた。開始後最初の1年は、ひたすらユーザーである教師達からのフィードバックを求めて国中を駆け回りあっという間に過ぎ去っていった。このツールがより知られるようになった2009年にボーグ氏とオハラ氏はそれぞれの仕事を辞め、ピアソンVUEが率いる教育ファンディング、ラーンキャピタルから投資を得る。その翌年、2人はシリコンバレーへ移住することになる。

※この翻訳は抄訳です
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.12 Gallery Interviewbanner

BACK TO TOP