ニコニコニュース niconico news

内定辞退を「学生のせい」にする企業 ネットは「自己分析が足りない」と冷ややか

キャリコネ キャリコネ:ニュース一覧 2014年8月31日(日)12時00分配信

キャリコネ

「学生の内定辞退 どう防ぐかを考える」という記事が8月27日、NHKのNEWS WEBに掲載された。人材紹介会社が主催する内定辞退防止セミナーに、銀行や警備会社など約50社が参加。講師を務める人事コンサルタントが、

「今の学生は『かまってほしい』と思う世代で、会社からの連絡がないと不安になり、別の会社に興味を持ってしまう」

などとアドバイスしたという。しかしネットでは「そんなわけあるか」「まるで分かってない。自己分析が足りない」などと冷ややかな声があがっている。

辞退の理由は「御社より優れた企業から内定をもらったから」

記事では、セミナーに参加した保険会社の採用担当者が「現在、内定を出した3分の2の学生が辞退し困っています」と明かしており、かなり深刻な状況を抱える企業もあるようだ。

しかし、この様子がNHKで放送されて記事がネットに公開されると、はてなブックマークで炎上。特に人事コンサルの「かまってほしい世代」発言に批判が集まった。

「内定辞退される理由が"今の学生は『かまってほしい』と思う世代"だからだと思ってることに失笑した。御社よりあらゆる面で優れた企業から内定を頂いたからですよ?現実見ようぜ」
「社風、福利厚生、賃金とか当たり前のこと考えた結果、受かった中で一番いいとこ行くに決まってる」

セミナー講師は「面接で評価した点を学生に話すなど、相手に会社にとって必要な人材だと伝えることが大切だ」と述べたというが、基本的な労働条件が低いままでは小手先の対策と言われても仕方がないし、内定を辞退した学生を責められない。

「内定がもらえないのは自己分析が足りないからだ」と就活中にさんざん責められてきた学生からすると、いまこそ採用担当者が自己分析するときだ、と言いたいようだ。

「2秒くらい考えればわかります。就活生に求めてきたように、自己診断して相応の人材とのマッチングを狙うのが最適解です」

「買い手市場」にあぐらをかき、自社に分不相応な優秀な学生だけを選り好みしていれば、内定辞退で人が足りなくなるのも当たり前、ということだろう。

人が集まらない中小企業は「卒業後の春採用」にすれば?

会社に熱意を伝えるために履歴書や職務経歴書を手書きにすべき、とアドバイスする就活コンサルタントもいる中で、

「会社案内を手書きにして熱意を伝えればいい」

と言い放つ人も。雇っていただくという姿勢が大事、と言われて就活生だけが負担を担う現状に不満を抱く人は少なくないだろう。また、内定辞退が多いのは、就活のしくみ上「仕方ない」という指摘も数多くある。

「就活ってガンガン落ちるものだから学生もたくさんの企業を受けるし、そうなれば内定複数ゲットしてそのうちいくつかを辞退するのは当然でしょう」

就職情報サイトを使った今の就活スタイルは、100社以上エントリーする学生も珍しくなく、内定が複数出た場合は当然辞退する会社が生じる。

この構造を作っているのは、企業から求人広告を集めて利益を上げている人材会社であり、就活生を煽って大量エントリーさせる一方で、内定辞退に困る企業をフォローしている人材会社は「マッチポンプ」と揶揄する声もある。

「新卒を内定で採るのやめて、春以降に即採用にしたほうがいいのかも」

と、労働条件の低い中小企業の採用時期を変更するアイデアも。大手と同じタイミングで内定を出しても、中小企業は辞退されやすいなら、卒業後に「あぶれた既卒無職」や「氷河期世代」を採用すれば問題は解決する、という意見も複数あった。

あわせて読みたい:GMO女子社員のキラキラ感がやばい

最新記事は@kigyo_insiderをフォロー/キャリコネ編集部Facebookに「いいね!」をお願いします


関連ニュース
「乾杯はビール」派、依然として56%の驚き 「注ぎ合うときだけ上司と仲良くできる」の声も
「これなら80歳まで働けるかも」 高齢者を「労働力化」する革新的な新製品
辞めた会社に「出戻り」する 日本企業は「ブーメラン社員」を許せるか?

199 コメント

  • greed

    受験と一緒で就活も1箇所だけ受けるわけじゃないのに、文句言う企業はアホだろ。自己PRない上に学生に対する熱意が感じられないね

  • KURAGE

    保険会社はな~・・・。外の対応見るだけでもゴミだし、中はもっとひどいんだろうな

  • ポン酢

    集まる就活生の中で一番いい人を選んでいるの企業だが、就活生も自分にとって一番いい企業を選んでいるに過ぎない。

+ <内定辞退を「学生のせい」にする企業 ネットは「自己分析が足りない」と冷ややか> http://nico.ms/nw1213629 #niconews
コメントする
  • Newオーダー

    同じ日本人同士、助け合いが肝要だしお互い歩み寄ればいいんじゃ…むしろ教育体制なんかのバックアップに重点を置けばいいんでね?

  • マリク・イシュタール

    低スペックが大手を受けてもなかなか受からない。中小零細企業が、誰もが欲しがるような学生に内定を出しても、蹴られるに決まっている。

  • ノルメ

    「お金が欲しい」→「能力を認めてほしい(有名企業)」→「安定がほしい」→「必要とされたい」と時代で動機が変わってきているのは確か

  • ノルメ

    「かまってほしい」じゃなくて「必要とされたい」でしょw 言ってることは間違ってないんだから言葉を選ぶべき。

  • ノルメ

    自分がいてもいなくても一緒の場所に居続けるよりは、必要とされる場所に居たい。そう思うのは当然じゃないか?

  • ▼o・_・o▼

    在学中の就活ってホント卒論の邪魔だった 大学は秋入学卒業にして在学中は就活禁止、卒業~翌3月末までを就活期間に充てればいいと思う

  • クッキー

    『かまってほしい』だけで一生を左右すること決めるわけねーだろ

  • 二音とかるーつとか

    ・・・???

  • ハンキン

    本気で言ってるのか?冗談にしか聞こえない

  • 格闘家

    保険会社なんて総合職以外はブラックなんだから絶対行きたくねーだろ

  • (゚ω゚)お断りします38

    『かまってほしい』と思う世代」などとレッテル貼ってりゃ食える人事コン猿とかいうのは気楽でいい商売だなぁ(嘲笑

  • TackleTech

    明らかに就活を商売にしているシステム上の問題。優秀な人材が欲しいのはわかるが、その人は他も欲しがってるのは当たり前。

  • M兄

    今の人事採用担当ってこんなに無能なのが要るのか・・・うちの会社もそうなのかな・・・orz

  • モノクローム★FJC

    記事内のコメントでだいたい終わってるじゃねえか。企業側もだが、こういう無能がコンサルとか笑わせる。給料泥棒すぎ

  • あじゅ

    新卒一括採用の弊害ですな。

  • まきびし

    わろた >今の学生は『かまってほしい』と思う世代で、会社からの連絡がないと不安になり、別の会社に興味を持ってしまう

  • タコ

    それが商売とはいえ人材会社は害悪極まりないわ

  • ちびロボ

    自分が選んでいるように相手も選んでいる。ただそれだけの話だろ

  • リーツ

    この人事担当は、子供かなんかなのか?

  • クロムの人(アホベメーカー)

    単純に企業が捕まえるのが下手糞、金の事しか考えてないからこうなる。

  • 月宮あき

    「御社より優れた企業から内定をもらったから」これ以外なんかあるのかという

  • ウーエル

    むしろかまってくんなって思ってるだろうに

  • トキver.4

    「第一希望ですか?」「違いますねー」「残念ながら~」 とかやるくせに偉そうだな

  • sasya

    採用する立場なのに今の就活事情を全く理解してないな、欲しい人材がいたらちゃんと捕まえとけよ

  • 鍋焼きうどん

    より良い労働条件の会社から内定もらったからに決まってんだろ。そんな事もわからん奴が人事やってる会社なんざ内定蹴られて当然

  • LASLASLAS

    辞退されるのは企業努力が足りない。連絡が長い間無い企業と小まめに連絡をくれる企業、どちらに就職したいと思うだろうか?

  • 木曜日

    この記事を書いているキャリコネみたいな奴らが本当の原因。学生でも人事でもない。

  • Mikipedia

    「御社が第一志望です」と条件反射で答えないと落とすくせに何だよ。3ヶ月前に就活終えた者より。

  • かまぼこ

    レイノルズさんは言った オメーが見てる場所からどんだけ動いた? 視点は無限に等しい それが視点の分解能  無次元数 厨二病かよ!

  • keen

    結局100も受けると仕事の将来性や自分の適正を度外視で給料の多寡や時々の印象を重視する。故に辞める奴が多いんだが。

  • bourei

    会社が人材を選んでいるのと同じで、雇われる側も会社を選ぶのは当たり前・・・こんなことすらわからんのか、最近の人事担当は。

  • もふもふ

    新卒しか採らない企業とかもうその時点で終わってると俺も思うよ

  • ニンジンスレイヤー

    新卒でいい会社に入れないと、詰むからな

  • 午後三時の救世主

    新卒しか採らない企業は悪いがバカとしか言えない。

  • 安全ドラッグ

    「人のせい」「自分のせい」もうこれだけで分かるようになってしまった。

  • lamiel9716

    「他人目線で物事を考える」って小学校でも教えてるのに、偉くなればなるほど出来て無いよね。

  • Passamezzo

    新卒第一主義の社会だから、まずそこから改革してほしいね。それにしても「かまってほしい世代」とかwww

  • はせちゃん

    おいどんの魅力に気づかない女ばっかりな世代だからなぁ~(´・_・`)

  • べー

    かまってほしい世代って誰一人当てはまる学生いないだろ。こういう大人の自分本意なこじつけのせいで社会が回らなくなってるのに。

  • かまぼこ

    スマホ世代かぁ あと5年待ったら面白い子は出てくるかも 同じゆとりでもサトリに昇華した人間はバケモンだったわ

  • 浮雲

    多少給料が上下しようが職場の空気がいいかどうか、面接官の対応はどうかくらい学生も見てるに決まってんだろ

  • shunonymous

    現状だとどうしてもそうなりますわな…

  • マジカル

    新卒しか取らない企業はオワコン

  • マジカル

    俺を雇ってくれる会社が見つからないんだよなぁ、どうにかしてくれよ

  • nonko

    かまってほしい世代とかわけわからん・・・

  • mahi

    あ^~ 早く潰れればええんじゃあ^~

  • おやぢ

    4月の新卒採用のみじゃなくて年に何回かやればいいじゃん 猫も杓子も右へ倣えで一斉にやるから彼方を立てれば此方が立たずになるんだ

  • ペリー

    雇用やれ社会保障制度すら信用できない今、そんなんにすがって生きられるような時代ではないんです。時代錯誤も甚だしい限りです。

  • σ-σ...メガネ

    独自で募集をかけた後も誠意をもって学生に対応しないと結局は『イイトコ』にとられる。内定者は実際に入社するまでは客だと思え。

  • σ-σ...メガネ

    内定辞退を防ぎたいなら今の大量エントリーを推奨してるリクナビマイナビ系の求人から撤退して独自で募集かける必要がある。

  • 木戸村正

    俺は臭活失敗して派遣だからな、若い連中が仕事を選べるんは幸せなこっちゃ、士は己を知る者の為に死すもんだぜ

  • 萵苣猫

    お前ら企業の人事課は平気で電話すっぽかしたり合否結果すっぽかしたりするだろうが。責任取る立場の癖に何抜かしてんだハゲ。

  • sin----

    確かにこの講師の言ってることはアホすぎると思う。面接で見られてるのは会社の方も同じってことでしょ。昔と今じゃあ違うんだよ

  • スケッチ

    「今の会社は『かまってほしい』と思う世代で、学生からの連絡がないと不安になり、別の学生に興味を持ってしまう」こうだろ?

  • kkking

    結局、選択肢があるのは優秀な学生と優秀な企業という当たり前の結論に達する

  • ??

    学生が条件のいい企業を優先するのは講師も当然分かってるだろうし、セミナーでそんな事言えないだろうが「かまってほしい」は流石に草

  • 如月朔

    お互い「益々の繁栄をお祈り申し上げます」

  • バリガネ戦車

    社員になるかもしれない人間にそんな台詞吐ける会社には構ってというか関わってほしくない。

  • あき

    「他企業よりも好待遇にする」できないなら蹴られて当然。民間企業は「競争」が得意なんでしょう?

  • Garodo

    企業自体がゆとり世代なんじゃねーの?w 自分の会社の人事がこのレベルだったら泣けるな

  • YY

    学生側も「みんなやってる」「100受けても落ちる」って話を鵜呑みにして、無駄に就活を厳化していると思う(自分だけでなく他人のも)

  • 遮那

    学生が会社を選べるようになってきたという事には、おじさん少しホッとしているよ。

  • 細川忠興

    どっちもどっちやなあwww

  • のっぱい

    そもそも内定もらえてない俺には関係がない

  • ギデオン

    そういや前に、会社が大変だから就職活動は一社にしろとか言ってた人いたなぁ。

  • しろみの

    あと、自分からやりたいマンは大抵あれなので、これからはスカウトベースで学生をあさっていくもの面白いかと

  • しろみの

    氷河期や買い手市場だった時から一人で10社以上内定をとって、どれにしようかなをやっている人はいた。羨ましい話よの

  • ペタ

    企業が採用者を選ぶのなら学生にも企業を選ぶ権利があるわ

  • ライト

    この就活の仕組みは早く変わるべき。……私も落ちまくって志望外の所に1年以上して就職だったし……

  • 佐久

    突っ込みが面白くて的確でいいね

  • junro

    コメントしてるやつらはよくわかってるな。その通り、現状のシステムで対等を目指した結果だよ。

  • mi20140501

    昨今の若ぇもんは大変じゃのぉ (他人事)

  • むむーみん

    自社に分不相応な優秀な学生だけを選り好みするのは新卒採用だけじゃない。中途採用も即戦力以上のみ、皆が皆イチローじゃないんだから!

  • イオ

    記事中のコメントが実に痛快でよろしい。採用側と学生側は対等みたいな事を言うやつは、学生に求めてることを自分たちもやればいい。

  • パラベラム

    草不可避

  • gara

    今の就活は受験と同じ。第一志望の会社以外は滑り止めだし。

  • ワッキー

    先週内定辞退した会社は、毎年新入社員200人入ってるのに社員数700人だったからな。他のまともな会社に内定もらったら入るわけない

  • バルゴラ

    企業側は内定取り消しできるのになんで採用される側が選ぶことを禁止されるの?

  • jisso

    条件良い方選ぶのが当たり前なのにそういう発想が出てこない時点でどんだけ「雇ってやってる」的な思想なのかわかる 本来立場は対等

  • ゆま

    じゃあ人材会社抜かして1社ずつ選考、各社1週間で結果を出すってやればいいんじゃないの?

  • みけらんじゃろ

    採用する側が選べるように採用される側も企業を選べるんだよ。そこは平等で当たり前。

  • どあら

    条件上げりゃーいいのでは? それができないなら分相応ってことで。

  • るしゅるあ・しゅしゅ

    ネットは「自己分析が足りない」。的を得てるwww

  • akima

    まぁ企業も応募してきた人に対して採用しなかったヒトを出してるワケだし、文句は言えないんじゃないかな。

  • 三ツ矢サイダーアップル

    就職してもすぐ辞める人が多いけどなw

  • kazu

    内定を辞退されることも想定に入れて採用するだろ。ちょっと自分達の想定が甘かったからって何でも学生のせいにしちゃいかん。

  • 夜弥

    会社上位の就職システムがまずおかしいのでは?ビジネスなのはわかるが、あまりにもご都合主義。学生だって人間なんですよー

  • げん爺

    売り手市場から買い手市場へ移行しつつあるんだから、これは当たり前。むしろ少数の学生に内定が集中する現状を何とかするべきでは?

  • パフィン

    内定取り消しできる立場から文句を言われましても・・・

  • 日和

    まぁ頻繁に連絡したり内定者向けセミナー開催しまくれば「辞退しにくい空気」は作れるかもね。企業イメージは悪くなるけど

  • 10YEN

    そもそも内定ってもともと企業が優秀な学生にうちに来てほしいからって卒業前に好条件を提示してスカウトするもんでしょ

  • Local.

    少し前に内定を取り消したこともう忘れたのか?

  • ToL/NEKO

    内定辞退に文句言う所ってよっぽど小さい所でしょ

  • 45677453456

    じゃあ内定ってシステムやめて即採用すればいいだけ企業側は自由に切れて受ける側は蹴っちゃいけないとかそんなのがまかり通るわけがない

  • チリ

    上から目線乙

  • Rorschach

    良い環境を求めるは動物の本能ですから

  • ディアーチェ

    企業側甘えすぎじゃない?より良い所があればそちらを選ぶのは当然。と言うかそれ以前今の新卒以外冷遇を本当どうにかした方が良いと思う

  • 翠鴉

    内定辞退すると罰則金という誓約書書かせる企業も増えてきてる。内定けられる前に、ブラックだよってとこみせたんじゃないの?

  • ロキシー

    まだ不景気の上から目線が直ってないんだな

  • niniko

    このコンサルタントってどこの会社? こいつ自体が炎上商法を利用する「構ってちゃん」