量産すれば、通常のねじと同水準の価格で市場に供給できる。道脇氏には国や企業の関係者が協力を惜しまなくなった。
| 設立 | 2009年7月 |
| 本社 | 東京・江東 |
| 資本金 | 2億円 |
| 資本準備金 | 1億6997万円 |
| 主要株式 | 道脇裕氏、産業革新機構、三菱UFJキャピタル |
| 事業内容 | ねじをはじめ接合技術の開発、製品販売、ライセンシング |
| 売上高 | 1億円弱(2014年6月期) 3億円 (2015年6月期見込み) |
NejiLawは精密ねじ用金型の製造技術を持つ工具メーカーのOSGと、緩まないねじの量産に向けた共同開発を進めている。新たにIHIと「L/Rネジ」の量産へ共同研究に乗り出す。
IHIはまず橋梁での利用を見込んでいる。航空関連や宇宙開発への広がりも期待しているもようだ。道脇氏は量産を軌道に乗せるまでに2年の期間を想定している。
■産業革新機構が出資
先月、NejiLawは量産への資金として、産業革新機構から7億円を上限とする出資の受け入れを決めた。三菱UFJキャピタルが運用するファンドからも資金を得た。現在、量産用の拠点を探している。
| 紀元前 3世紀 | アルキメデスの揚水ポンプ |
|---|---|
| らせん状の構造を使って水を上から下へ | |
| 紀元前~ | ギリシャなどでねじプレス |
| オリーブの実をつぶすためなどに活用 | |
| 15世紀 | レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチ |
| ねじ加工の原理が描かれる | |
| 1543年 | 種子島に伝わった火縄銃にねじ構造 |
| 銃の底をふさぐために使われていた | |
| 18世紀 | 英バーミンガムに木ねじ工場 |
| ねじ工場は欧州、米国へと広がる | |
| 19世紀 後半 | 日本でねじ製造の会社が次々と誕生 |
| 輸入したプレスや旋盤などで成型・加工 |
「よくわかる最新ねじの基本と仕組み」(秀和システム)やねじ業界関係者の話を基に作成
道脇氏が資金受け入れを決めた背景には、全国の橋梁の現状がある。老朽化が進み、架け替えや補修が必要となっている。緩まないねじを使うことができればメンテナンスの手間が減り、溶接作業を減らして建設コストの削減にもつながる。福井県鯖江地域の企業と進めるメガネへの利用も近く実現する見通しだ。
ねじの歴史は紀元前3世紀の数学者、アルキメデスの揚水ポンプの構造にまで遡ることができる。日本では16世紀に種子島に伝わった火縄銃にねじが使われていた。古くからあるが、単純ならせん構造は変わってない。緩まないねじが量産されると金属などを締結する手法として、安全と耐久性が必要な分野に市場が広がるとみられる。
産業革新機構からNejiLawの社外取締役に就いた鑓水英樹氏(45)は「ねじの革命。何年もお願いをして、ようやく出資を受け入れてもらえた」という。ねじの構造や製造、検査プロセスに特許を持つ道脇氏の開発力に期待は大きい。
日本ねじ工業協会の推計によると、2013年のねじ国内生産額は前年比横ばいの8371億円だった。道脇社長は「専門技術が必要な溶接などから、ねじによる締結へ切り替えが可能になり、2000億円の新規需要が生まれる」とみる。
「道の脇は道より広く無限の大地が広がっている」。道脇氏は自らの名前にあてて、新しいことに取り組む意義を言い表す。自ら道を切り開くひとりの発明家が動き出したことで、今まで目立たなかったねじにスポットライトが当たった。
(企業報道部 武田仁)
[日経産業新聞2014年8月27日付]
人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら
道脇裕、NejiLaw、産業革新機構
総勢10人の小さなベンチャー企業が2000年の歴史を持つねじに革命を起こそうとしている。らせん構造を持つ従来のねじは時間の経過とともに緩むリスクがあるが、特殊な構造を持つ「緩まないねじ」を開発した。…続き (8/31)
サッカーの聖地ブラジルで7月下旬、もうひとつのW杯が開かれた。東部の町ジョアン・ペソアで開催された「ロボカップ」はロボットのサッカー世界大会だ。目標は「2050年、人間の世界王者に勝つ」こと。欧米の…続き (8/24)
かつて世界の携帯電話市場でシェア4割という圧倒的な地位を誇ったフィンランドのノキア。今年4月、その携帯端末事業を米マイクロソフトに売却した。携帯電話を失ったノキアは新たな事業領域に挑もうとしている。…続き (8/17)
各種サービスの説明をご覧ください。
・買収王・孫氏、次の標的 3つのシナリオ予想
・図研エルミック、監視カメラでFA機器を自動制御 連携技術を開発
・JX金属、アスベスト処理1.5倍
・クボタ、輸出向け建機増産
・三菱化学が洗浄液 最先端半導体、傷つけず汚れ除去…続き