■ルネサスは2012年に経営危機
ルネサス エレクトロニクスは2012年には経営危機に陥り、大規模なリストラを行う。同年12月に、産業革新機構が約1400億円、トヨタ自動車、日産自動車、キヤノン、パナソニックなど8社が約100億円を出資する計画が決まった。産業革新機構は、政府が大部分を出資している投資ファンドである。
また2013年2月、富士通とパナソニックはシステLSI(大規模集積回路)事業を統合、自社工場を持たないファブレスの新会社を設立すると発表した。さらにパナソニックは同年12月、同社の半導体3拠点をイスラエルのタワーセミコンダクターとの合弁会社に移管すると発表した。
パナソニックは合弁会社に49%出資し、合弁会社をファウンドリとして運営するという。実現すれば、日本企業が運営に参加するファウンドリ(半導体製造サービスに特化する企業)が、国内で活動することになる。
■2000年代後半には日本企業もファブレスへ傾斜
離合集散を繰り返しながら、NECエレクトロニクス、ルネサス、それに富士通やパナソニックも、2000年代の半ばごろからは、製造部門を縮小・売却し、ファウンドリへの依存を進める。
設計と製造の統合にこだわって業績を悪化させ、経営が立ち行かなくなった段階で、製造を切り捨て、「ファウンドリ依存」に走る。もう間に合わず、設計部門も縮小せざるを得ない。2013年には、大量の半導体技術者が転職を余儀なくされている。
なお大手の離合集散とは別に、以前からファブレスの半導体事業を進めてきたベンチャー企業は、日本にも存在する。例えばメガチップス(1990年設立)、ザインエレクトロニクス(1991年設立)などである。
■ファウンドリになろうとはしなかった
上記の半導体事業の切り離しにおいて、設計と製造を分けることは、ほとんど行われていない。別の言い方をすると、ファウンドリとして名乗りを上げるところはなかった。日本の半導体メーカーは自他共に、設計は苦手でも製造には強いと言っていた。それなのにファウンドリになろうとするところがない。これが私には不思議である。
日本では「ものづくり」の礼賛が神話的、信仰的だ。「日本経済を発展させるためには『ものづくり』の力を強化しなければならない」。相変わらず産学官挙げて、こう合唱している。それほど「ものづくり」が好きで得意なら、なぜ日本企業はファウンドリを選ばず、ファブレスへ走るのか。日本企業の言動には整合性がない。
日本の半導体メーカーが半導体事業の切り離しを模索し始めたのは、1990年代後半である。ファブレスとファウンドリによる設計と製造の分業は、業界内ではビジネスモデルとして既に確立している。各社の製造部門を切り出して統合、大きなファウンドリを立ち上げる。設計部門は社内に残す。こういう選択肢があったはずである(前記のパナソニックの例は、これに近い)。
■日本企業は設計と製造の統合に固執
「日立製作所と三菱電機が事業統合に合意した2002年の時点で、関係者の間ではファブ(工場)は切り離すという合意があった」。統合交渉に深く関わった政府関係者の証言だという(2014年1月12日付けの日本経済新聞朝刊)。日立と三菱の統合企業はファブレスになり、切り離したファブはファウンドリになる。そして他社からも半導体製造を受託する。そういう構想だった。
ところが、会社設立の時期になると、新会社の経営陣は方針を転換する。「生産現場を持っていないと『ものづくり』の強さを維持できない」。経営陣はファブの切り離しを見送る。
経済産業省と業界の一部には、「日の丸ファウンドリ」を立ち上げようとする構想があった。「分業には合理性がある」と早くから主張してきたてまえ、私自身もこの構想に少し関与した。しかし、企業はファウンドリ構想を拒否する。
製造業経営者にとって工場は「城」だという。城がなくては「一国一城のあるじ」にはなれない。しかしそれなら、工場という「城」を持ち続けながらファウンドリになれば、「一国一城のあるじ」になれたではないか。
手近なところに使いやすいファウンドリがあれば、安心して半導体ファブレス・ベンチャーを起業できる。ファウンドリは半導体ベンチャーにとって、大切なインフラストラクチャなのだ。日本には、このインフラストラクチャもできなかった。
日本企業は、設計と製造を統合したまま、半導体事業全体を切り離す。そしてひたすら衰退した。
ルネサス エレクトロニクス、三菱電機、NECエレクトロニクス、トヨタ自動車、富士通、ファブレス、ルネサス テクノロジ、半導体、日立製作所、パナソニック、NEC
日本の電子産業の衰退に歯止めがかからない。特に凋落を一般社会に印象づけたのは、2012年におけるテレビ事業の極度の不振だ。テレビの内需と生産は2010年にピークに達したが、2011年と2012年には…続き (8/29)
日本のものづくりが韓国や中国に押されているのは、グローバル化の時代に必要な「何か」が決定的に欠けているためである。しかし同時に、日本企業は韓国や中国の企業が逆立ちしてもかなわないような強さを持ってい…続き (8/28)
2020年東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場。基本設計案が公表されたのは当初予定から2カ月遅れとなる2014年5月末だった。工事費が当初想定を上回り、規模の縮小を検討するなど二転三転。市民…続き (8/27)
各種サービスの説明をご覧ください。
・スタートアップニッポン(1) 発想力が成長エンジン 先輩・大手とタッグ
・レンゴー、希土類なしで赤色LED
・中高生、ラジオに回帰 エフエム東京の参加型番組に広告主も注目
・長崎大など エボラ熱、30分で診断
・鈴茂器工が新型自動機 のり巻ききれいに包装…続き