短歌の授業〜万葉集から「山上憶良」 |
6年生を対象に,次の短歌を授業した。
|
浜上薫氏(「授業のネタ 教材開発」9NO43明治図書P18)の追試。
教室に入ってすぐ,上の短歌を板書する。「子」の文字は□(空欄)にしておく。
|
「銀」(しろがね),「金」(くがね),「勝れる」(まされる)とルビをふっておいた。
ほとんどの子供が書き終えたのを見計らって,2回範読した。
□は「なになに」と読んだ。
|
全員着席後,
|
一人を指名。「短歌です。」と答える。
短歌については学習済みである。
5・7・5・7・7の音でできていることを確認し,音節に分け,鉛筆で線を引かせる。
そのあと,もう一度全員で一回読ませた。
|
「銀」(しろがね)→銀,「金」(くがね)→金,「玉」(たま)→美しい宝石,真珠など,「何せむ」→何になるのだろうか,「しかめやも」→およぶだろうか
以上を全員でさっと確かめた。
|
|
3分の時間を与えた。その後,列指名で発表させた。
□に書いた言葉を入れさせ,読ませた。
次のようなものが出された。
|
子供たちから,以下の3つの言葉に質問があり,意見者はその理由を下のように述べた。
|
|
子供たち,「一文字。」
|
「心」「愛」「命」「人」「涙」「親」「我」である。
|
1分後,悩んでいる子供が半数いたので,ヒントを出した。
|
「わかった!」という声。鉛筆が動き始める。
その1分後,挙手させる。
|
以上のように分かれた。
|
|
ノートをチェックして,いくつか板書させた。
以下の4つである。
|
「子」が一番ということは,全員一致していた。
そこで,次のように問うてみた。
|
原実践では,「金」「銀」「玉」の順番が問題となり,討論されている。
しかし,本実践では,子供から,
|
という意見が出た。
つまり,「金」「銀」「玉」は,「>」でなく「=」だというわけだ。
それに対し,やはり「価値が違うものだから,3つ書かれているのだ。」という反対意見も出された。
5分ほど,意見交換されたが,討論まで至らず,結論を見いだすことはできなかった。
そこで,挙手にて「金」「銀」「玉」は同じもの(=)だという考えの子供と,
価値が違うので順番があるはずだという考えの子供を挙手させ,人数分布を見た。
以下の通りである。
|
40分授業であったので,最後に以下のように述べて,授業を終えた。
|