はじめに、どうしてお腹が出てくるかという大きな3つの理由をご説明します。
お腹はどうして出てくるの?
体質の変化で脂肪がお腹に!
・加齢に伴う基礎代謝の低下に加え、運動をする機会も減ることで筋肉が衰え、消費しきれないエネルギーがいつの間にか脂肪になります。
・姿勢の悪さも代謝を下げます。それは、いわゆる猫背になると背骨が丸まり肺が圧迫され呼吸が浅くなります。心肺機能の低下により、酸素が体内に十分に行き渡らなくなると血液の流れが悪くなり、脂肪燃焼出来ない状態になります。
2.その脂肪がお腹に蓄積する
・もともとサイズも大きく空洞もあるので肋骨に遮られずに脂肪を蓄積しやすいのです。また、あまり動かさない部分なので脂肪が邪魔にならず蓄えることが出来、体の重心も安定します。さらには内臓保護にも有利なのです。
3.お腹の筋肉が休眠状態になり、たるんだ状態になってしまう
・筋肉は頻繁に使われていないと休眠状態になります。その休眠状態は個人差がありますが、本来、お腹を絞る役割をもつ腹横筋や腹斜筋を使う機会が少ないため、それらの「潜在筋肉」はお腹の中で本来の張力を発揮することなく、たるんだ状態になっています。
休眠筋肉が脂肪を蓄積!
こうした要因から生存能力に影響が少ない腹回りに脂肪を蓄えると考えられています。
しかし逆に脂肪が多い分、一番痩せやすい箇所でもあるのです!
そこで普段甘やかしている部位に刺激を与え、お腹の中で休眠している深層部の筋肉を動かし、お腹の筋肉を総動員させることがお腹凹ませになるのです。
そのもっとも簡単な方法が「ドローイン法」です。