デスバレーの動く石、謎を解明
カリフォルニア州とネバダ州にまたがるデスバレーには「滑る岩」や「帆走する石」と呼ばれる岩石があり、1900年代、鉱山労働者によってその存在が初めて記録された。小さな石から272キロの岩まで大きさは様々で、自ら動くと考えられている。その唯一の証拠は、デスバレーの乾いた泥の上に残された長く引きずられた跡である。
1948年以降、科学者によって原因究明が進められ、これまで塵旋風や洪水、氷床、ハリケーンの強風、あるいは藻類の膜などあらゆる要因が提唱されてきた。
このたび、スクリップス海洋研究所のリチャード・ノリス(Richard Norris)氏とインターウォーフ(Interwoof)のジェームズ・ノリス(James Norris)氏が発表した写真と気象学上の新たな証拠によって、動く石の謎にようやく最終的な結論が下されたようだ。
地質海洋学者で古生物学者のリチャード・ノリス氏によると、デスバレーの石は、水や氷、太陽、風といった要素が繊細に組み合わさることによって動く。彼と従弟のジェームズ・ノリス氏は、複数の石灰石の塊にGPS発信機を取り付けて、動いた距離や方向を記録し、特注の測候所から得たデータと照らし合わせた。
氷が表面を覆いミニチュアの氷河のように石を運ぶという従来の説明と異なり、新たな証拠では、薄い浮氷が割れて石に積み重なることが示された。これによって十分な摩擦が生じ、泥に覆われた池の表面を動くと考えられる。石はまるで海面の氷を割りながら進む砕氷船に見えるが、この場合、船を動かすのは氷の方である。
以下、全文を読む
デスバレー―異次元の大地 徳畑祐司写真集 発売日: メーカー:出版芸術社 カテゴリ:Book セールスランク:1255293 Amazon.co.jp で詳細を見る |
ここまで分かった!世界の七不思議 (知恵の森文庫) 発売日:2010-08-10 メーカー:光文社 カテゴリ:Book セールスランク:324614 Amazon.co.jp で詳細を見る |
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。