鈴木です。

サイト名が「鈴木です。」です。書いている人も鈴木です。旅行・温泉、アクセス解析、書評、雑感いろいろ書いています

シロアリ駆除のアルバイトをしていた時の話とシロアリ駆除について


スポンサーリンク


一昨日見たエントリー


実はタイルが好きなんです。 - おうつしかえ

(新機能を使ってみました)

うんうん、綺麗なタイルを見るのは良いよね!

指でつーっとまっすぐになぞるあの感じがたまらないのです。

しかし、これを見た瞬間に昔の思い出したくない過去を思い出してしまいました(/_;)

ぎゃ~ タイル怖い・・・という恐怖症になったキッカケ、シロアリ駆除でアルバイトした事を書いてみます。

痛いというか若干気持ち悪い話もあるので、苦手な方はこれ以降読む事をお薦めしません。

f:id:suzukidesu23:20140811195627p:plain

シロアリ駆除のアルバイト

浪人中、シロアリ駆除のアルバイトをしていました。もう20年以上前の話です。

 シロアリ駆除のアルバイトですが、実際にどんな事をするかと言えば僕が住んでいた地域のシロアリ駆除は家の縁の下に潜ってシロアリ駆除剤を散布するというものです。

 

主に和室で畳を持ち上げ、その下の床を切り取ってそこから縁の下に入っていく事が多かったです。
この時、縁の下が高い家だと楽なのですが、縁の下が低い家の場合は掘りながら進みます。縁の下なんて高くても50cmくらいのところが多かったのですが、中には30cm未満のところもあり、

そういうところは縁の下の土を匍匐前進状態で掘りながら進みます。また縁の下にはコンクリートの梁があります。所々、穴は空いているのですが、通れない場合は斫り機と呼ばれるコンクリートを砕く機械で砕いて、通り道を確保しながら進みます。

 

斫り機は重さにして数キロがあるので匍匐前進の体勢で持って進むのはかなりの肉体労働です。当時はまだそんなに太ってはいなかったので良いのですが、太っていると掘る量も増える事もあり、作業効率が悪化するので雇ってもらえないと言う事を後で聞きました。

家が建っている面積が20坪~30坪くらいの場合は大抵2人1組で行いました。

それよりも大きくなると人数も増えていきます。

このアルバイトを約3ヶ月(当初から短期契約)したのですが5Kgほど痩せましたね。

楽だけとやりたくないのが水回り

縁の下に潜る以外にトイレや風呂場でタイルを使っている場合はタイルとタイルの隙間にドリルで数ミリの穴を開けてそこからシロアリ駆除剤を散布します。

大体1メートル四方で4箇所くらい開けた記憶があります。トイレだと大体8箇所くらいかな。風呂場で10箇所とか。

穴を開けるので、後で埋めないといけません。コンクリートに近いパテというか粘土というか、そんなもので後で埋めるのですが、素手で行います。

毎日していると3日くらいで指の先の皮が剥けてくるのです。これが痛い!

最初は利き手の人差し指でやっているのですが、皮が剥けて痛くて出来なくなってくるので、指を変えて行っていきます。

10本の指を全部使い終わった頃には、最初に使った指が治っているのでその指で埋めていきます。

また皮が剥けてきます・・・

これでタイルの間を指でなぞる事が恐怖症になりました。

働いている間は最初に3ヶ月という約束だったので意地でも続けましたが、このアルバイトをやめてから、タイルの間をなぞると恐怖心が出てきて、なぞれなくなりました。

アルバイト代

アルバイト代は9時間拘束・実働8時間で日当制で1万円。残業代は出ます。移動時間もあるので残業が無ければ実質6時間くらいの仕事でした。なので当時は割のいいアルバイトでした。きつかったけど。

嫌な家

シロアリ駆除に行って、やはりトイレが汚い家は嫌でしたね。掃除をもう数ヶ月はしていないんだろうな~と思う家もありました。

でも、そういう家に限って・・・これは書くのはやめておきます(^^;

シロアリ駆除を呼ぶ場合、トイレ掃除はしておいた方が良いと思います。

シロアリの予備知識

シロアリの種類

上記の駆除方法を見て、詳しい方ならヤマトシロアリの駆除だったんだね!と思われる事でしょう。

日本では、主にヤマトシロアリとイエシロアリという2つのシロアリが生息しています。

ヤマトシロアリの被害はまだマシなのですが、イエシロアリだと多大な被害を受ける場合があります。

ヤマトシロアリの巣は主に縁の下ですが、イエシロアリはどこに巣を作るか解りません。天井裏という事も多くあります。

僕がアルバイトをしていた時は、イエシロアリは主に西日本の沿岸部に生息していると社員の方から教わりました。

所詮アルバイトだったので、それほど詳しくは無いのですが西日本(東京よりも以西)の沿岸部の家の方は気をつけられた方が良いと思います。東京よりも東でも最近の平均気温の上昇から絶対に被害は無い!とは言えないと思いますが。

シロアリ駆除の依頼先

シロアリ駆除の依頼先ですが今ならネットで簡単に調べられます。ただし、気をつけて下さい!シロアリについて詳しい方って、そんなに多くはないと思います。そしてシロアリは住宅の問題ですよね。

 

ここで気づかれた方も多いと思います。そう悪質で違法なシロアリ駆除業者もいるという事を。

家の修繕やシロアリ駆除の相場なんて、解らない人にとっては本当に未知の世界。それを良いことに膨大な費用を請求してきたり余分なモノを売りつけようとする業者は存在します!

ここを見ている方は恐らくネットで相場等も調べられると思いますが、高齢者を狙った悪質なシロアリ駆除業者はあまり見えてこない社会問題でもあると思います。

実際に僕がアルバイトをしていた時、悪質な業者の適当な処理のため、再びシロアリが発生したという事で、駆除に行った事があります。僕がしていたシロアリ駆除は大体12万円~13万円くらいのものが多かった記憶です(当時)。この被害にあった方は30万円を払ったという事でした。

今ネットで少し調べたら、そんなに変わっていないみたいですね。
もちろん、状況やイエシロアリかヤマトシロアリで値段は変動しますよ。

 

シロアリ駆除はきちんとした所に依頼をするのが良いと思います。よく解らない場合は、生協等に加入している場合は生協でも斡旋してくれるので確認してみると良いと思います。僕がアルバイトをしていたところも、生協経由での依頼が一番多かったです。

また住宅メーカーでも斡旋や子会社がシロアリ駆除をしている事もあるので、家を建てた業者が安心出来るところなら、そこに相談しても良いと思います。

家を建てるのなら、最初から対策を!

また、今から家を建てられる場合は、最初からシロアリ予防の処理をしてもらう方が良いと思います。
たまに僕もアルバイトで予防に行っていました。予防と言っても簡単で木組が出来た段階で、地上から1.5Mくらいまですべての柱に予防薬を塗る事と縁の下となる地面に予防剤を散布する事くらいです。

一生ものの買い物なので、是非とも検討して下さいね。

 

以上です。

ご清聴、ありがとうございましたm(__)m

シロアリアース 450ml【HTRC2.1】

シロアリアース 450ml【HTRC2.1】

 
これで安心!シロアリ対策

これで安心!シロアリ対策