ヘッジファンドの世界では月次パフォーマンスでマイナスになることをドローダウンといいます。

ドローダウンをどう管理するか? という問題は、どう勝つか? ということと同じくらい、いや、それ以上に大事です。

これを説明するために、いま「ありえない」例を示します。

1

上のグラフは、いま仮にA君、B君、C君という三人の投資家が居たとして、それぞれが元本100からスタートして、毎年、どのような成績を出したかのシミュレーションです。

A君も、B君も、僕は凄いと思います。なぜなら過去50年間のS&P500のトータルリターンは年率ほぼ9.8%(配当込の数字)なので、A君もB君も市場平均の2倍以上のパフォーマンスを、75%の確率(=4年のうち3回)で出しているからです。

それに比べるとC君はS&P500の平均トータルリターンに一度も勝ててないので、凡庸な成績と言えるでしょう。

ところが、同じ結果を%ではなく、金額で示すと下のグラフのようになります。

2

カリスマ的に相場の上手いA君もB君も、4年目までに増えた資産は38%で、凡庸なC君の31%と、それほど大きな差はありません。これでもか! これでもか! というような凄いパフォーマンスを出してきたA君やB君が、結果的にフツーの投資家のC君に大差をつけられなかった理由は、ドローダウンの存在です

さて、上の例は、絵空事です。言い換えれば「出来過ぎにバラ色」のシナリオです。現実的には大多数の投資家は下のような失敗をしでかします。

3

上の例ではA君もB君も、20%勝った年と20%やられた年が同数あります。大体、個人投資家の多くは「それでも、おれは負けてない!」と主張します。

なるほど、勝った回数と負けた回数が同数だから、負けてないと言えば、まあ負けてないと主張できないこともありません。

しかしそれは「幻覚」です。都合のいい、ミスのすり替えです。現実から目を逸らせているのにほかなりません。

いま同じパフォーマンスを金額ベースで表示しなおすと、下のグラフのようになります。

6

A君も、B君も元本割れしていることがわかります。つまりやられたら、やられた分よりもっとパーセンテージ・ベースで取り返さないと元には戻らないのです。

もうひとつ興味深い点はC君です。ひとつ前のグラフでのC君のパフォーマンスを見ると、7%が出ている年が2回、ぜんぜん儲からなかったけど、損も出なかった年が2回あります。これは既に紹介したS&P500の過去50年間の平均パフォーマンス(=年平均9.8%)からすれば、ぜんぜん満足できない戦績だけど、悪い年にトントンにおさえ、損を出さなかったことが幸いして、A君やB君を尻目に、ちゃんと元本を14%も増やしていることがわかります。

以上はごく単純なシミュレーションですが、ドローダウンをいかに抑えるかという発想の大切さを教えていると思います。

それでは具体的にドローダウンをどう抑えれば良いのでしょうか?


これは皆さんの投資スタイルによって変わってきます。それによりアプローチを変えないといけない点に特に注意してください。

【グロース投資、ないしはモメンタム投資の場合】
グロース投資、あるいはモメンタム投資が好きな人の場合、ドローダウンを限定する方法はひとつしかありません。それはロスカットの基準を設けることです。たとえば僕の場合、買い値から8%以上、その株が下がったら、どんな理由にせよ損切りします。これは傷口を大きくしないためです。

グロース投資、あるいはモメンタム投資の場合、10回買って、10回儲かるという可能性は限りなくゼロに近いです。だからそういう妄想は捨ててください。むしろ10回買えば、6勝4敗くらいが自然です。

だからその4敗の傷口を小さくし、6勝の利食いを大きくすることを考えないといけないのです。8%のロスカット基準を自分に課すということは、傷口を小さくするためのディシプリン(規律)なのです。

【バリュー投資の場合】
バリュー投資の場合、上に述べた8%のロスカット基準は使いません。その代り、フェロモンむんむんの、キラキラ女子のような株は、そもそも相手にしません。つまり銘柄選択でディシプリンを働かせるわけです。

そう書くと(オレはちゃんとした銘柄を、しっかり調べて、厳選している!)と自信たっぷりの答えが返ってきます。僕は、そういう痛いコトを平気で言う人は、心の底では笑っています。

ちゃんとした銘柄とは、バリューラインの「収益の予想可能性Earnings predictability」で90%以上、「財務力」でA以上、営業キャッシュフロー・マージンで最低15%以上あるような銘柄です。そうすると、数はものすごく限られてきます。

ジョンソン&ジョンソン(JNJ)、ノバルティス(NVS)、コカコーラ(KO)などの、変わり映えしない「いつもの銘柄」に落ち着く以外に無いのです。つまり「絶対に損切りしない!」と胸を張れる前に、そもそも損切りする必要の全くない、冒頭の例で言えばC君に相当する銘柄をちゃんと選んでいるかを問題にしないといけないのです。