日本の婚活を変える!安心・安全を伝えるpairsのサービスデザインとは
カテゴリデザイン
こんにちは、デザイナーの進(旧:久野)です。「しん」です。「すすむ」ではありません。
今年の春結婚して、かなり前向きな苗字になりました。これからはもっとポジティブに生きていこうと思っています。
さて今回は、pairsのデザインについてお話しようと思います。私が書くのでデザイナーブログということになりますが、「超美しい、かっこよくてクリエイティブ、ホットでイカした最先端技術を駆使したデザインのつくりかた」という類のお話ではありません。
「沢山のお客様にpairsを安心して使っていただくため、エウレカのデザイナーがどのようなことを考えてデザインしているか」
についてお話させていただきます。
ネガティブイメージの強いサービス
突然ですが「オンライン上で恋人や結婚相手と出会う」ということに対して、皆さんはどのような印象をお持ちでしょうか。
- 「出会い系」でしょ?
- オンラインで出会うなんて、人に言うのが恥ずかしい
- なんか怖い、信用できない
など、ネガティブなイメージをお持ちの方が、多いのではないでしょうか。
では、海外ではどうか
オンライン上でのマッチングサービスは「オンラインデーティング」という市場カテゴリになります。
中でも一番大きいアメリカでは、今では3,500を超えるサービスが展開され、市場規模は20億ドルと言われています。
また、結婚するカップルの35%以上がオンラインデーティングのサービスでパートナーと出会っており、「オンラインデーティングで出会って結婚したカップルは離婚率が低い」という調査結果も出ています。
「オンラインデーティング」は恋人やパートナーを探す1つの方法として、今や当たり前になっています。
実際、私のカナダ留学時代(4年前)のクラスメイト、ダイナマイトボディカナディアンもオンラインデーティングで今の旦那さまと結婚していました。彼女はバツイチで子持ち。圧倒的に、私より恋愛経験豊富な彼女と、所謂恋バナで盛り上がったときのこと、
「Oh NO!MAHO!普通に恋人探しなんて、めんどくさくてやってられないわ。時間がもったいないの。だって、クリックネクスト・クリックネクストで全部その人が分かるのよ。ルックスもスペックも、事前に分かるんだからスーパーイージーだし、うまくいくの。みんな当たり前にやってるんだから、あんたも早くやりなさい!」
「実際、私は子どももいて、バツイチ。それでも受け入れてくれる前提で、相手を探したい自分にはぴったりなの。今はとってもハッピーよ。」
と彼女は言っていました。
「いやいや、本当に大丈夫か・・よく分からん世界や。」と、当時、何も知らない青い私は思ってました(本音)。
日本の現状と課題
そんな欧米の状況に比べると、日本のオンラインデーティング市場は、まだまだ発展途上です。
以前は、pairsを友人に紹介しても、一番はじめに返ってくる言葉は「出会い系でしょ?」でした。
(今ではサービスが大きくなったので「ああ、Facebookのあれね!」と言っていただけるようになりましたが)
日本には、独自に発達した「出会い系」というサービスがあります。
それらのサービスは、運営が不透明なものが多く、また、起こったトラブルがテレビなどでセンセーショナルに報道されたこともあり、その影響から「ネットで出会う=危険・怖い」というイメージが今でも根強く残っています。
ネガティブなイメージは、サービスを利用することを躊躇させます。
「出会い系」というネガティブなイメージを払拭し、安心して使っていただけるようにならなければ。
pairsが解決すべき課題はそこでした。
「出会い系」のイメージを払拭するデザイン
「出会い系」は怖くて危険。そのイメージを払拭するために、安心・安全だということを伝えなければいけません。
例えば、pairsには「Facebookを利用している」「公的機関が発行した身分証明書提出が必須」「カスタマーサポート」など、安全のためにさまざまな体制があります。それを的確に伝えるのはもちろんですが、デザインの力でネガティブイメージを払拭するためには「サービス全体の雰囲気」も重要です。
ボロッボロの橋を「安全だから大丈夫だよ!私ここから見てるよ!何かあったらすぐに助けるよ!」と言われるだけでは、あなたがシュワちゃんでない限り、渡ろうだなんて思いません。
私たちは沢山のサービスを見て、実際に使い、何がお客様の立場として「安心」を与えてくれるものなのかを研究し、それをもとにデザインを行っています。
カラー選択
色はサービス全体の印象を決めます。
pairsはティファニーブルーをブランドカラーとしています。
理由は大きく下の3つです。
- 結婚を連想させる
- ピンクほど甘くなくクリーンなティファニーブルーは、マイナスイメージがない
- 柔らかい色による安心感
初期のpairsはグリーンを使用していましたが、早い段階でリニューアルを実施し、ティファニーブルーを採用しました。
人柄が伝わるデザイン
今までの「出会い系」と言われるサイトは、ガラケー時代から、お相手を探すページ内に顔が沢山並んでいるだけでした。
以前は「サービスに慣れていない人でも迷わず使えるUI」という理由から、pairsもそのデザインを採用していました。ですが、顔ばかりが並んでいるビューでは、顔の好みで判断することしかできませんでした。
そこで、この夏のデザインリニューアルからは、「つぶやき」を写真下に表示し、顔のビジュアルだけではなく、その人の「人柄」がきちんと伝わる設計にしました。また、お客様ひとりひとりにフォーカスできるよう、3列表示から2列表示にすることで写真のサイズも大きくしています。
また、グリッド表示のプロフィールアイコンを丸型に変更。海外SNSサービスのトレンドも取り入れています(例:Instagram、Vine)。サービス自体の認知度が上がってきたこともあり、今後さらに成長していくことを考え「新しい安心できるサービスである」ということをデザイン面からも打ち出すようにしています。
「意味が分からない」は怖く、ストレス
何よりも重要なことは、「意味が分かる」ということです。「意味が分からない」は恐怖であり、お客様にとってストレスとなります。
いかに情報を伝えやすくするか、ボタンを押したら何が起こるのか、この機能はどういうときに使うのか、少しでもお客様の「?」を無くす。自分たちがpairsを使い倒し、お客様の声を細かく拾い上げ、「説明不足なところはないか」「分かりにくい表現を使っている箇所はないか」を見返し、改善することに多くの時間を使っています。この夏のリニューアルではお客様の行動を分析し、情報設計を一から組み直して、メニューの配置や構成を大幅に変更しています。
エウレカでは「意味がわからない」は悪です。
意味の分からないものは、決して信用されません。社内で使って、少しでも違和感を感じたら即指摘し合い改善しています。デザイナー、ディレクター、エンジニア、職種は関係なく、お客様にとって「意味が分からない」ところはないかを常に意識して開発をしています。
言葉選び
「pairsで、出会いました」
「pairsで、大切な人ができました」
キャッチコピーとして採用する際、どちらが心に伝わるか。
サービスのイメージを作っていく上で「言葉選び」もかなり重要です。pairsチームのデザイナーは言葉選びにもかなり気をつかいます。こういったテキストは、ディレクターやライターが決めるという会社もありますが、エウレカでは、基本的にデザイナーが「デザインの一部」として、適切な言葉選びをするようにしています。表現はもとより、文字数によるその文字の美しさまで意識してデザインしています。
サービスをデザインする
私たちが意識しているのは、表面上の美しさ・可愛さ・かっこよさだけを考えて「デザインをデザインする」のではなく、お客様の行動を読み、適切なソリューションを提供できる「サービスをデザインする」こと。
お客様の声をサービスに反映させるために強化していることのひとつとして、お客様と直接つながるカスタマーサポートとの連携があります。また、最近ではアンケートを取るなど、お客様のどんな小さな声も拾い上げ、共有し、改善というサイクルを光の早さで行えるよう、体制を整えています。(※ こういった体制については、また別の機会にご紹介したいと思います。)
サービスをデザインする。デザイナーがその意識でいなければ、良いサービス(デザイン)は作れない、文化をつくるほどのサービスは作れないというのが私たちの考えです。
私たちが目指すのは、「文化をつくる」こと。
先に少し触れましたが、今、pairsチーム全体でかかげているのは、「文化をつくる」ことです。
「友達の紹介」や「合コン」などに並んで、恋愛のきっかけのひとつとして「pairs」が当たり前の(自然な)選択肢として根付くようにしたい、と本気で考えています。
婚姻率の低下、少子化
日本では、晩婚化、婚姻率の低下、それによる少子化が深刻な社会問題となっています。ましてや、恋愛すら「面倒くさい」と言う若者も増えているようです。約50年後には、現在の総人口は4千万人減少して、8700万人になるという予想もあり、2050年には3人に1人が65歳以上になることが推計されています。高齢化になる日本。誰が高齢者を支えるのか、高齢者福祉のあり方も大きな課題となっています。
出典:厚生労働省ホームページ (http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai12/dl/gaikyou24.pdf)
また、結婚率の減少のひとつとして、見合いの減少もひとつの理由とされています。1940年代に70%を占めていた「見合い婚」は2010年の調査ではわずか5.3%まで減少しているそうです。(参考:国立社会保障・人口問題研究所 2010年出生動向基本調査)
お見合いで多くの人が結婚していた時代と比べ、「自由な恋愛」ができる今。恋愛の文化は、確実に時代に合わせて変わってきています。
そういった中で、日本の恋愛や結婚に少しでもpairsが貢献できるはず。「文化をつくる」と言えば大げさに聞こえるかもしれませんが、はじめに触れたように、アメリカでは3人に1人がオンラインデーティングで出会い、結婚をしています。
日本でもその文化は作れるはずです。
pairsで交際・結婚に発展したお客様
また最近では、pairs幸せレポートページをリリースすることができました。
pairsを通じて、交際や、結婚されたお客様に許可をいただき、こちらのページでご紹介させていただいています。中には結婚され、お子さんを授かったお客様もいらっしゃいました。こういった実体験の声こそ、何よりも今の文化を変える大きな力を持っていると確信しています。
沢山の幸せがこの日本にもっと増えるよう、そのための恋愛文化の一部になれるよう、pairsチーム一同、引き続きがんばっていきます。
pairsで「一緒に日本の恋愛を変えたい!」という方はこちらへ!
pairsで「素敵な恋人をみつけたい!」という方はこちらへ!