キモはボディーにあり
スバルWRX S4(4WD/CVT)/WRX STI(4WD/6MT)【短評】
スバルWRX S4(4WD/CVT)/WRX STI(4WD/6MT)
いよいよ登場した新型「スバルWRX」。「インプレッサ」の名を捨て、「S4」「STI」の2モデル態勢でデビューした新しいスバルの旗手を、サーキットで試す。
|
|
|
|
もう「インプ」ではない
すでに海外デビューを果たしていた新型WRXの国内発売が今の時期になった背景には、日本市場ではより重要な「レヴォーグ」との兼ね合いへの考慮があったらしい。レヴォーグはスバルきもいりの重要な国内戦略車である。WRXと同時期に発売して、存在感が薄れるのを避けたかったようだ。
それはともかく、従来の「インプレッサWRX」から数えると、今回で通算4世代目となるが、その正式車名に「インプレッサ」の冠はつかない。もっとも、先代の後期からは車体にインプレッサのバッジがつかなくなっており、その後は公式サイトやカタログなどでの呼称も、インプ名なしの「WRX」となっていた。しかし、そのいっぽうでプレスリリースなどでは最後まで「インプレッサWRX」と呼んでいたり……と、先代は富士重工内でも明確にブランド統一されていなかったフシがある。
厳格なブランドコントロールを重視する最近の風潮からすると、正直いって「意外とテキトーだな」とツッコミたくもなるが、この新型WRXからは、正式にインプレッサから独立した上級スポーツモデルという扱いが、社内外で徹底されるようである。
すでにご承知のように、ハードウエア構成では、WRXは実質的にレヴォーグのセダン版といっていい(というか、開発の時系列としてはグローバルモデルのWRXが先行して、それを追っかける形で日本専用ワゴンのレヴォーグが企画されたらしいが)。セダンとワゴンという根本的な車体形式のほか、フロントにオーバーフェンダーが形成されるのもWRXだけの特徴だが、これもインプ時代からのWRXのお約束モチーフである。
- PAGE 1 > もう「インプ」ではない
- PAGE 2 > 独立車種となったがゆえの利点
- PAGE 3 > オートマだって売れてほしい
- PAGE 4 > いちマニアとして拍手を贈りたい
- PAGE 5 > テスト車のデータ
インプレッション
- アストン・マーティンV8ヴァンテージN430クーペ(FR/7AT)/V8ヴァンテージN430ロードスター(FR/7AT)
- スバルWRX S4/WRX STI 【開発者インタビュー】
- MINI ONE(FF/6AT)【短評】
- フェラーリ458スパイダー テーラーメイド“BUSHIDO”(MR/7AT)【短評】
- ランドローバー・レンジローバー イヴォーク プレステージ(4WD/9AT)【短評】
- BMW M3セダン(FR/7AT)【短評】
- ダイハツ・コペン ローブ(FF/5MT)【短評】
- フェラーリ458スペチアーレ(MR/7AT)【短評】
- メルセデス・ベンツGLA250 4MATICスポーツ(4WD/7AT)【短評】
- ルノー・ルーテシアGT(FF/6AT)【短評】