トップ > インプレッション >スバルWRX S4(4WD/CVT)/WRX STI(4WD/6MT)【短評】 (2014.8.26)
「WRX S4」のエントリーグレードである「WRX S4 2.0GT EyeSight」。
「WRX S4 2.0GT EyeSight」のインパネまわり。「S4」と「STI」とでは、センターコンソールまわりの設計、デザインが大きく異なる。
「WRX S4」のシートは、「2.0GT EyeSight」がファブリックとトリコットのコンビタイプ、「2.0GT-S EyeSight」が本革とアルカンターラのコンビタイプとなる。
「WRX S4 2.0GT-S EyeSight」に装備される、ビルシュタイン製のダンパー。
「WRX S4 2.0GT-S EyeSight」。トランクフードに装備されるトランクリップスポイラーは、「2.0GT-S」では標準装備、「2.0GT」ではオプション装備となる。

独立車種となったがゆえの利点

まあ、そうはいっても、WRXの基本骨格やパッケージは、レヴォーグ同様に、インプレッサがベースである。インテリアデザインもレヴォーグと基本的に共通。細部やトリム素材が高級化されているだけで、大まかな造形意匠や操作レイアウトはインプのままだ。それでも、フロアその他がWRX/レヴォーグのために専用設計された車体骨格は「車体骨格剛性はまるで別物。インプレッサのままならできなかったでしょう」と開発担当氏。

まあ、われわれ外部の人間からすれば「車名がなんだろうが、それはそれ、これはこれ。結局インプでしょ?」といいたくもなるのだが、実際には「WRXは独立車種」と社内で正式なお墨付きを得たことが、新型WRXをWRXたらしめている……と彼は主張する。

独立車種となったことで、企画開発チームも独立組織となり、設計も独立して進めることができて、コスト管理もインプとは別計算となった。それゆえに、手間のかかるWRX専用設計も生産部門が付き合ってくれた……のが、WRXがインプから独立した最大のメリットだそうだ。自動車メーカーのような巨大組織でモノをつくるには、家内制手工業的な仕事しか知らない(例えば私のような)人間には、想像だにしない世界があるのだろう。

新型WRXには大きく2つのシリーズがあって、いわばレヴォーグ2リッターのセダン版である「WRX S4」と、競技ベース用途およびハードコアマニア向けを想定した「WRX STI」である。グレードはどちらも2つ。各部のデザインやパワートレインにグレード間の差はないが、ともに“S”がつくほう(S4では「2.0GT-S」、STIでは「Type S」)に、専用のビルシュタインダンパーが与えられることが最大のちがいである。

mobileCGご紹介

週間アクセスランキング (インプレッション)

注目の情報[PR]