|
|
|
|
エンジンパワーをフルに使うために
――STIのパワートレインは先代からのキャリーオーバーですね。その上でシフトフィールなどを改良しているそうですね。
基本ハードウエアはキャリーオーバーです。その意味では余計なコストはあまりかかっていないのですが、細かい部分では、エンジニアがアイデアを出しあって改良しました。
EJ20型エンジンもたしかにハードウエアは変わっていませんが、例えばアクセル操作に対する“ツキ”は大きく向上しています。簡単にいうと、従来モデルでは、アクセル操作に対してエンジンのスロットルを意図的に“ジワッ”と開けるようにしていました。それはリアサスペンションに(新型WRXと比較すると)少し緩いところがあって、あまり唐突にパワーを出すと、不安定になる部分が少しあったからです。
しかし、新型WRXはシャシーやボディーを相当ハードに仕上げてあって、そういう場面でもグッと粘ってくれるんです。そのおかげで、エンジンの特性をよりフルに近いカタチで使っても、走ってくれるんです。
――最後に素朴な疑問なんですが、STIの大きなリアスポイラーは本当に効いているのですか?
もちろん効いていますよ(笑)。新型WRXはリアのトランク形状などを工夫して、なにもつけない素の状態でゼロリフトになっています。スポイラーのついたSTIではそこからさらにダウンフォースを発生させていますが、空気抵抗そのものはスポイラーがあってもなくても変わりません。
純粋な空気抵抗がもっとも小さいのは、S4にリアのリップスポイラーを追加した状態で、それですと、ほぼゼロリフトのままCd値が0.002ポイント上がっています。
(インタビューとまとめ=佐野弘宗/写真=高橋信宏)
インプレッション
- アストン・マーティンV8ヴァンテージN430クーペ(FR/7AT)/V8ヴァンテージN430ロードスター(FR/7AT)
- MINI ONE(FF/6AT)【短評】
- フェラーリ458スパイダー テーラーメイド“BUSHIDO”(MR/7AT)【短評】
- スバルWRX S4(4WD/CVT)/WRX STI(4WD/6MT)【短評】
- ランドローバー・レンジローバー イヴォーク プレステージ(4WD/9AT)【短評】
- BMW M3セダン(FR/7AT)【短評】
- ダイハツ・コペン ローブ(FF/5MT)【短評】
- フェラーリ458スペチアーレ(MR/7AT)【短評】
- メルセデス・ベンツGLA250 4MATICスポーツ(4WD/7AT)【短評】
- ルノー・ルーテシアGT(FF/6AT)【短評】