日本経済新聞

8月29日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ニュースの深層

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

模倣と違う「イノベーションなき」サムスンのものづくり
サムスンの競争力、日本の競争力(3)

(1/4ページ)
2014/8/28 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経テクノロジーオンライン

 日本のものづくりが韓国や中国に押されているのは、グローバル化の時代に必要な「何か」が決定的に欠けているためである。しかし同時に、日本企業は韓国や中国の企業が逆立ちしてもかなわないような強さを持っているのも事実である。1994年に韓国サムスングループ会長の李健熙(イ・ゴンヒ)氏に請われてサムスン電子(Samsung Electronics)に入社し、同社のその後の成長に大きく貢献した東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員の吉川良三氏に、日本のものづくりが再び繁栄するために必要なもの、もっと大事にすべきものなどについて解説してもらう。

 技術の発展は、模倣から始まるといわれる。新しい技術を獲得しようとする国や企業が最初に採るのはほぼ例外なく模倣戦略だ。現在、大々的に模倣戦略を採っている国の代表格は中国だが、日本もかつて米国の技術を模倣した時代があった。

 この次の段階が「リバース・エンジニアリング」である。リバース・エンジニアリングは既に市場にある製品を基に、より改良した製品や安価な製品を開発し、それを大量に販売するための方法だ。高い市場占有率を得られると、利益が大きく拡大するのがこの戦略の特徴である。

 そして、さらに次の段階を「フォワード・エンジニアリング」と呼ぶ。技術的イノベーションによって高度な製品を独自に開発して販売するための方法だ。これはしかし、市場が成熟して価格競争が始まってしまうと、多くの企業が撤退に追い込まれる。

 日本は1950年ごろから20年間ほど、クルマや家電製品はもちろん、ほとんどの工業製品で米国を模倣していた。リバース・エンジニアリングの段階に進んだのは恐らく1970年ごろであろう。

 その後、1980年ごろからフォワード・エンジニアリングの時代に移行し、盛んにイノベーションが生まれるようになった(図1)。

図1 技術の発展段階とリバース・エンジニアリング。最初は単純な模倣(コピー)から始まり、やがて製品を解きほぐした上で機能を再構成して製品を生み出すリバース・エンジニアリングの段階へと進む。ここでサムスン電子は新興国市場を中心に占有し、大きな利益を上げた。日本も同じ道を先行していたが、現在はフォワード・エンジニアリングの段階にある
画像の拡大

図1 技術の発展段階とリバース・エンジニアリング。最初は単純な模倣(コピー)から始まり、やがて製品を解きほぐした上で機能を再構成して製品を生み出すリバース・エンジニアリングの段階へと進む。ここでサムスン電子は新興国市場を中心に占有し、大きな利益を上げた。日本も同じ道を先行していたが、現在はフォワード・エンジニアリングの段階にある

■次々にイノベーションを起こした日本

 韓国企業は、サムスン電子もそうだが、2000年ごろから始まったグローバル化の時代に、リバース・エンジニアリングで成功してきた。しかし、日本ではもうリバース・エンジニアリングを行うことは難しくなっているようだ。

図2 新興国市場で成功を収めて急成長したサムスングループの社屋
画像の拡大

図2 新興国市場で成功を収めて急成長したサムスングループの社屋

 2000年以降、日本においては、例えばテレビなら液晶ディスプレーとかプラズマ・ディスプレーを採用したり、LED(発光ダイオード)をバックライトに使ったり、あるいはリチウム(Li)イオン2次電池を実用化したりといったイノベーションが次々に起こった。

 一方で、韓国や中国ではイノベーションと呼べるものは起きていない。日本がイノベーションによって開発した技術を組み合わせることで、ユーザーにワクワク感を与え得るものを造ってはいるが、イノベーションによる新技術はまったく生んでいないといっても過言ではない。

 それでも、このワクワク感を武器に、グローバル化によって生まれた新興国という新しい、かつ多様化した市場で成功を収め利益を拡大したのだ(図2)。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

吉川良三、サムスン電子、イノベーション、Samsung Electronics、韓国

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ニュースの深層 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

図3 三菱電機および日立製作所から分社化していたルネサス テクノロジと、NECから分社化していたNECエレクトロニクスの経営統合によって2010年に誕生した、国内最大の半導体メーカーであるルネサス エレクトロニクス。2012年に経営危機に陥り、今なお、再建途上にある

「ものづくり礼賛」が阻んだ半導体産業復活の道

 日本の電子産業の衰退に歯止めがかからない。特に凋落を一般社会に印象づけたのは、2012年におけるテレビ事業の極度の不振だ。テレビの内需と生産は2010年にピークに達したが、2011年と2012年には…続き (8/29)

図2 新興国市場で成功を収めて急成長したサムスングループの社屋

模倣と違う「イノベーションなき」サムスンのものづくり

 日本のものづくりが韓国や中国に押されているのは、グローバル化の時代に必要な「何か」が決定的に欠けているためである。しかし同時に、日本企業は韓国や中国の企業が逆立ちしてもかなわないような強さを持ってい…続き (8/28)

図1 新国立競技場の完成予想図(資料:日本スポーツ振興センター)

迷走「新国立競技場」 桁外れな巨大施設の試練 [有料会員限定]

 2020年東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場。基本設計案が公表されたのは当初予定から2カ月遅れとなる2014年5月末だった。工事費が当初想定を上回り、規模の縮小を検討するなど二転三転。市民…続き (8/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年8月29日付

2014年8月29日付

・スタートアップニッポン(1) 発想力が成長エンジン 先輩・大手とタッグ
・レンゴー、希土類なしで赤色LED
・中高生、ラジオに回帰 エフエム東京の参加型番組に広告主も注目
・長崎大など エボラ熱、30分で診断
・鈴茂器工が新型自動機 のり巻ききれいに包装…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について