NEWS まとめもりー
芸能・ニュース系2chまとめブログ

    小学4年の算数問題がわからなくてヘコんだわwww お前らこれ解ける?(画像あり)

    130
    人気記事
    アメリカ人「モスバーガー食った結果wwwwwwwwwwwwww」(画像あり)
    【緊急】 助けて..... レッドブル5本飲んだらヤバイ..........
    世田谷区で起きたパトカーとトヨタアクアの衝突事故の瞬間の映像が公開される
    【閲覧注意】 一生の内に3回見たらタヒぬ画像をご覧くださいwwwwwwwww
    【画像あり】東大を中退→京大医学部医学科に入り直した美女をご覧くださいwww
    【衝撃】 芸能人の流出画像をご覧くださいwwwwwwwwwwww


    小学4年の算数問題が分からなくてヘコんだわ

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1409224696/

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:18:16.31 ID:FbnuBKFc0.net
    ツイッターで小4の息子の問題って流れてた。 
    no title

    どうせお前らも分からないんだろ? 
    この問題見て俺と一緒にヘコめ。

    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:19:22.82 ID:J/LjpMGm0.net
    びっくりした

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:22:43.27 ID:8QGLDeod0.net
    問題読んでなくて正方形じゃないと無理じゃねって思ったら正方形だった

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:19:45.60 ID:nXh7s4Wl0.net
    これわかんないってお前マジかよ
    高校生?

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:25:08.98 ID:j7Lyu3fa0.net
    25+8+3 /3が真ん中の辺の長さな 
    終了

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:20:19.43 ID:kEroBYvn0.net
    これあれだろ?でっかい四角形の面積求めて引くやつだろ?

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:21:15.15 ID:oJCz0ImY0.net
    連立方程式で解けた

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:23:26.42 ID:A+cvksEe0.net
    (x-8)+x+(x-3)=25

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:25:57.19 ID:5NnCgnFf0.net
    一番小さいやつの一辺をy
    一番大きいのやつの一辺をxにする

    x=y+8
    2xー3+y=25

    これでできるだろ

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:22:57.87 ID:G+R1HKsz0.net
    241平方cmかな

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:28:33.70 ID:RlAc4W2S0.net
    連立方程式知らなくても意外と感覚的に何とかなるもんよ

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:29:17.45 ID:G+R1HKsz0.net
    一番デカイ正方形の1辺を?と置いて

    ?+(?-3)+(?-8)=25
    ?=12

    でかいの12*12=144
    みぎの9*9=81
    ひだりの4*4=16

    足して
    241

    コレなら小4でもとけるんでないか?

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:30:00.15 ID:M+CTGEbI0.net
    連立使ったらアウトじゃねえの

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:33:15.30 ID:A+cvksEe0.net
    no title

    こう補助線入れれば小学生でも解ける

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:34:12.26 ID:zPqi12QS0.net
    no title

    no title

    no title

    は?(威圧

    文系ってほんと馬鹿だな

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:35:43.77 ID:FbnuBKFc0.net
    >>38 これはなるほどって思ったけど>>36はさっぱりわからん。

    60: ◆4CLickADrc 2014/08/28(木) 20:53:13.82 ID:gckFkFys0.net
    >>38
    スゲー素直に感心した

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:54:57.25 ID:tp2ZPa/7i.net
    >>38に感心してる奴いるけど小学生でも使う手だからな
    つまりお前らは小学生以下

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:34:15.03 ID:lIk/1g2D0.net
    中学受験したけどこれくらいなら小4で解けるよ
    そういう人対象なんでしょ

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:23:32.39 ID:aVw/zw260.net
    余裕だけど小4が解けるとは思えん

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/28(木) 20:24:43.96 ID:uxx/K14Mi.net
    最近の小学生はすごいな 
    日本の未来もまだ捨てたもんじゃない

    1001: 厳選記事 2020/01/01 00:00:00 ID:akb48matomemory
    TOP PAGE
    1002: 以下、関連・おすすめ記事をお送りします 2020/01/01 00:00:00 ID:akb48matomemory
    【愕然】妹がもの凄い格好で寝てるんだが… → ご覧ください………(画像あり)
    【驚愕】 韓国人(♀)と結婚したアメリカ人(♂)の子供クソワロタwwwwwwww (画像あり)
    面接官「鉛筆1本で正確な円を描きなさい」俺「(適当にまるっと)」 →→→
    【日本終了】 これが最近の女子小学生(9歳)だwwwwwwww (画像あり)
    高須クリニック院長・高須克弥が安藤美姫と浮気した結果ww →西原理恵子「私もうすぐ
    【驚愕】IQ190の問題難し過ぎwwwwwwwwwwwwwww(画像)
    灘高校トップ、超天才達のその後が壮絶すぎると話題にwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    【驚愕】エアコン30日間24時間フル可動した結果→こんだけの請求がwwwwww(画像あり)
    「逮捕しちゃうぞ!」って感じの女性警察官がテレビに映るwwwwwwww(画像あり)
    ぼく「警察呼ぶぞ」NHK集金人「どうぞ^^ww」 マジで警察呼んだ結果wwwwwwwww
    ダウン症の親のブログタイトルwwwww マジかこれ?
    【幻滅注意】 黒髪19才♀だけど腹がヤバ過ぎるwwwww (画像あり)
    女子大生の8割の将来wwwwwwwwwwwwww
    藤本美貴、在日韓国人であることをDNAレベルで証明される!⇒表情が豹変【画像あり】
    【JK画像】 この女子高生チアの中で誰と結婚前提の真剣交際したい?
    まとめサイト速報+
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
     人気記事ピックアップ  他サイト最新記事

    コメント一覧

      • 1. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 22:46 ID:SysDXvlQ0
      • 算数、数学って頭の柔軟性が鍛えられるなら将来大いに役立つと思うね。
      • 2. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 22:49 ID:OrGpMw8y0
      • 2秒で凹んだ
      • 3. AKB48まとめもりー
      • 2014年08月28日 22:57 ID:3yoxOUMI0
      • でもさこれ… 小学4年のってw orz
      • 4. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:04 ID:amMJYPQv0
      • >>38すげええええええええうええええええええええ
      • 5. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:19 ID:zaMwgO140
      • これできない奴は社会に出ないでくれ
      • 6. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:20 ID:4PFObgBb0
      • 解けてほっとした
      • 7. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:21 ID:4hllF9AQ0
      • >>36
        そうになったとこで意味ないだろw
      • 8. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:23 ID:4hllF9AQ0
      • 38も意味ない気が....
      • 9. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:31 ID:gvUl1JP90
      • 36も38もどっちにしろ連立解かなきゃ出来ないだろ
      • 10. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:32 ID:ZCNi9rsR0
      • 小学生の問題なのに連立方程式使ってるやつwムキになるなよw
      • 11. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:34 ID:Ws59zdkJ0
      • せっかく問題連立で解いてからレス見たのに19と38みた瞬間達成感消えたわ。
      • 12. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:35 ID:ksfuVAKb0
      • で…答え何…?(震声
      • 13. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:38 ID:f2p6Ccja0
      • 38は8と25と3を足したらでっかい正方形の3辺分に相当するってのを視覚的に表してるんだよ
        頭やわらかくしようね
      • 14. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:38 ID:TPYHzs.20
      • 答えが載ってないじゃないか…
      • 15. AKB48まとめもりー
      • 2014年08月28日 23:43 ID:8S1m0BpE0
      • 19と38を読んでもまだ連立方程式が必要だと思うのか?
      • 16. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:46 ID:VytdCCXt0
      • もっと簡単に解けるだろ
        因みに答えは241cm^2ね
        いや、まじで方程式使うまでもないぞ
      • 17. AKB48まとめもりー
      • 2014年08月28日 23:55 ID:6.79fbsb0
      • もともと致命的に数学苦手だったが、最近の小学校すげえんだなあ。
        ぶっちゃけ俺も方程式使わないと解ける自信ないわww
      • 18. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:55 ID:MB04.uuU0
      • 図形苦手なんだよ......
      • 19. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:55 ID:bO3B3WPl0
      • わかりそうな気がしたけど気のせいだった今日この頃
        2日ぐらい考え続けたら答え出せるかも知れないけれど、それをなす気力ももはや尽き果てた
      • 20. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:56 ID:wrOQti..0
      • 連立なら解けるけど36、38の意味がわからにぃ
      • 21. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:58 ID:Z4zWkAz70
      • 6年生としてはそうでもないが、4年生としては相当レベル高いな
      • 22. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月28日 23:59 ID:njmbIA7s0
      • 個人的には38より36の方がわかりやすい。こっちの方が説明もしやすいと思うんだけどな。
        てか難しいのは解くよりも、これを解けない小学4年生に対して、小学4年までの学習内容の範囲で理解して解けるように教えること。
      • 23. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:01 ID:Wz5MRWhc0
      • 方程式、法則、定理などをまだ習っていない生徒のつもりで回答するのは苦手w
      • 24. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:04 ID:MPVed4ui0
      • 年取ってしまうと、特に何も考えずに左の正方形の一辺をxと置いて一次方程式使ってしまうけどな。ある程度賢い子なら、一次方程式と同様のやり方で出来そう。
        もちろん、38みたいに感覚的に解ければ一番賢いね。

        ※8
        ここから、4x=x+25+8+3が出来れば話が済む。ちゃんと「正方形の周長が1辺の長さの4倍」と理解出来ている子なら、一次方程式を書くまでも無くxを求められるはずだよ。
      • 25. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:06 ID:EMUNEZH10
      • 方程式使っちゃ駄目なんだよな、小4の問題だから

        まず>>38のやり方でやって3で割るのが正解かな

        頭固くなってるな俺
      • 26. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:06 ID:RyDtfCCH0
      • 38は正方形の3辺を足したら36になることを表してる。
        8+25+3=36cm
        よって、一番大きい正方形の一辺は
        36÷3=12cm
        よって、2番目に大きい正方形の一辺は
        12-3=9cm
        一番小さい正方形の一辺は
        12-8=4cm
        全ての正方形の面積の合計
        12×12+9×9+4×4=241cm^2
      • 27. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:07 ID:UWr8L8wt0
      • 25+3+8=36(3辺の長さ)
        36÷3=12(1辺の長さ)

        こういうことじゃないの
      • 28. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:08 ID:SILKbkLJ0
      • 感覚ではわからない。241平方cmは出たけど、連立でしか解けないわ。
        やっぱり自分は文系脳なんだよな。
      • 29. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:10 ID:yCQ7BvJX0
      • 米20
        38は
        正方形の3辺の長さ=25+8+3=36
        だから1辺は36÷3=12
      • 30. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:10 ID:94d0WTZu0
      • ※15
        >>19の説明が>>38なのか
        気づいてなかったサンクス

        これで真ん中の正方形の辺の長さが12cmってわかるから左の正方形は1辺4cm、右は1辺9cmになるんだな
        連立方程式使わずとける問題なんだなすげえ
      • 31. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:11 ID:SKzL2Y000
      • 方程式を使わずに解ける奴は秀才、使って解ける奴は凡人、溶けない奴はただの馬鹿
      • 32. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:11 ID:kkAyMJF70
      • やめろ
        頭禿げるわ
        痒くなってきた
      • 33. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:11 ID:Lf6vx1iq0
      • 多分、元スレ合わせても、ここの>>9が一番頭悪いなw
      • 34. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:14 ID:n2bngyN50
      • 36は、補助線を足して同じ形の正方形3つにして考えるやり方。

        補助線の底辺の左側が8cm、右側が3cm、もともとの図形が25cmで合計が36cm
        36÷3=12で真ん中の正方形は1辺が12cmという事が分かる。
        12-8=4で左の小さい正方形は1辺が4cm
        12-3=9で右の正方形は1辺が9cm

        後は3つの正方形の面積の和を出せ。
      • 35. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:18 ID:4b8XZ.YJ0
      • 全くわからん
        理系だけどww
      • 36. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:19 ID:GViXUs1T0
      • 小学生には>>38の説明がわかりやすいかもしれんな
        3辺全部足して3で割るっていっても図でなんでそうなるかを書かないときっと分からないしな
      • 37. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:20 ID:jbkn6ba70
      • (25−11)÷3で最小の一辺が出る
      • 38. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:23 ID:jbkn6ba70
      • 間違えたわ(25−13)÷3ですな
      • 39. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:23 ID:LwtWecli0
      • びっくりするくらい馬鹿多いのな
      • 40. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:24 ID:OjE6l.On0
      • 小学生の頃、授業中上の空だったツケがこんなところに…。
        いや待て、「いかなる算数や数学は分かりやすく説明する事は不能」って教わったぞ。確か不完全性定理ってやつ。そっかー、分からなくて当然なんだぁ。
        と、取り敢えず酒飲んで寝よ。
      • 41. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:24 ID:m7WcCBjm0
      • ※35
        お前は今すぐ理系をやめろ

      • 42. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:24 ID:a77TB46z0
      • 大学受験生、高校受験生、中学受験生を塾で教えていると、
        中学受験生だけ予習が必要だったりする。
      • 43. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:25 ID:QTJLx5Nl0
      • 即答できる人→解法バリエーションを丸暗記してるだけ
        ちょっと考えて解ける人→柔軟な思考を持っている
        連立方程式を使う→普通の人
        解けなかった人→次は解けるね
        解こうとしなかった人→そういう人生もアリだね
      • 44. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:26 ID:YhoRtGdK0
      • 方程式使ってる奴は馬鹿
      • 45. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:26 ID:LwtWecli0
      • どこから13出てきたの?笑
      • 46. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:27 ID:UGMz65rx0
      • 和差算の問題だべさ

        大中小3つの数があって、その和は25
        大と中の差は3、大と小の差は8ってことでしょ
      • 47. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:28 ID:VQ5knRV20
      • 38の画像を10分近く考えてやっと分かった
      • 48. AKB48まとめもりー
      • 2014年08月29日 00:28 ID:xNyvRoZp0
      • 連立で解けたけど
        幾何の才能が足りないと認める
      • 49. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:28 ID:Z9sCmWkN0
      • Xとかaとか置いて式にするのは駄目でも分からないものを□と置くのはよかったはず
        □、□+8、□+5がそれぞれの辺の長さでその合計が25なんだから小学生でも解けるんじゃないの?
      • 50. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:36 ID:nKjQoLUs0
      • 小4でこれを解くのか...
        やっぱ中学受験する人って頭いいんだな
      • 51. AKB48まとめもりー
      • 2014年08月29日 00:39 ID:.cZ6AC.R0
      • 連立方程式つくれば普通に解けるけどね。正方形だし。
        でも小学4年ということは連立方程式はまだか。

        36の考え方は、38の考え方と同じと気づけば、36のほうが簡単に解けるね。

        真ん中の正方形を三つ並べたとして、
        出題における高さの差分のヒントを、幅の差分と置き換えて考えると、
        実は 25 + 8 + 3 とは、真ん中の正方形を三つ並べたときの幅と等しいと分かる。
        これが36の考え方。ここまで分かればあとは簡単。

        ただこれに気づくかどうかが問題だな。
      • 52. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:40 ID:ZkRTRwSp0
      • 小さい正方形が大きい正方形の3分の1だと仮定して解いた俺は解答こそ合っていたが理系にしてはセンスないと感じた。フィーリングで勝手に仮定するとかバカじゃないかとも思われるだろうけど。
        むしろ連立使うやつの方がセンスあるんじゃないか?
      • 53. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:42 ID:ZkRTRwSp0
      • >>52
        小さい正方形の高さがが大きい正方形の高さが3分の1だったわorz
      • 54. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:44 ID:H5SlOAMl0
      • <連立方程式での解き方って、これで良い?>
        正方形の大きい順に一辺をa、b、cと定義して
        c+5=b
        b+3=a
        c+8=a
        a+b+c=25
        と整理する。
        あとはc+8+c+5+c=25と代入してcを求めれば芋づる式にbとaが判る。
        そして三つの面積を各々計算して合計すれば良い。
      • 55. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:48 ID:jbkn6ba70
      • 最小との差が5と8だから13
        当たり前やん
      • 56. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:48 ID:LpIuColi0
      • ※26が完璧
      • 57. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:53 ID:vjx8hFIx0
      • 38の考えはわかったけど36の考えは※51を読むまでわからんかったわ。

        ※51さんありがとうございます。
      • 58. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 00:55 ID:s.w8iJ630
      • 一次方程式のやり方忘れた、誰か一次方程式で計算の過程頼む。
        眠れない、、、
      • 59. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:08 ID:jbkn6ba70
      • >>58
        最大の正方形の一辺をxとすると
        他の2つの一辺はx−8,x−3
        x+x-8+x-3=25
        x=12
      • 60. むらさきカーニバル@日産両日GF2ドリフェス
      • 2014年08月29日 01:15 ID:HfVht7rV0
      • できたー\(^o^)/

        正方形であることと一番下の25cmがポイントかな。

      • 61. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:16 ID:1g8qMzPK0
      • だと思ったよ。
      • 62. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:18 ID:LiO.P7uW0
      • こんなの解け無くても社会では何も困らないからwwwww困らないから・・・
      • 63. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:18 ID:s.w8iJ630
      • >>59
        助かった、思い出してきた、眠れそう。
      • 64. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:26 ID:QbVrDG5e0
      • >>10と同じようにパッと見で1次方程式使っちゃうなぁ
        いや、まぁ、結果的にやってることは>>38と変わらないんだけどね。
      • 65. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:27 ID:s.w8iJ630
      • 正直、世の中に連立方程式忘れてる人とか、たくさんいるんだろうな。、
        現いきの学生だった頃が当たり前だけど解けるだろ。。リハビリが必要。
      • 66. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:30 ID:0KKvvwRX0
      • >>38見るまでわからんかった
        ガチでへこむわ
      • 67. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:36 ID:1.jBfSmP0
      • やっぱ数学や算数は面白いね
      • 68. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:40 ID:TAcuzthi0
      • 方程式使えば簡単に解けるが、小4にはちと難しくないか?
      • 69. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:48 ID:V9yRCP7Y0
      • なるほど足して3辺の長さが36になるのか!
        そのあと安心して4で割った大ばか者は私です( ^ω^)
      • 70. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:52 ID:AkbSDhJC0
      • >>67 そうですね。
        解けた時の達成感はもちろん、解けずとも解答までの論理的な流れが理解できればスッキリしますよね(悔しいけども)。
      • 71. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:55 ID:8JiYb0Ey0
      • ワイ氏、バカ確定
      • 72. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 01:59 ID:6Y9eMxEc0
      • 38より36の方が分かりやすい模範解答だと思うんだけどな…
        俺は仲間内で説明した時に36の手法を使った。
      • 73. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 02:03 ID:LmZ3XESe0
      • 小4向けなら、本スレ36から類推させるのが題意でしょ
        連立使わんでも解ける
      • 74. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 02:03 ID:n59tKPKj0
      • ごめん
        1次関数使っちゃったわ
      • 75. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 02:08 ID:BlrOQBdX0
      • 36や38の解法は子供の頃受験やってるか大人になってから教員や塾講師やってるから知ってるだけの話なんだよね
      • 76. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 02:09 ID:iWinpFxM0
      • 連立なんかいらないよ。
        ①最小の正方形の一辺を◻︎cmとおく。
        ②最大の正方形の一辺は(◻︎+8)cmと表せる。
        ③中くらいの正方形の一辺の長さは、②より3cm短いので、(◻︎+8)-3=(◻︎+5)cmとなる。
        ④以上から、25=◻︎×3+8+5となる。
        ⑤逆算して、25-13=◻︎×3
        ⑥◻︎=4cmとなるので、各正方形の一辺の長さは4cm,9cm,12cmになる。
        ⑦したがってこの図形の面積は、4×4+9×9+12×12=16+81+144=241となる。

        スタンダードな教え方はこうだな。穴埋め算の応用。
        理解出来る子がいるなら、>>38の教え方もあり。こういう問題は小学校なら発展クラス(受験向け)でしかやらないし。
        小中学生ならともかく、大人で分からない人はちょっとまずいね。底辺理系が粋がっているけど、こんなの文系理系関係ないよ。
      • 77. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 02:13 ID:ofz2AXP20
      • 連立が思い出せない。誰か詳しくおしえてくり~
      • 78. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 02:16 ID:befHdF.Y0
      • 解けたけど…
        すいません、代数使っちゃいました。
        ホントは38みたいに右脳?的に解くのが
        賢いんだろうな。
      • 79. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 02:20 ID:j8ssaGs20
      • ※43が真理に近いんじゃないかな
      • 80. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 02:32 ID:vhn20v.80
      • 「パッと見、真ん中の正方形は1辺14cmっぽいが…ああ、計算合うわ」
        これ一般生活での実情
      • 81. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 02:33 ID:yCQ7BvJX0
      • 米68
        自分が小学生だった頃は、同じ長さの辺・角度を図にひたすら書き込んでた。
        多分、大人になって解けなくなるのはそういった処に問題があるんじゃないかな?
      • 82. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 02:46 ID:yCQ7BvJX0
      • 米76
        一次方程式は中学生だし、穴埋め算もそんな難しいのはやらない。
        つか、今は知らないけど昔は中学受験なんて一般的じゃなかったから、みんなこのレベルの問題は解いてると思うぞ?
      • 83. AKB48・芸能ニュース2chまとめもりー
      • 2014年08月29日 03:31 ID:NRw9kg.n0
      • こ、こんなん考えてる暇ない、ナイし
      • 84. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 03:36 ID:Y4eSAgwe0
      • 中学で方程式習う頃から数学得意になったけど
        XやYを使わずに発想だけで解く算数はどうも苦手だな
      • 85. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 03:41 ID:7XvxtwUB0
      • 小4っていっても中学受験だろうからな
        このくらいは簡単な方だと思うが
      • 86. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 03:42 ID:2ZKZ26MF0
      • ちくしょうx使ってといちゃった
        38はなるほどとおもったw
        俺くそだわww
      • 87. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 03:42 ID:EwPpUNbX0
      • まさに38と同じやり方で即答だったが
        ぱっと発想は出なくても、ちゃんと考えてわかんねーのはやばいだろ
      • 88. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 03:52 ID:8GBN7VcK0
      • 12/3だな、これ以上はなにも言えん
        小中高と不登校な底辺高卒でも解けるんだから小4でも解けるだろう
      • 89. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 03:57 ID:5YM7RhPv0
      • >>38のやり方だと連立方程式無しで解ける、と。
        正方形3辺の合計が25+8+3だから~ってことね…

        連立方程式有りなら楽勝だけど、こういう発想は中々出ないもんだw
      • 90. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 04:05 ID:v8lYrb4t0
      • トケなかった(迫真)
      • 91. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 04:10 ID:NQfzuB6u0
      • 私立の小学校でもない限り小4の算数で連立方程式使って教えないだろ。
        ホントお前ら子供居ない毒男ばかりなんだな。
      • 92. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 04:14 ID:o.ohwt420
      • この問題の肝は方程式を使わずに解くこと
        何故なら小学4年生の問題だから
        本スレコメ38の解き方が至高
        正解しても方程式使っちゃった奴はお・ば・か^^
      • 93. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 04:20 ID:8GBN7VcK0
      • 米92
        お前さんは38以外のやり方何か見つけてる?
        至高って言うくらいだから何かあるんでしょ、参考までに教えて
      • 94. 名無しまとめもりー
      • 2014年08月29日 04:39 ID:cX.x4LY60
      • ※92
        だから方程式使う方法だろ。方程式使えばバカでも解けるけど、
        それを使わずに38の図示のようにパズル的に解くのが、小4のこの
        問題の答案としては至高ってことだろ。

        ※7,8,9
        25+3+8を3で割ったら、真ん中の正方形の辺の長さ(12)が出る。
        それが分かったら後は普通に12から3、8を引けば、左右の正方形の
        辺の長さが出る。
      • 95. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 04:55 ID:8GBN7VcK0
      • 米94
        アンカーミス?
        38の他のも方程式以外(パズル)で解く方法はあるから聞いたんだよ
        38が解りやすく早く無駄がないとは思うけど他のと比べて行ってんのかなと思って聞いてみた
      • 96. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 04:59 ID:XKO9wqVC0
      • 左3×3中11×11左8×8で9+121+64=194 
        左の正方形右辺は、中央左辺の11-8cm=3
        右の正方形左辺は、中央右辺の11-3cm=8

        答え194?

      • 97. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 05:11 ID:Hs5P.USE0
      • 連立使えば、早いだろうけど、小学生の問題だから方程式は使えないよ
        鶴亀算で解けば。
      • 98. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 05:12 ID:stA0nZVM0
      • 頭の「4」があるせいで
        「前までの問題で何らかの誘導があったんじゃね?」
        と、判断。解く気が無くなる→「あー、がんばればよかった…」
      • 99. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 05:39 ID:oOFT7qBQ0
      • マジレスすると中学受験の問題は旧帝大以上受かる人間でも初見ではまず無理。
        公立中学から塾なしで旧帝現役合格した親にやらせてみたけど解けなかった。
        逆に進学校中学に合格した親の同級生は、合格したってことはこの手の問題ができたはずだが最終学歴は旧帝どころか地方国立すら落ちて早稲田(所詮私立wwwwwwwwww)
        こういうのは地頭うんぬんより事前に習ってなきゃ太刀打ちできなくね?
      • 100. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 05:52 ID:8GBN7VcK0
      • ⬆︎釣り乙
      • 101. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 05:59 ID:mOmj8LWw0
      • 38の図から8+25+3=36
        正方形だから1辺の長さが一緒なのでで、この場合3辺の合計なので36÷3=12
        12×12=144

        A.144cm2
        って※29に書いてあったわw
      • 102. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 06:04 ID:ruMjU5P00
      • 36とか38見ても連立必要って思ってる奴って幼稚園卒なの?
        馬鹿なの?
      • 103. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 06:18 ID:oOFT7qBQ0
      • >>100
        事実だが?

        「中学受験突破したはずの進学校の生徒も下位層は国立落ちて早慶マーチに流れる」
        「進学校行かずに一流大合格した田舎の上京組でも、初見で中学受験は解けない」

        この二点から導かれる結論は「中学受験は解けても最終学歴まで保証できない」
        「合格者の一部が解けない奴に学歴負けてる時点で頭の良し悪しを測るものではない」
        ってことだよ。
        実際地頭いい奴がこれできるんなら、そもそも受験勉強なんてしないわな。
        こういう問題ばっかりに特化した詰め込みをみんなやってるんだって。
      • 104. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 06:28 ID:EPc.WTB40
      • 米76からもっと簡単にして

        左の正方形を1とすれば1+9+6=16で25に9足りない
        (正方形は3つなので9÷3=3)
        3ずつ足して4+12+9
        16+144+81=241

        頭で考えたときは()を飛ばしたけど文章です説明するなら必要だよなぁ。
      • 105. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 06:32 ID:As8qpxQ30
      • 38で後は3で割って1辺の長さが出るからか、いやあ面白い。連立方程式なら解けるけど中学生の範囲だもんな。
      • 106. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 06:35 ID:SYa.Ya830
      • >>38みて素直に感心したw
        ※欄読んでたら、>>36もやっと理解できた
        やっぱ年取ったは
      • 107. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 06:59 ID:B9d6f5jf0
      • 電車内の中吊り広告にある中学受験問題がだいたい解けない…
        アレは頭の柔らかさを求められてる気がする
        問題に柔軟に対応する力って大事だけど、自分にはないわw
      • 108. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 07:17 ID:k3CJczz20
      • 頭すっげー固くなってた
        簡単な計算も理屈は分かるのに頭にモヤかかったみたいに答えが出なくてびびったw
        これの酷いのが痴呆なんだろうな
      • 109. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 07:35 ID:E.TQbhbq0
      • 更に研究して学者か専門家にでもなれ。一般人には必要ないぞ、出来るから何?
      • 110. 通りすがりの数学屋
      • 2014年08月29日 07:53 ID:3Yr0iCf.0
      • 算数の範囲で解こうとすると、パズルになるから、ひらめきが必要。
        数学の範囲なら、簡単な方程式の問題だから、だれでも解ける。
        数学ってのは、楽をする手段なんだよ。
      • 111. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 07:54 ID:MJiVU1ho0
      • 米欄で得意気に間違った答え書いてる子がいたたまれない
      • 112. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 08:02 ID:Q04jbakR0
      • 大きい正方形の一辺をaとすると

        a=25-(a-3)-(a-8)

      • 113. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 08:43 ID:bED95j9c0
      • >>38が唯一の正解なんだろうな
        小4だからxとかaとか使ってはいけない
      • 114. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 08:46 ID:mIw1W1rY0
      • 残念ながらxとかaとか使ってる時点で小学4年生の問題じゃないんだよなぁ。
        仮にエリート校だとしても、小学4年生が高校大学の問題を解いてるに過ぎないんだよ。
        つまり、何が言いたいかというと、こんな問題も解けない俺氏にたい…
      • 115. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 08:52 ID:a6z8G0lW0
      • アプローチの仕方が変な人多いな。
        小4までに何習ったかハッキリとは覚えて無いけど正方形が全辺同じ長さって事と面積が1辺×1辺って事しか使わないだろって思えば即答だろ。
      • 116. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 08:59 ID:.3nzuk2T0
      • 仮にも小4の問題なのだから
        小4に教えられるような解き方以外の解答してるやつは救いようのないアホだろ
        ただ解ければいいわけじゃないことすら解らないんだろうね、本当に救えない


        俺はでかい正方形三つあると見るまではいけたけど
        >>38はもっとわかりやすくて脱帽だ
      • 117. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 09:08 ID:14e1X3mG0
      • 方程式使えば、アホでもとける。
        使っちゃいけないから、頭の固い大人だと難しく感じるんだよ。
        すんなり解ける人は、中学受験経験者かすごーく頭の柔らかい人かな?
      • 118. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 09:09 ID:xBb6xYvP0
      • パズル的に解くのってどうなんだろう
        ひらめきに頼るのって最後の手段じゃね?
        方程式で簡単に解いてしまったけど
        それがいかに効率的な解法か思い知ったよ
      • 119. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 09:19 ID:a6z8G0lW0
      • 図形問題に関しては方程式を使わない事を考えるのが普通だと思ってた。
        高校受験の時、閃かなくてなくなくヘロンの公式(多分中学では習わない)を使って解いた悔しい思い出が蘇る。
      • 120. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 09:22 ID:rI.TarbB0
      • 小4の問題って明記してあるんだから連立方程式使った奴は救いようのないバカ。小学校からやり直せ。
        使わずに解こうとして解けなかった奴の方が頭使ってる分まだマシ。
      • 121. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 09:25 ID:SugOg7HS0
      • 小学生の問題ですよ?代数使ってる人は小学校からやり直そうね
        と言いつつ、先に解出して、説明どうするかなと考える自分も頭固くなってるな
      • 122. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 09:53 ID:9lygLk0v0
      • 小学生ってxとかy使わないだけで、連立方程式は使うんだよ
        ○とか□とか使ってさ
        たとえば、
        一番左の長さを○cmとする。
        真ん中の正方形の長さは○+8cm
        一番右の長さは○+5cm
        25cm = ○×3 + 13cm
        なので○ = 4cm
        みたいな感じ
        だから、解き方としては連立方程式と同じ解き方でも問題ない
        >>36がスマートだとは思うけどね
      • 123. 名無しさん@NEWSまとめもりー
      • 2014年08月29日 09:54 ID:sS5hK4Kn0
      • 方程式では解けた。
        使わないやり方は忘れた。
        >>38を見て納得した。
        お受験してても20年近く経てば忘れる。

    コメントする

    名前
     
      絵文字
     
     
    ブックマーク
    月別アーカイブ
    週間アクセスランキング(PC)
    ブログランキング
    ブログパーツ
    .
    スポンサードリンク
    PAGE TOP