「ロシア軍ウクライナ侵入」に欧米反発8月29日 6時55分
NATO=北大西洋条約機構は、28日、1000人以上のロシア軍がウクライナに侵入し、活動を続けているという見方を示しました。
これを受けて欧米各国が一斉に反発し、今後、欧米とロシアとの対立が一層深まることが避けられない情勢です。
NATOは、今月21日と23日にウクライナ東部のロシア国境から20キロの場所にあるクラスノドンの周辺で撮影されたという2枚の衛星写真を公開しました。
1枚は、10数台の軍用車両が2つのグループに分かれて隊列を組んで進んでいる様子で、NATOは、撮影場所が親ロシア派の支配地域であることからロシア軍の車列だとしています。
また、もう1枚は、砲兵隊が攻撃準備を整え、その近くには支援車両が配備されている様子が写っており、NATOの軍事部門の高官は「ロシア軍の戦闘部隊が高度に洗練された武器と共にウクライナで活動していることを証明している」と述べたうえで、ウクライナ領内で活動するロシア軍の兵士の数は1000人以上に上っているとの見方を示しました。
ウクライナのポロシェンコ大統領は、28日、急きょ、予定していたトルコ訪問を取りやめて安全保障会議を開き、この中で「状況は非常に深刻だ」と述べました。
これを受けて、アメリカのオバマ大統領は、先ほど行った記者会見で「ロシアは一層の代償を払うことになる」と述べ、ロシアを強く非難しました。
また、ドイツのメルケル首相は、EU=ヨーロッパ連合の首脳会議で、ロシアに対する制裁強化を話し合う見通しを示したほか、EUの議長国・イタリアのレンツィ首相も、ロシアのプーチン大統領との電話会談で強い懸念を伝え、欧米各国が一斉に反発しています。こうしたなか、国連の安全保障理事会で緊急の会合が開かれ、欧米各国が重大な国際法違反だと非難したのに対し、ロシア側は混乱の責任はウクライナ側にあるというこれまでの主張を繰り返しました。ロシア政府は、公式な反応は示していませんが、ロシア国防省の報道官は、インターファクス通信の取材に対し、「まじめにコメントすることすら意味がない」と述べて、NATOの見方を一蹴しており、今後、欧米とロシアとの対立が一層深まることが避けられない情勢です。
[関連ニュース] 自動検索 |
・ ウクライナ情勢巡り国連安保理が緊急会合 (8月29日 7時16分) ・ ウクライナ東部 「ロシア軍侵入」で緊迫か (8月29日 4時26分) ・ NATO 「ロシア軍侵入示す」写真公開 (8月29日 4時06分) ・ ロシアとウクライナ大統領 初の2者会談 (8月27日 7時45分) ・ ロシアとウクライナ 兵士拘束で非難応酬 (8月27日 0時27分) |
[関連リンク] |
|