- 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/27(水) 22:19:49.18 ID:PL6POvmR0.net
-
想像以上に好評だったので続編やります。できるだけググらずに答えてほしい
Q.不時着水時は機外に出るまで救命胴衣を膨らましてはいけない
それはなぜか?
>>10で答えを書く
- 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/27(水) 22:20:32.45 ID:mIjSLgDY0.net
-
気圧?
- 7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/27(水) 22:24:19.06 ID:YDeObNKp0.net
-
通路が狭くなる
- 9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/27(水) 22:27:25.49 ID:tp0x8vnt0.net
-
動きにくい
A.膨らました状態では安全姿勢をとることができず、浸水時には飛行機の天井に押し付けられ身動きが取れず溺れ死ぬから
「エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件」はこの典型的な事件
犯人の意図は不明であるが、ハイジャックした機では不可能なオーストラリア行きを要求したため、燃料切れで海上に墜落する惨事となった。
不時着水
燃料が枯渇した961便は、インド洋に浮かぶ島国コモロの空港に着陸しようとしたがエンジンは停止したため、グライダー状態で高度を落しながらコモロ諸島にたどり着いた。機長は一度は空港を確認したものの犯人と争った際に空港を見失い、そのため海上に不時着水しようとした。しかしラムエア・タービンが起動していたものの一部の油圧システムは動かず、高揚力装置の一部が動かなかった。そのため機体は175ノット以上(毎時324キロ以上)で着水しなければいけなかった。さらにハイジャック犯が機長の頭を殴るなどしたため10度ほど左にバンクした状態で着水した。
左翼から海面に突っ込んだことと767はエンジンが翼の下に付いていたため、衝撃が瞬間的に加わり機体は3つに分裂、機内に海水が流入した。また不時着水前に機内放送がなく、パニック状態の乗客は着水前に救命胴衣を膨らませてしまい、脱出の邪魔になったため犠牲者を増やすことになった。バラバラになった後、機体の後部以外の胴体部分は急速に沈没した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件
鳥は滑走路付近の芝生地帯に潜む虫を好んで集まりますが、それでも芝生をやめない理由は?
>>20で答え書く
バードストライク(英語:bird strike)とは鳥が構造物に衝突する事故をいう。主に航空機と鳥が衝突する事例を指すことが多い。この他、鉄道、自動車、風力発電の風力原動機、送電線や送電鉄塔、ビル、灯台などにおいても起きている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/バードストライク
A.オーバーランや滑走路逸脱時に緩衝材の役割を果たし、平時においても砂埃飛散(土砂流出)防止になるから
カラスやウミドリは賢いのですぐ逃げるが、スズメなどの小型の鳥はバカなので吸い込まれやすい
飛行機のエンジンブレード(扇風機状になっているところ)は合金チタン製なので一本160万円する
バードストライクは、「USエアウェイズ1549便不時着水事故(ハドソン川の奇跡)」として
バラエティー番組でも繰り返し放送され有名な事故
https://www.youtube.com/watch?v=701FxraMKtQ
それはなぜか?
いまから5分後に回答出す
カードに紐づけられている与信情報は、外部と通信しない限りわからない
一旦地上に降りてあとから請求する形になるので、悪用して詐欺で逮捕された奴がいる
良い子はマネしちゃダメだよ?
メイクがしづらいと思うのですが、なぜかその鏡は常に斜め手前に傾いています。その理由は?
>>27で答え
メイク一つにも会社ごとの方針があるのはご存知ですか?
もし飛行機に乗るときは、CAさんのメイクの特徴を観察してもらえればと思います
このコンビニは一般人は立ち入ることができず、空港関係者しか入れないコンビニです
ここでは普通のコンビニには無い、ある設備が備えられております。
その設備とは?
>>33で答え
(ヒント:主にここへ荷物を運ぶ長距離ドライバーさんが利用することを想定して作られました)
A.コインシャワー(10分300円)
その理由はなぜでしょうか?
>>37で答え
管制室が乗っ取られることは非常に恐ろしいことです
飛行機は管制官の指示なしで駐機場から離れることもできず、ウソの情報を流せば重大事故を引き起こしかねません
そのためエレベーターは途中までしか用意されておらず、鉄扉で固く外界から隔離されており関係者以外は立ち入り禁止です
Q.非常時に備えて、飛行機にパラシュートを備えないのはなぜ?
>>43で答え
そもそも安全に飛び降りるには、機体が安定飛行していなければならない
緊急時はパラシュート降下とか考えず、大人しく乗務員の指示に従うべきです
・・・といいつつ、民間機をハイジャックしパラシュート降下を敢行したやつがいるw
「D.B.クーパー事件」
http://ja.wikipedia.org/wiki/D.B.クーパー事件
機首の先端はドーム状になっていて、先端が開くようになっています(レドーム)
新幹線の場合は車両連結器が隠されていますが、飛行機には何が隠されているのでしょうか?
>>50で答え
A.気象レーダー、着陸侵入装置(ILS)等
強い雨雲の中に突入すると激しい揺れを伴い、乗り心地が悪くなるだけでなく運航そのものにも支障をきたします
飛行機はこのレーダー情報をもとに雲を回避して進みます
では具体的に何をすればマイルがたまるのでしょうか?
※ちなみにANAなら東京(羽田)-大阪(伊丹)間を一回乗れば210〜280マイルたまります
>>56で答え
A.KIXカードというポイントカードを作り、展望デッキに行く
一回行くと1ポイントたまり、365日行けば365ポイントたまる
40ポイントで100マイルなので「(365÷40)×100=912.5」
割に合わないと思いますが、会員になるだけで伊丹空港や関空の買い物が割引になります
ポイントは関空離発着の飛行機に乗るだけで10〜20たまりますので、LCCでもマイルをためることができます
あと駐車料金がタダになったり、バスや鉄道が割引になります
ポンプの種類はベーンポンプ?毎分200lって相当凄いよな
ガソリンスタンドのポンプだって1分で大した量入れられないのに
折角の質問だけど、内部的な構造は詳しくないんだ・・・すまない
横からだけどガソスタはガソリンに静電気が帯電しないように
一分あたりの流量が規制されてる
遠心ポンプだったら割と余裕で行くかと
多段式とかできるし
このジェット機の腹の部分に、ジンベエザメならではの凝った塗装が2機ともに施してあります
その塗装とは?
A.コバンザメがくっついている
そこで関西国際空港ではある対策を施しております
その対策とは?
>>70で答え
A.地下にジャッキアップ装置が埋め込まれている(建設当初から予想されていた)
建設して間もないころは沈下量が激しかったのですが、今は建設から年数も経ち落ち着いてきております
視力障害を発症した場合このような症状が起きるそうですが、これは病気ではなく離陸時特有の理由があります。その理由は?
>>75で答え
A.血液がGによって脚のほうにたまり、頭部まで十分な酸素供給が行かなくなるから(ブラックアウト)
戦闘機パイロットが着る耐Gスーツは、足を空気圧で圧迫することで戦闘員の能力を向上させています
ちなみに急降下時は視界が真っ赤になります(レッドアウト)
Q.コックピットに搭載が義務付けられている「空中衝突防止装置(T−CAS)」
これは飛行機同士が空中衝突の危険がある場合、両機それぞれのT−CASが干渉して回避すべき方向を指示してくれます
ではT−CASが上昇回避を指示するなか、危険に気が付いた管制官は降下回避を指示してきました
あなたは機長です。どちらに従うのが正しいと思いますか?
>>81で答え
所詮機械だし
ってことでT-CAS
どちらに従うべきか国際的なルールがなかったため、ある事故が日本で起きました
皆さん覚えていますでしょうか?
「日本航空機駿河湾上空ニアミス事故」から出題しました
本来であれば、最初に上昇させなければならない907便に対して便名を取り違えて907便に降下を指示し、さらに監督していた管制官も誤りに気付かなかったため、958便と正対するようになった。そのうえ直後に907便のTCAS(空中衝突防止装置)は上昇の指示を出していたが、管制の指示は航空管制では「国土交通大臣の命令である」として絶対視されているものであり、機長はこれに従った。 当時、航空法関連規程ではTCAS作動時の管制指示逸脱が認められていたが、TCASと管制指示が相反した場合の優先順位について規定されていなかった。また、JAL社内マニュアルでは、機長が危険と判断した場合を除いてTCASに従うこととされていた。
そのうえ、東京航空交通管制部の管制官は、ニアミスの約50秒前にニアミスの警告システムが作動したため、958便を降下させて高度差をつけて回避しようとしたが、本来958便に出すべき降下の指示を誤って907便に出したため、907便は降下を開始した、結果的にこれは双方の機体が正面衝突する可能性のある危険な指示となった。正面衝突直前に907便と958便の双方に搭載されているTCASが作動し、958便はこの警報に従い降下を開始したが、907便のパイロットは管制の指示はニアミスを回避するためのものと信じたため、自機のTCASは「上昇」を指示していたにもかかわらず管制を信じて降下を続けた。 なお、このTCASの指示内容は地上にいる管制官には伝達されておらず、刑事裁判の全証人が管制官には予見不可能と証言している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本航空機駿河湾上空ニアミス事故
この事件以前は管制官の指示=国土交通大臣の命令って感じで絶対視されてたらしいね
その理由は不時着陸と不時着水それぞれに違うメリットがあります
その理由はをそれぞれ答えてください
>>93で答え
空っぽにして浮かびやすくする
空タンクによる浮力の増加
海は脱出時、周辺海域の海水汚染を防ぐ
不時着水 救命具つけて水に入った時に毒だから
A.不時着陸・・・炎上被害防止のため、大型飛行機の場合はランディングギアに負担がかかるから
不時着水・・・燃料タンクは翼の中にあり、翼が浮き袋変わりとなるため乗客の生存率が上がるから
これは暗闇でも飛行機がどちらを向いているかわかりやすくするためですが、なぜ左は赤で右は緑なのでしょうか?
>>100答え
判断できるから
>>97
>>98
>>99
正解です
A.飛行機は船のルールを取り入れたから
船は右側通行(右方優先)で、赤色が見えたら信号と同じで止まるか回避しなければならないから
当然飛行機も右側通行です
故障などで使用機材が変更されることを「シップチェンジ」といいます
そこら辺はググったらいっぱい出てくると思います
https://www.jal.co.jp/entertainment/knowledge/agora58.html
それがどういう意味なのかはわからない
そういう意味じゃなくて?
両面黒にしてもよかったのですが、ある意味を込めてこの配色にしました。
その意味は?
>>113で答え
A.「早朝から深夜まで」という意味
Q.関西国際空港は24時間営業ですが、一日数回だけ飛行機が離着陸できない時があります
その理由は?
>>119で答え
枯葉や枝はもちろん、鳥が咥えて落とした魚や小動物もありこれらすべてを除去する
ちなみに滑走路の遺物が原因で墜落した飛行機がある
「コンコルド墜落事故」
もう出題できるようなネタもないので、このようなスレも立てることはないでしょう
お付き合いいただきありがとうございました
乙乙
【事前登録】言葉は武器になる!新感覚言葉発見RPG「ことこと」】
これは斬新!モノノケに立ち向かう少年少女の物語
元スレ : http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1409145589
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月29日 08:32 ▼このコメントに返信 お前、竹山だろ
用もないのに月に3回は羽田整備場前で降りる、
カンニング竹山だろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月29日 08:56 ▼このコメントに返信 ぜひタモリ倶楽部でやってくれ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月29日 09:01 ▼このコメントに返信 昨日もやってたのか(´・ω・`)!
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月29日 09:04 ▼このコメントに返信 航空宇宙工学専攻だけど、知らない話ばかりだった。楽しかった。