TOP > NEWS > SATELLITE > 科学衛星 > 探査機ニュー・ホライズンズ、海王星の軌道を越える
探査機ニュー・ホライズンズ、海王星の軌道を越える
August 28 - 2014 - 科学衛星
Image credit: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute
1989年8月25日、米航空宇宙局(NASA)の探査機ボイジャー2が海王星の近くを通過、史上初の探査を行った。それからちょうど25年目の2014年8月25日、冥王星の探査を目指して航行を続けているNASAの探査機ニュー・ホライズンズが海王星の軌道を越えた。
ニュー・ホライズンズは史上初となる冥王星の探査を目指して、2006年1月19日に地球から旅立った。以来、8年8ヶ月間に渡って宇宙を航行し続けている。現在、地球から約44億2570万km離れたところを飛んでおり、これは地球と太陽の間の、約27倍もの距離になる。
海王星軌道を通過したのは米東部夏時間2014年8月25日22時4分(日本時間2014年8月26日11時4分)のこと。海王星との距離が遠かったため、ボイジャー2による観測の時ほど鮮明な写真は撮れなかったが、それでも同機に搭載されたカメラは、海王星と、その衛星のひとつトリトンを捉えることに成功した。
今後もニュー・ホライズンズは航行を続ける。目的地である冥王星を通過し、観測するのは2015年7月14日の予定だ。
ニュー・ホライズンズはNASAとジョンズ・ホプキンズ大学応用物理研究所、サウスウエスト・リサーチ・インスティテュートによって開発された探査機で、これまで探査機による詳細な探査が行われたことがない、最後の太陽系惑星であった冥王星と、その衛星カロンの近くを通過し、観測を行うことを目的としている。
探査機は米東部標準時2006年1月19日14時00分(日本時間2006年1月20日4時00分)、アトラスV 551ロケットによって打ち上げられた。551構成は固体ロケット・ブースターを5基装備した最強バージョンで、通常は重い衛星の打ち上げで使われるものだが、ニュー・ホライズンズの打ち上げ時の質量は、わずか465kgしかなかった。また第3段にスター48Bと呼ばれる固体ロケット段を装備したこともあり、打ち上げ直後の速度は16.5km/sという、とてつもないものであった。なお、この年の8月24日には、冥王星は太陽系の第9惑星から外れ、準惑星のひとつとなっている。
そして火星軌道、小惑星帯を通過し、2007年2月28日に木星をスウィング・バイし、さらに加速した。続いて土星、天王星の軌道を通過し、海王星まで到達した。
今後は、2015年2月ごろから観測機器を使い、冥王星の観測を開始する。そして徐々に接近し、2015年7月14日に冥王星と衛星カロンに最接近する。通過後は、データを地球に送信しつつ、太陽系外縁のエッジワース・カイパーベルト天体の探査にも挑む。そしてゆくゆくはヴォイジャー1のように太陽圏を脱出し、星間空間を旅することになる予定だ。
写真=NASA。
■New Horizons Web Site - New Horizons Crosses Neptune Orbit En Route to Historic Pluto Encounter
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/20140825.php
Written by 鳥嶋 真也
科学衛星 記事一覧
- 2014.08.28探査機ニュー・ホライズンズ、海王星の軌道を越える
- 2014.08.06彗星探査機ロゼッタ、目的地のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着
- 2014.07.31宇宙実験衛星フォトンM 4号機、軌道を上げずに運用継続
- 2014.07.30宇宙実験衛星フォトンM 4号機の通信系に問題発生 現在は解決
- 2014.07.21ソユーズ2.1a、フォトンM 4号機の打ち上げに成功 微小重力実験を実施
- 2014.07.13日欧共同の水星探査機ベピ・コロンボ、水星表面探査機(MPO)がまもなく環境試験へ
- 2014.06.20ドニエプルロケット、33機の小型衛星の同時打ち上げに成功
- 2014.06.19中国、嫦娥五号飛行試験機の熱真空試験を完了 今年10月打ち上げへ
- 2014.06.16インドの火星探査機マーズ・オービター、火星到着の日まで、あと100日
- 2014.06.15嫦娥三号、月到着から半年 玉兎号は衰弱するも未だ健在
スポンサード リンク
NEWS 記事一覧
- 2014.08.28探査機ニュー・ホライズンズ、海王星の軌道を越える
- 2014.08.27スペースX社、ファルコン9の打ち上げを延期 最低でも1週間
- 2014.08.26航法衛星ガリレオ打ち上げ失敗、原因の焦点はフレガート上段に
- 2014.08.26ファルコン9ロケット、通信衛星アジアサット6を27日に打ち上げ
- 2014.08.25ロッキード・マーティン社、謎の衛星CLIOを9月16日に打ち上げ
- 2014.08.23ソユーズ・ロケット、ガリレオ衛星の打ち上げに失敗 予定軌道を大きく外す
- 2014.08.22長征四号乙ロケット、飛行再開 地球観測衛星「高分二号」を打ち上げ
- 2014.08.20地球観測衛星ワールドビュー1、アトラスVロケットの打ち上げを軌道上から撮影
- 2014.08.16アトラスVロケット、地球観測衛星ワールドビュー3の打ち上げに成功
- 2014.08.14長征四号ロケット、昨年の失敗後初打ち上げ 遥感衛星二十号を軌道へ
- 中国、長征七号のブースターの分離試験を実施
- 中国航天科技集団公司(CASC)は8月22日、同社の第一...
- 探査機ニュー・ホライズンズ、海王星の軌道を越える
- 1989年8月25日、米航空宇宙局(NASA)の探査機...
- スペースX社、ファルコン9の打ち上げを延期 最低でも1週間
- スペースX社は8月26日夜、翌未明に予定していた、通信...
- HUMAN SPACE FLIGHT
- オリオン | クリッパー | ISS | スペースシャトル | ソユーズ | 神舟 | プログレス | ATV | ドラゴン | シグナス | ブラン | HTV | 天宮 | MPCV | CST-100 | 宇宙エレベーター | その他
- COMMERCIAL SPACE FLIGHT
- 宇宙旅行者 | スペース・アドベンチャーズ | ヴァージン・ギャラクティック | ロケットプレーン | X PRIZE | ビゲロー・エアロスペース | ブルー・オリジン | EADS | ギャラクティック・スイート | アルマジロ・エアロスペース | XCOR | RRL | その他
- ROCKET
- H2A | デルタ | アトラス | ソユーズ | プロトン | アリアン | ファルコン | アレス | 長征 | ゼニート | PSLV | ミノタウロス | ドニエプル | コスモス | GSLV | CAMUI | ペガサス | ロコット | H2B | KSLV | アンガラ | ヴェガ | アテナ | イプシロン | SLS | アンタレス | 観測ロケット | その他
- SATELLITE
- 通信・放送衛星 | 軍事衛星 | GNSS | 気象・地球観測衛星 | 科学衛星 | 小型衛星 | その他
- SPACE
- 宇宙 | 銀河・星雲 | 系外惑星 | 太陽系 | 土星 | 火星 | 月 | 木星 | 金星 | 地球 | 水星 | 流星・隕石 | 地球近傍天体 | 地球外生命 | その他
- AIRCRAFT
- Xプレーン | スクラムジェット | ボーイング | エアバス | 戦闘機 | その他
- EVENT
- ユーリズ・ナイト | 天文台 | その他