Jaz7-ジャズセブン-
テーマは‐実験、そして挑戦‐
即興のプロたちが音と映像を呼応させる
それは、言葉にとらわれない会話
観るのではなく、聴くのではなく
音、映像、そしてそこにいる全ての人が
一つ一つの輝く粒子として化学反応を引き起こす
そんな空間をご堪能ください
納浩一(Electric & Acoustic Bass)
1960年10月24日、大阪で生まれる。
京都大学卒業後バークリー音楽大学に留学。
'85、'86年度のバークリー・エディ・ゴメス・アウォード受賞。
'87年に同大学作曲編曲科を卒業。
帰国後は都内のライブハウスやスタジオセッションを中心に活動。
'96年?'08年、渡辺貞夫グループのレギュラー・ベーシストとして、全国ライ ブハウスや、モントルージャズフェティバルを初めとする、海外ジャズフェスティバルなどに多数に出演した。
その一方森山良子、桑田佳祐、石井竜也、平井 堅、チャカ、マンディ・満ちる、Birdなど のポップス系ミュージシャンのレコーディングやツアーにも参加するなど幅広い活動を展開している。
'01 年より、大坂昌彦、小池修、青柳誠の3人とともに作ったユニット「EQ」で、7枚のアルバムのリリースし、2004年度の東京ジャズなど数多くのライブ 活動を積極的に展開している一方、洗足学園大学では音楽科ジャズコースのベース講師を務め、後進の指導にも積極的に当たっている。
'97年7月、初リーダーアルバム“三色の虹”を、'99年3月には布川俊樹との共同アルバム“DuoRama”をリリース。
'06年1月、リーダー作“琴線/ The Chord“をリリース。
‘09年3月、布川俊樹との 共同アルバム第2作目“DuoRama 2”をリリース。
教則DVDは、「すぐ弾けるジャズ・ベース」「ジャズベース・スタンダード」(リットーミュージック)、「ウォーキング・ベース自由自在」「ウッド・ベースの嗜み」(アトス・インターナショナル)の4タイトルを制作。
またジャズスタンダード曲集「ジャズスタンダード・バイブル1・2」「(ジャズスタンダード・バイブル・フォー・ボーカル)リットーミュージック」出版、好評を博している。
村田陽一
トロンボーン奏者、作編曲家、プロデューサー
1963年7月25日静岡県静岡市生まれ.
91年ファーストソロアルバムをリリース。その後のソロアルバムではデヴィッド・サンボーン、マイケル・ブレッカー、ランディブレッカー、ボブミンツァー、フ レッドウェズリー、タワーオブパワー、マーカスミラーらがゲストとして参加。'10年にはイヴァンリンスとのコラボレーションアルバムをリリース。
海外遠征もモントルージャズフェスティバル出演をはじめ多数。編曲家としての主なものとして96年から3年間「渡辺貞夫ビッグ・バンド」の音楽監督とコンサート・マスター、編曲を兼務。
04年吉田美奈子withブラスアートアンサ ンブルのレコーディング、コンサートで、05年愛知万博、布袋寅泰with日本フィルハーモニーオーケストラのコンサートにおいてそれぞれ編曲、指揮を担当。
06年以降数年間、FNS歌謡祭のアレンジを担当。09年にはエヴァンゲリオンの吹奏楽版の編曲を担当した。
'12年には東京ジャズにおいてベンEキング、岩手ジャズにおいてジョーサンプルのバンドのバンドマスターを努めた。
クラシックエリアでの作品提供も多く、山本浩一郎(シアトル交響楽団首席トロンボーン奏者)、箱山芳樹(新日本オーケストラ首席トロンボーン奏者)、外囿祥一郎、東京佼成ウィンドオーケストラなどに委嘱作品を提供している。
ソロ最新作は20作目となる'12年「TAPESTRY」
青柳誠
1981年、ナニワエキスプレスのキーボード&サックス奏者としてデビュー。
ベストを含む7枚のアルバム をリリースし、全国のライブ、コンサート、ジャズフェスティバルなどで活躍する。
2003年小池修(ts)、納浩一(b)、大坂昌彦(ds)とジャズユニット「EQ」を結成、7枚のアルバムをリリース、東京ジャズへの出演も果たす。
2005年、柏木広樹(vc)、則竹裕之(ds)らとアコースティックユニット「森」を結成、DVDを含む5作品をリリース。
1999年と2004年にリーダーアルバムをリリース。
岩崎宏美、森山直太朗、松下奈緒、柴田淳らのツアーリーダーやレコーディングアレンジを担当、live imageや情熱大陸等多くのイベント、テレビ番組のアレンジも手がける。
岩崎正道
ゲームやモバイルアプリのコンテンツプロデューサー。
フライトシム、RPG、美少女、BL、乙女ゲームなどジャンルにかかわらずこれまで300本以上のゲーム開発に携わる。
代表作に「JET STREAM」シリーズなど。
下記内容をご明記の上、support@future7.jp 宛にメールにてお申し込み下さい。
1. メールタイトルは『7月19日(金)申し込み』として下さい。
2. お名前
3. ご予約人数
4. ご連絡先(自宅電話、携帯電話、PCアドレス、携帯アドレス)
5. その他
★ 原則として電話でのお申し込みは受け付けておりません。
★ キャンセルをご希望の場合は、事前に必ずご連絡ください。(キャンセル料は発生しません)
★ 入場料のお支払いは「当日受付でのご精算」とさせていただきます。(ドリンク代は別途)