人間の成長が猿よりも遅い理由 18
ストーリー by hylom
私のお腹の脂肪もエネルギーとして脳に使って欲しい 部門より
私のお腹の脂肪もエネルギーとして脳に使って欲しい 部門より
taraiok 曰く、
人間はチンパンジーやテナガザルなどと比べると幼年期が2倍ほど長く、成長に時間が掛かる。これは、子供の脳はとても多くのエネルギーを消費するため、体の他の部位からブドウ糖を奪い取っているためだという(AAAS、PNAS Online、Slashdot)。
ブドウ糖摂取と身体発育の関連性を指摘する「expensive tissue」仮説を検証した研究によると、脳が多くのエネルギーを要求するとき、身体発育が遅くなることが明らかになったという。研究では、年齢による脳のブドウ糖摂取の傾向を見るため1987年に収集された36人のPETスキャンの研究と国立衛生研究所のデータも併用して利用した。その結果、とくに4.5~5歳の期間は、脳のエネルギー需要が高く、成長を遅れさせることによってそのエネルギーを補っていることが判明したとしている。
DQNの体格が良いのには (スコア:1)
科学的根拠があったという事だな。
Re: (スコア:0)
「総身に知恵が」が科学的に立証された、とも
超頭脳で成長も爆速な (スコア:0)
サーシャを思い浮かべた。フィクションだけど。
Re:超頭脳で成長も爆速な (スコア:2)
どうりで……。 (スコア:0)
マッチョな大男が脳筋というステレオタイプな見方が生まれているわけだ。
Re:どうりで……。 (スコア:1)
まあ、こういう研究もありますし、
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2014... [nationalgeographic.co.jp]
エネルギー量が有限であるならば、
何かに大量のエネルギーを使うと、他の何かに使える分は減るよ。
ってことですな。
#運動能力に優れた人種への差別的な話に転がったら嫌だなと思う。
Re: (スコア:0)
|#運動能力に優れた人種への差別的な話に転がったら嫌だなと思う。
運動能力が優れた”人種”が居るという考え自体が十分差別なきがするんだが。
じゃあ5歳までにブドウ糖を大量に与えれば・・・ (スコア:0)
体格が良くなる可能性が・・・?
Re: (スコア:0)
主に横方向に体格が良くなりますが、よろしいでしょうか。
Re: (スコア:0)
もっと頭が良くなるのかもしれませんよ。
脳が成長する時期、身体が成長する時期に合わせて食事の内容を変える
というのは面白そうなテーマです。
Re: (スコア:0)
将来の糖尿病患者ですわw
私の記憶が確かならば (スコア:0)
大学生やってたころに、この話は聞いた覚えがあったなと。
Significance読む限り、MRIによる実験という切り口が新しいのかな?
古人いわく (スコア:0)
頭でっかち
ウドの大木
古人いわく「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」 (スコア:0)
二度あることは三度ある
三度目の正直
Re: (スコア:0)
貧乏子沢山
瓜の蔓に茄子はならぬ
寿命とは関係あるのかな? (スコア:0)
成長が遅い=寿命が延びるのだとしたら、幼少期にたくさん頭働かせた人が長生きという結論になりそう。
ネオテニー的ロリコン正当論 (スコア:0)
つまりやっぱり人間はネオテニーであり
幼体こそが進化形であるのだから
それに魅力を見出す事は進化的に当然であるという事
サルでもわかるなんとかかんとか (スコア:0)
成長した人間が猿でもわかる [google.co.jp]○○○とかを必死で読まなきゃいけない理由もお示し願いたい。
# その体格にかかわらず成長した人間を指して「あの猿ども」とかいうケースね