アングル:NISA非課税枠120万円止まり、金融庁に「したたかな戦術」
[東京 28日 ロイター] - 金融庁は2015年度の税制改正要望で「ジュニアNISA」(仮称)の創設を盛り込んだ。しかし、注目された1人当たりの年間非課税枠は、120万円への引き上げにとどまり、麻生太郎・副総理兼財務金融担当相が言及した240万円に遠く及ばなかった。
大幅引き上げへの財務省主税局の強い反対を想定し、「節度」ある要望にとどめた格好だ。だが、子ども枠を含めると大幅増になるという「したたかな戦術」も見え隠れする。
麻生金融相は7月1日の閣議後会見で、少額投資非課税制度(NISA)について、毎月20万円ずつ投資することを念頭に、年240万円までの拡大も改革の一案になるとの考えを示した。
甘利明・経済再生担当相、菅義偉官房長官とともに現行の年100万円から2倍以上の拡大を目指す姿勢を示した。
しかし、金融庁の税制改正要望で示された1人当たりの年間非課税限度額は、現行から20万円増の120万円。毎月10万円ずつ投資するとすれば使い勝手はいいが、「倍以上」と踏みこんだ閣僚の発言からは、かけ離れたものだった。
今回の税制改正要望におけるNISAの手直しで、金融庁幹部の念頭にあったのは、利用者の拡大とともに、家計による長期スタンス投資を促すことだった。
このため、年間非課税限度額の引き上げよりも、非課税対象者の拡大、年限の延長(現行は非課税期間が5年)が改革の焦点になった。
ジュニアNISAは、この目標に沿ったものだ。ジュニアNISAでは、未成年者の口座開設を可能にして、実際には親や祖父母世代が資金を拠出して運用。18歳になるまで払い出しできないように設計されている。 続く...