【画像】この問題の答えで物事を論理的or感覚的に捉えるかが分かる!?
- 2014.8.28 23:07
- カテゴリ:画像 動画 ,
これ6って答える人は物事を論理的に考え人で、9って答える人は物事を感覚で捉える人だな
https://twitter.com/ta_yu_ru/status/504951465840869377/photo/1
6じゃないの?
https://twitter.com/ponchi_3594/status/504984232842625024
9だった...理論的に考えられませんもの..w
https://twitter.com/omochida0/status/504984733374099456
6にしかならん(´・ω・`)
https://twitter.com/frowerxichigo/status/504984116941430785
9でござったです
https://twitter.com/rarutyaa/status/504984223053135873
9はどうやって出すの?誰か教えて
https://twitter.com/0111Aquamizu/status/504968807366930432
9は72になるのに8かける 8は56になるのに7かける 7は42になるのに6かける 6は30になるのに5かける 5は20になるのに4かける 3は3かけると9になる だから9
https://twitter.com/sohji_ark/status/504968865114112003
なるほどw
https://twitter.com/kiri_line/status/504972644257525761
4抜けてるから3じゃないよ
https://twitter.com/7_bk/status/504976620839395328
誤解を生んでいますが、4が抜けているので3!の階乗でしかこの問題は片付けることができません。 要するに9と答えた場合はただ問題を細部まで確認しないで感覚でやったということがこの問題のひっかけの部分なのでしょう。
https://twitter.com/sk09023367217/status/504977583641853953
みたいですねー だから感覚なのか( ´・ω・`)
https://twitter.com/sohji_ark/status/504982303504744450
横からすみません、 【6派】 a(a-1) 3(3-1)=6 【9派】 8×9=72 7×8=56 6×7=42 5×6=30 4×5=20 3×3=9 こういう事ですよね?
https://twitter.com/otomabiki/status/504978050409193473
はい!!!わかんない人のための図解!!
https://twitter.com/cosuk/status/504972869726507008/photo/1
4が抜けてると気づかずに感覚で次は3だと捉える人は感覚 4が抜けてることに気づいて6だと論理的に考える人は論理 っつーわけでした 俺もひっかかりましたてへぺろ
https://twitter.com/sohji_ark/status/504983491822358528
ラテラルシンキングとロジカルシンキングの問題ですかね? ロジカル苦手なので鍛えられてよかったですo(`・ω´・+o)
https://twitter.com/meru_haru/status/504974457157341184
俺は9でした。母親は6でした。
https://twitter.com/JunNiioka/status/504980927731089409
両方の考え方が出来たら思考はすごく柔軟になりそうですw これは楽しいですねw
https://twitter.com/0111Aquamizu/status/504973434191749120
5:気になる名無しさん:2014-08-28 23:11:50
9でした
残業で疲れてんだよ
6:気になる名無しさん:2014-08-28 23:12:19
豊丸「ログ~ログ~」
7:気になる名無しさん:2014-08-28 23:13:58
解説?を読んでも9になる理由がさっぱりわからん
14:気になる名無しさん:2014-08-28 23:19:26
>>7
9(×8)=72
8(×7)=56
7(×6)=42
6(×5)=30
5(×4)=20
3(×3)=9
9:気になる名無しさん:2014-08-28 23:16:12
なんで6になるん
11:気になる名無しさん:2014-08-28 23:16:52
6か12じゃないの?
12:気になる名無しさん:2014-08-28 23:18:30
>>11お前はなにと戦ってるんだ
16:気になる名無しさん:2014-08-28 23:21:27
9だとなんか負けた気になるな・・・
18:気になる名無しさん:2014-08-28 23:23:51
9になる人は4が抜けている事に気づいていないだけ
20:気になる名無しさん:2014-08-28 23:24:13
感情論の女王なのに6でした
21:気になる名無しさん:2014-08-28 23:24:43
>>20
女王の所以を詳しく
32:女王():2014-08-28 23:35:31
>>21 何故に6と答えたか。って事で良いの?上記にもあるようにかける数字を前の数字とかけるのだよ。だから3の
やつは3の前の数字の2を掛けたら6。
質問と違ったら、めんご
40:気になる名無しさん:2014-08-28 23:41:31
>>32のおかげで6になる意味がやっとわかったけど9にならない理由が「4が抜けてる」なのが納得いかない
ってとこまで考えて閃きタイプってのがすごく納得できた、IQサプリ的なクイズの解き方しちゃうのか
23:気になる名無しさん:2014-08-28 23:28:15
むしろ計算式まで勘繰る9のタイプの方が論理というか理屈っぽくないか?
25:気になる名無しさん:2014-08-28 23:32:22
9あるいは12と答える人はひらめき型。ごく稀にマジの天才がおる。
6と答える人は論理でとらえる秀才型や。秀才やけど天才はおらん。
27:気になる名無しさん:2014-08-28 23:33:00
こういうのに等号を使うのはおかしいよね。
34:気になる名無しさん:2014-08-28 23:36:32
自分理論派だよねと答えたのが9だった時の絶望感www
37:気になる名無しさん:2014-08-28 23:40:10
9派: ×8、×7...ときてるから最後は×3
6派: 9×8、8×7...つまりx(x-1)となってるから6
38:気になる名無しさん:2014-08-28 23:40:23
ちょっと待てや
一段下がるごとにかける数が減っていくという規則性だと考えることの何処が感覚的だ
4が抜けてよーがこの理屈では答えは9だ
45:気になる名無しさん:2014-08-28 23:44:44
答えが9の人はケアレスミスや不注意という問題じゃない
問題文からN(N-1)という法則を見つけたかどうかがポイント
Nが10000とか、6/5、4.3、などの数字だったら解けないんだろう
【画像あり】早稲田の試験問題ワロタwwwwwwwwwwww
【画像あり】香港の小学校入試問題が難しくてワロタwwwwwwwww
【画像あり】小学2年生向け算数問題 「この中から宇宙人を選びなさい」中国のネット上で話題に
【画像】弟の使っている問題集が色々とツッコミ所が多すぎる件
キニ速では記事に関するコメントだけ抜粋してますのでどしどしコメントください。
※まとめさせて頂いたコメントは、下記コメント欄には非表示設定するようにしています。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2014年08月28日 23:11 ▽このコメントに返信
バカはこっちで計算するから9って答えんだろうと思いながら余裕の6
3.気になる名無しさん2014年08月28日 23:11 ▽このコメントに返信
9になったー!って言って
感覚で捉えてますアッピルアッピル
4.気になる名無しさん2014年08月28日 23:11 ▽このコメントに返信
問題ちゃんと読まない奴は9って言うんじゃない?
5.気になる名無しさん2014年08月28日 23:15 ▽このコメントに返信
9になる理由がわからん…
6.気になる名無しさん2014年08月28日 23:16 ▽このコメントに返信
なんで6になるん
7.気になる名無しさん2014年08月28日 23:16 ▽このコメントに返信
9と答える意味がわからん
8.気になる名無しさん2014年08月28日 23:18 ▽このコメントに返信
は?なにいってんだ?そういう問題か?ちゃうやろ
9.気になる名無しさん2014年08月28日 23:19 ▽このコメントに返信
9は不注意って言った方が正しい
10.気になる名無しさん2014年08月28日 23:23 ▽このコメントに返信
加藤鷹「あ~いいよ~この手の米欄大概伸びるあ~いい」
11.気になる名無しさん2014年08月28日 23:24 ▽このコメントに返信
9は問題をよく読め
12.気になる名無しさん2014年08月28日 23:27 ▽このコメントに返信
感覚派といえば聞こえはいいが
ただのケアレスミスじゃない
13.気になる名無しさん2014年08月28日 23:29 ▽このコメントに返信
まんまと騙されて9と答えてしまった
恥ずかしい
14.気になる名無しさん2014年08月28日 23:32 ▽このコメントに返信
6だった 文系だけど
15.気になる名無しさん2014年08月28日 23:33 ▽このコメントに返信
こういうのに等号を使うのはおかしいよね。
16.気になる名無しさん2014年08月28日 23:33 ▽このコメントに返信
6だったわ
9が理解できなかったけど説明で納得
17.気になる名無しさん2014年08月28日 23:33 ▽このコメントに返信
どうやったら9になるのかさっぱりわからん
18.気になる名無しさん2014年08月28日 23:34 ▽このコメントに返信
9は72ではない
8は56ではない
3は3でしかない
19.気になる名無しさん2014年08月28日 23:35 ▽このコメントに返信
俺12だったわ
天才かよ
20.気になる名無しさん2014年08月28日 23:36 ▽このコメントに返信
※2
まさにこれ。
21.気になる名無しさん2014年08月28日 23:36 ▽このコメントに返信
感覚か論理かっていうより、うっかりするかしないかだろ
22.気になる名無しさん2014年08月28日 23:39 ▽このコメントに返信
なるほど。
23.気になる名無しさん2014年08月28日 23:40 ▽このコメントに返信
3=12
24.気になる名無しさん2014年08月28日 23:42 ▽このコメントに返信
9だった
今もう眠いから(震え声)
25.気になる名無しさん2014年08月28日 23:42 ▽このコメントに返信
やはり俺はバカだった
26.気になる名無しさん2014年08月28日 23:42 ▽このコメントに返信
論理的に考えれば=の左と右は同値でなければならない。
故に出題がおかしいと帰結する。矢印か何かに書き直して出直そう。
27.気になる名無しさん2014年08月28日 23:43 ▽このコメントに返信
xの二乗-xって考えてたから6だった
文系だけど
28.気になる名無しさん2014年08月28日 23:44 ▽このコメントに返信
9になるやつは4が抜けてるのに気づいてないからじゃなくて数学的に考えてないからだと思うんだが
29.気になる名無しさん2014年08月28日 23:44 ▽このコメントに返信
n*(n-1)で計算するのが普通だろ
4が抜けてるとかいう問題じゃない
30.気になる名無しさん2014年08月28日 23:45 ▽このコメントに返信
上の問題から下まで1ずつ減ってる数字を掛け算するだけ、と思ってると、4が抜けてることに気が付かず、3*3をしてしまう。という落とし穴。
本来5と3の間には4があり、答えが12が隠れている。それに気がつくか気が付かないかだけの話。
論理もクソも疲れてるかどうかだけの問題。
31.気になる名無しさん2014年08月28日 23:46 ▽このコメントに返信
単純に9は間違いじゃないか?
今回は3=??だったけどここが9=??だったとしたら27って答える事になるじゃん
32.気になる名無しさん2014年08月28日 23:46 ▽このコメントに返信
おそらく12でも正解
33.気になる名無しさん2014年08月28日 23:49 ▽このコメントに返信
※30
勝手に4を補って考えてしまうところが良い意味でも悪い意味でも論理的だな
34.気になる名無しさん2014年08月28日 23:49 ▽このコメントに返信
規則性説明できるなら6でも9でも12でも正解なんやろ
つまり人間は万物の尺度
35.気になる名無しさん2014年08月28日 23:49 ▽このコメントに返信
4を考えるか考えないかの違いか
36.気になる名無しさん2014年08月28日 23:49 ▽このコメントに返信
こういうのって必ず「ほかの答えが出る意味がわからない(ドヤ」って自信満々に言うやついるけど
解説読んでもわかんないとか それ論理的とか感覚的とか以前にテストの理屈を理解する能力がないよアピにしかならんと思うのだが なんでわざわざ自分sageするんだろう
37.気になる名無しさん2014年08月28日 23:50 ▽このコメントに返信
この程度の問題の閃きに感覚も論理もないでしょ
38.女王()2014年08月28日 23:51 ▽このコメントに返信
>>40 多分4の存在は無視されてたり
無いことにされてるから。
つーか12になる方法はマジで解らん
39.気になる名無しさん2014年08月28日 23:52 ▽このコメントに返信
この問題にたいして正解か不正解かだけ。
感覚とか言ってるのはただの言い訳。
ラテラルシンキングとロジカルシンキングの~とか言ってるやつはカタカナ言いたいだけのバカ。
9って答えた人は感覚派だと認識するのではなく、単純な問題を間違える不勉強な人という認識がよろしいかと。
40.気になる名無しさん2014年08月28日 23:52 ▽このコメントに返信
両方で迷ったけど4がなかったから6にした
41.気になる名無しさん2014年08月28日 23:55 ▽このコメントに返信
※39
お前馬鹿だなwwwwww
42.気になる名無しさん2014年08月28日 23:55 ▽このコメントに返信
ちょっと本気で4が抜けてるから何なのかわからん
43.気になる名無しさん2014年08月28日 23:58 ▽このコメントに返信
そもそも理解してねーよ
44.気になる名無しさん2014年08月28日 23:59 ▽このコメントに返信
※39
どっちも正解なんだよ
45.気になる名無しさん2014年08月29日 00:00 ▽このコメントに返信
問題の本質は4が無いことに気付いたかどうか
過程はどうでもいい
気づかなかった奴は俺みたいに注意力足りない奴
1.気になる名無しさん2014年08月28日 23:08 ▽このコメントに返信
6だろ