背景
余白
イグザム幼児教室のロゴ
Home
立命館がやってくる タイトルロゴ 余白
余白
小学校受験 イグザム幼児教室の概要
余白
余白
イグザム幼児教室についての詳細をご覧になることが出来ます。
Go
余白
小学校受験 イグザム幼児教室の教室の概要

小学校受験 イグザム幼児教室の年間スケジュール
余白
余白
年間スケジュールについてご紹介します。
Go
余白
小学校受験 イグザム幼児教室の年間スケジュール
小学校受験 イグザム幼児教室の入塾案内
余白
余白
イグザム幼児教室への入塾方法についてのご案内です。
Go
余白
小学校受験 イグザム幼児教室の入塾案内
小学校受験 イグザム幼児教室の入塾案内
余白
余白
イグザム 幼児教室の 合格実績の ページです。
Go
余白
余白

イグザム幼児教室 各種講習案内ページへのボタン
余白
余白
イグザム幼児教室の各種講習のご案内。
Go
余白
余白

同志社小学校特集ページへ
余白
余白
同志社小学校の受験情報のページです。
Go
余白
小学校受験 イグザム幼児教室の関関同立特集ページボタン

小学校受験 イグザム幼児教室の関大初等部特集ページのボタン
余白
余白
関大初等部の特集ページです。
Go
余白
余白

小学校受験 イグザム幼児教室の立命館小学校特集ページへのボタン
余白
余白
立命館小学校の特集ページです。
Go
余白
余白

関学初等部特集ページへ
余白
余白
関西学院初等部の特集ページです。
Go
余白
小学校受験 イグザム幼児教室の関関同立特集ページボタン

洛南小学校特集ページへ
余白
余白
洛南高等学校附属小学校の特集ページです。
Go
余白
余白

小学校受験 イグザム幼児教室の小学校トピックスのボタン
余白
余白
北摂地区から通学圏内の小学校の案内ページです。
Go
余白
余白

小学校受験 イグザム幼児教室へのアクセス方法のボタン
余白
余白
イグザム幼児教室のご案内地図です。
Go

余白
余白

小学校受験 イグザム幼児教室のリンクボタン
余白
余白
小学校受験に役立つリンクページです。
Go
余白
余白




年少のお子さん向け
無料問題集
ダウンロードサイト
無料の幼児教育サポートサイト「おべんきょうしましょっ。」のロゴ





小学校受験問題集の
ダウンロード販売サイト
小学校受験 幼児教育問題集のイグザムのロゴ

余白
余白
余白立命館小学校特集 過去掲載記事は こちらから
京都沿線の教育が熱くなる!

余白2010年 関西大学初等部・中等部・高等部が JR高槻駅に 開校しました。
余白2014年 4月には、 洛南高校 附属小学校が 開校しました。
       (洛南小学校 特集ページは こちら)
余白2014年 9月には 立命館中学校・高校の 長岡京市への 完全移転が 行われます。
余白また、洛南高校と 京大合格者数を 競い合う 奈良の 進学校 西大和学園が 2015年 4月 開校を 目指し、 大阪府 島本町(JR島本駅西側)に、 中高一貫校の 進出を 検討していることが、2012年 6月19日付の朝日新聞 朝刊に 掲載されていました。

余白共通するのは、京大、阪大、神戸大など、国立大学 受験を 強力に サポートする 教育カリキュラム。 エスカレーター では なく、充実した 学力向上を 望む お子さんには いずれも 魅力あふれる 学校に なりそうです。

余白2015年には、大阪府茨木市 (サッポロビール 工場跡地に 大学 新キャンパスを 開設する 将来構想を まとめています。
余白JR,阪急の 京都沿線が 教育ホットラインに 変貌しつつあります。


小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート 立命館小学校を 選択する 基準

立命館小学校の 特徴とは
1~4年生の ファースト・ステージでは、モジュール・タイムを 見れば 一目瞭然の、 スピードと リズムを 重視した、 切れ味 鋭い授業であり、「読み・書き・計算」の 徹底反復など、基礎を 徹底的にやり、敢えて「型にはめる」ことでしょう。

さらに、5年生から 始まる セカンド・ステージで 見られるように、最初に 型に はめてこそ 生まれる、 真の 意味での「型破り」の 創出でしょう。

そして、何より 国際化に 取り組む 姿勢では ないでしょうか。
どの 私立小学校でも 教育方針に「国際化」が 盛り込まれている 昨今ですが、立命館小学校ほど 次々と 新たな 国際化 プログラムを 開発し、実行している 小学校は 他にありません。

単に 海外に 飛び出し、英語を 身につける と いうことでなく、強固な 自立心と 自信を 生み出す 革新的プログラムに、 精力的に 取り組む姿は 頭が 下がります。

校長先生が 率先して「勇気」「判断力」「 実行力」を 見せてくれることで、子供たちも それを 自然に 吸収し、 グローバル感覚を 体得していけそうです。


こんな お子さんに お勧め
◎ 小学校で 基礎基本を 徹底的に 身につけさせたい
◎ 単なる会話力でなく、世界に通用する英語力を 身につけさせたい
◎ 将来、世界を相手に 対等に 話ができる グローバルな人間に 育ってほしい
◎ 未知の出来事に 直面しても 自分で 切り拓ける タフな 心を 持ってもらいたい
◎ ともに 逆境に立ち向かう 友人を 持って欲しい
◎ 「京都」という 世界に 誇る町で 学生時代を 歩ませたい

そう願う 保護者の方、お子さんに とっては 最適の 小学校で ある と 言えるでしょう。
小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白6月16日(月)
余白立命館小学校 
余白校長顧問 隂山英夫先生
余白講演会を開催しました



立命館小学校:校長顧問 隂山英男先生をイグザム幼児教室にお招きし、講演会を開催しました。

余白
余白校長顧問 隂山英男先生

余白子供が伸びる7つの習慣
余白
~学力向上は正しい生活と学習の習慣から~

受験という狭い範囲ではなく、教育とは、学力とは何かという本質的なお話を聞かせていただきました。

隂山先生のユーモア溢れる軽妙な語り口、速射砲のような独特のリズムは文章ではとても表せませんので、お話の一部をまとめて、ネタばらしにならない程度に、ダイジェストでご紹介します。

ノーベル賞受賞者の数で考えると日本は世界第何位か?
イギリスは没落したか?


世界の中で、日本の児童の家庭学習の時間は 何位で、テレビを見る時間は 何位か? など、面白いお話の中から今の日本の教育の課題を浮き彫りにしていただきました。

この常識のいくつが本当か

日本人は PISA型学力が もともと弱い
東大は 高額所得者の子でないと 入れない
学力は 短期間で 簡単に上がるものではない
知能指数は 生まれつき決まっていて そう変わらない

答えは全て「NO]


正しい集中のセオリー

緊張は集中を妨げ、人を萎縮させる
リラックスが集中の土台
安心安全がリラックスの土台
リラックスの基本は 親の笑顔
親の笑顔に比例して子供は伸びる

幼稚園から小学校2年生までの学びの質が大事

この時期に興味あるものに集中することを覚えることが大切。
特に効果のある家庭学習は「読み聞かせ」。
読み聞かせは 国語のみならず、算数の力も育てる。
楽しく学ぶことがポイント。
以前は「笑う」「楽しい」は集中の対極にあると考えられていたが、実は逆。
楽しいは集中の表れ。

問題を解くなら優しい問題を何度も解くことが学習。
答えの場所を覚えてしまっても大丈夫。
記憶することが大事。
覚えたことを あらわすことがポイント。
思考力の基本とは、突き詰めて言えば、「記憶し、瞬時に思い出す能力」。

参加されたご父兄にとっては、目から鱗のお話ばかりで、熱心に聴いていらっしゃいました。

「東大」、「尾崎豊」、「オリンピック」、「ワールドカップ」、「暴走族」などなど、誰でも知っている事柄を引き合いに出されて、分り易く、最後に「ホーっ!!」と思わせてくれる、面白く、且つ 為になるお話しでした。

余白


早寝早起き朝ごはん

これは隂山先生の有名なフレーズです。
この言葉の持つ重要な意味をご説明くださいました。

日本の子供たちの学力低下の真の原因は就寝時間が遅くなったため
余白「四当五落」は 何の根拠も無い ただの都市伝説

早寝早起きは 脳の成長のために 必要で、調査に基づく豊富なデータを きっちり示しながら 丁寧に ご説明くださいました。

朝飯抜きは 成績不振に直結
また、朝食の重要性についても、「朝食抜き」が 学力にどのくらい影響するか、わかりやすい 表やグラフを交えて、再確認させていただきました。

余白

講演の後、質疑応答にもお答えいただきました。
一つ一つ丁寧にお答えくださいました。
最後に、立命館小学校 面接の極意を 教えていただきました。
小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白集中力の重要性に関してはイグザム幼児教室でも早くから着目し、集中力を高めるプログラムに特に力を入れてきた経緯があります。

「勉強とは 集中する練習である」
「集中は 学習の手段ではなく、目的である」
「人類は 脳を高度に働かせるために 勉強を発明した」


今日の隂山先生のお話の中にあった、『集中こそが目的であり、勉強はその手段である』というお話は、まさに "わが意を得たり" の名言でした。
 
参加された 保護者の方々にも、イグザムの実践しているプラクティスに ついて 更に共感していただけたのではないかと 思っています。





隂山先生についてもっと知りたい方は 隂山英男オフィシャルサイトへ

※ 隂山先生お勧めの本 磯村 懋著 奇跡の対話教育

小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白7月5日(土)
余白立命館小学校 入試説明会


7月5日 立命館小学校の入試説明会が開催されました。Rits体験教室を除けば入試までの最後のイベントになります。

余白

体育館に入ると、立命館大学の卒業生 くるりの「奇跡」という曲に乗せて 立命館の生徒の挑戦のビデオが 流されていました。

立命館小学校から大学までの在校生は 48,064人それにに教職員 3,498人を合わせた 51,562人。
その51,562分の1として、大学の研究や、高校のクラブ活動などでの それぞれの挑戦が 紹介されていました。


オープニング
チアリーディングチーム「ティンクルピーウィ―ズ」の元気な演技から始まりました。
今日 初めてユニフォームを着た という、2年生の初々しいお話もあって、会場は 暖かい手拍子に 包まれました。


児童制作「学校紹介ビデオ」
メディアセンターの紹介や、学校給食について 大津プリンスホテルの皆さんにインタビューしたり、各学年の 先生の紹介をしたものをビデオにまとめてありました。
児童会の子どもたちの作品だそうです。



学校探検
ピンク、紫、オレンジ、緑、黄、赤の6つのカラーに分けられたグループごとに 子どもたちが 学校探検に出発しました。
お母さんたちにお聞きすると、この探検を楽しみにしている子どもたちはもちろん、お母さんも 子どもを気にせず ゆっくりと落ち着いて説明が聞けると大変好評でした。


浮田 恭子 校長先生 挨拶
梅雨の谷間の土曜日、こんなにたくさんの皆様に お越しいただきまして本当にありがとうございます。

先ほどの チアの子どもたちを見ていただいてもわかりますように、小学校は 小さな子どもから もう本当にお姉さんというところまで過す場所です。

楽しくて にこにこ笑って そうしているうちに たくさんの知識を吸収し 体験をして、ああ楽しかったと言って帰ってくれる そういう学校作り、ただ上っ面で楽しかったではなくて

もっと良くしよう もっと伸びていこうということが自然とできる、そんな学校を作っていかなければならないと日々考えています。

そのための入り口というところに「入試」というものがありますので、できるだけ学校のポリシーに沿ったアドミッションをやっていきたいと思っています。
これから先の 説明のところで掴み取っていただければと思います。



2015年度 入試概要と願書の記入について

余白
花上 徳明 副校長先生 

本日 配布された「2015年度入学試験 関連書類一式」をもとに9月に実施される入試について 説明していただきました。


余白

2015年度入試の変更点

①入試日程 9月13日、9月27日
②入試の回数  2回(昨年度 3回)
③募集定員  プライマリー入試 約90名、一般入試 約30名
④面接の日程 8月下旬~9月(昨年度 7月末~8月上旬)


出願に関してのポイント・注意点

「部」と「種類」の違いに注意。
入学願書は「プライマリー入試」「一般入試」でそれぞれ色が違い、2種類ある。
本校第1志望の方には 是非 プライマリー入試を 受験していただきたい。

面接カードは1部のみ、プライマリーの後 一般入試を受験する場合は再度提出は不要。
面接カードの「専願」「併願」の欄 どちらかに○をつける。
「専願」とは 本校を第一志望とし、合格した場合には 必ず入学することをいう。
「専願」「併願」は 歩留まりを見るためのもので 判定に不利はない。

保護者の写真(裏に志願者の名前)は、面接の時の確認のためなので、当日いらっしゃる方のものを貼付。

願書にある幼稚園(保育園)名のふりがながぬけていることが多いので注意。

保護者の印鑑を忘れないように。

志願者の写真は3枚とも同じもの(裏に志願者の名前)を貼付すること。

面接カードの記入について
志願理由:
基本的には 学校に入学する意志を含め、お父さんやお母さんの思いを 書いていただきたい。

教育方針:
こういうことに 気をつけている、こうゆう風に育てています、 というようなことを お書きください。

お子さんの特徴、性格:
保護者の方の視点から日頃の志願者についてお書きください。


2015年度 入試問題、会場について
余白長谷川昭 教頭先生


プライマリー入試(9月13日)

面接
絵を描いて個別に対話する 子どもだけの面接と、親子一緒の面接。
ペーパーテスト
ことば/せいかつ、かず/かたち について出題。
行動観察

一般入試(9月27日)

面接
親子面接のみ
ペーパーテスト
ことば/せいかつ、かず/かたち について出題。
行動観察
運動 (一般入試のみ実施)

このあと 出題のねらいと、実際の試験問題を参考に、プライマリー入試・一般入試の出題の仕方の違いなどの 丁寧な説明がありました。
最後に、面接会場とペーパー試験会場の写真を見せていただきました。


終わりの挨拶   井本 達也 教頭先生
立命館小学校は 2006年4月に開校いたしました。
来年10年目を迎えます。
私たちも この10年間の 教育の歩みを もう一度振り返って、今までの中での 成果と課題を しっかりと 見つめなおす中で、次の時代を見据えた教育 と言うものを さらに 進めていきたいと考えております。

特に 皆様にお願いしたいことは、これからの時代を生きていく 子どもたちの笑顔のために 私どもと一緒に力を合わせて 教育を進めていただければと強く願っております。

これから 受験に向けて準備をされる時期になりますが、くれぐれもお子さまの体調のこと 一番に気遣っていただいて、入試の日を迎えていただけたらと思います。
本日はありがとうございました。



小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白 今年もプライマリー入試は 洛南入試日と重なる
昨年同様、洛南小学校の入試日にぶつけてのプライマリー入試が実施されます。
専願での受験生にとっては、プライマリー試験の名のとおり 平易な問題で、しかも運動が無いこともあり、比較的入りやすい状況は変わらないようです。

併願受験者は 一般入試が 勝負となるでしょう。
昨年は 一般入試が 前・後期に分かれていましたが、今年は一本化されました。

いずれにせよ、早めに結果が出るので、9月中に試験・合格発表が終わり、ホッとできるのでいいですね。
小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白
6月16日(月)
余白立命館小学校受験セミナー・入試説明会
余白を開催します



立命館小学校:校長顧問 隂山英男先生と副校長 花上徳明先生をイグザム幼児教室にお招きし、受験説明会・入試説明会を開催します。

余白
余白校長顧問 隂山英男先生

余白
立命館小学校 受験セミナー

日時:7月13日(日) 10:00~
場所:イグザム幼児教室にて
 第1部 講演
 第2部 入試説明会

参加申込み: 教室の 参加希望表に ご記入ください。
小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白6月5日(木)
余白
立命館小学校オープンスクール

前日梅雨入りし、予報では雨模様の6月5日(木)、立命館小学校で開催されたオープンスクールに参加しました。

余白

幸い雨も上がって、たくさんの保護者の方が 参加されました。
開会前には、立命館小学校を 知るための 動画が流されていました。

改めて感じる モジュールタイムの 原点
動画の中で 詳しく紹介された 始業前のモジュールタイムは、読み・書き・そろばん(算数)+英語を 基本に据える 立命館小学校の ひとつの象徴です。

その狙いは、基礎基本の事柄を リズミカルに 大きな声を出すことで、脳を活性化し、集中力をぐんと高めてから、1日の授業に臨むことです。

私立小学校で 今では当たり前となった、モジュールタイムは 立命館小学校が最初に始めたものと記憶しています。


訪れたご父兄が最初に立命館小学校の魅力に触れ、強烈な印象を持つのがモジュールタイムです。
子供たちの元気あふれる声が 教室に響き渡ります。
先駆者らしく、完成された歯切れのよい、シャープなものです。

子供たちが、モジュールタイムが終わる頃には すっかり臨戦態勢が整っていくのが 目に見えてわかります。


浮田恭子 校長先生 挨拶

今日は 3,4時間目の授業を ご覧いただきます。
子供たちの いろんな姿を ぜひ見てやってください。

立命館小学校は 毎年クラス替えがあり、担任も変わっていきます。

小学校ですので 成長段階に合わせ、どのように声かけすればいいのか、どう対処するのかが大切ですが、それぞれの学年段階で それができる ベテランの教師がおり、また、1年生から 見ていると 1年ごとに違う 子供たちの言葉の 真意を 汲み取ることのできる 教員集団の育成を心掛け、いろいろと考えて 編成を行ってきました。

自主性あふれる子供たち
GWを はさみ、学校生活が 日常になりつつある中、3年生が 自主的に 朝の挨拶運動を 始めるなど、成長が 見て取れます。

勉強では、1年生はまだですが 上級生になると 漢字検定などもあるので、きちっとした習熟を進めているところです。

今年から3学期制に移行しましたが、変えた大きな主旨は、子供たちの学びの歩みをしっかりトレースしながら、子供たちにその時必要なサポートをしていこうということです。
授業時間の確保は2学期制であれ、3学期制であってもきちっとできていますが、2期制の場合、長い夏休みをはさんで期末テストを行うことになるのが小さな子供にとって本当に良いのかどうかということも考えた上で、今年から3学期制にいたしました。

そんな中で、1学期も中ほどにさしかかり、5年生は宿泊学習にも行ってきまして、次の段階に向けての、セカンドステージでの取り組みを進めているところです。

今後、国の教育施策も変わっていく中、最も変わるのが英語教育でしょう。

立命館小学校の 英語教育の 断面
今年は 私も ピンチヒッターで 英語授業をしました。
4年生の モジュール授業では 1枚のスライドに 英語の文章が 平均2つ 描かれているのですが、1つのモジュールが 完成すると 2分間で100枚 の スライドを 終えることになります。
「すごいね。1枚1.2秒だ」とすぐさま計算した子どもがおりましたが、私も「よかったね。次からも 頑張ろうね」と 声かけしたところです。


そんな4年生も 中休みや放課後には 子供らしく グランドで鬼ごっこをしたり、ちょっと背伸びをして バスケットボールをしたり、元気に遊んでいます。

子供たちの成長は 私たちに 見えているところと 見えていないところとが あります。

保護者の方と 学校と 子供たちの真の声との、3つのハーモニーで しっかり育てていかなければならないな と思っています。

小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白 活気あふれる授業
1年生から6年生までの、それぞれの授業を 自由に 参観することができました。
各学年のイグザム生の溌剌とした姿も見ることができました。

それぞれの授業で、発言したり、友だちの意見を聞いて考えたりと、生徒たちの活発な様子が見られました。

最近の オープンスクールでは 敢えて 強調されることの 少なくなった「辞書引き」も 継続して しっかり行われていることが、教室後ろに並んだ 付箋一杯の辞書を見れば わかります。

ネイティブの先生を中心とした、スピード感あふれる オールイングリッシュの 英語授業でも、全員が 積極的に 授業に参加し、楽しみながら学んでいるようでした。

今日は 立命館小学校の、"今"を、楽しく明るい学校生活を、この目で確かめることができました。


小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白6月2日(月)
余白
立命館小学校 入試日程
余白今年も洛南小学校と 真っ向勝負

立命館小学校の入試日程が発表されました。
プライマリー入試は 洛南小学校と同じ9月13日(土)、一般入試も9月27日(土)の入試となり、9月中には合否が確定します。

余白
立命館小学校 2015年度募集要項

入試日程等の概要

1.プライマリー入試
(1)募集人数    約90名
(2)出願期間    2014年7月23日(水)~7月29日(火) [消印有効]
(3)試験日     ①面接試験
            2014年8月26日(火)~9月8日(月)
           ②入学試験
            2014年9月13日(土)
(4)合格通知発送日 2014年9月14日(日)
(5)入学手続期間  2014年9月16日(火)~9月19日(金)


2.一般入試
(1)募集人数    約30名
(2)出願期間    2014年9月9日(火)~9月22日(月)[消印有効]
(3)試験日     ①面接試験
            2014年9月19日(金)~9月25日(木)
           ②入学試験
            2014年9月27日(土)
(4)合格通知発送日 2014年9月28日(日)
(5)入学手続期間  2014年9月29日(月)~10月1日(水)

小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白5月25日(日)
余白
立命館小学校 学校説明会


余白

京都、梅田、高槻、枚方、西宮、草津で開かれた地域説明会の後、5月25日 立命館小学校を会場とした学校説明会が開催されました。


オープニング 立命館小学校 合唱部

 毎週金曜日と学校のある土曜日に活動をしている合唱部の皆さんの、今「NHKコンクール」に向けての練習に励み、大学のオペラに出演することも決定したという活動報告の後、「100%勇気」「さんぽ(となりのトトロ)」「Let It Go(アナと雪の女王)」の3曲の合唱を聞かせていただきました。

学校探検に出発

学校探検を申し込んだ年長児が 首にさげてもらった「探検カード」のリボンの色ごとに分かれて 学校探検に出発しました。
後で 参加したイグザム生のお母さんにお聞きしたら、「去年の学校探検がとっても嬉しくて、今年もこれを楽しみに来たんです。」とおっしゃっていました(今年は年長児のみ)。
帰りには 参加した塾生から シールを貼ってもらった「探検カード」を見せてもらいました。


浮田恭子校長先生 挨拶

たいへん暑い日の午後に開催することになりました。
それにもかかわらず、たくさんの方に参加していただきましてありがとうございます。

立命館小学校も この4月で9年目を迎えることになりました。
みなさんが入学する年は、立命館小学校が ちょうど10歳になる年になります。

開校以来 立命館小学校は4つの教育の柱を建て、それに従って展開してきました。
国際情勢は大きく揺れ動いており、大きな変化の時代にあります。
当然、そのような変化、流れに沿って 教育のありようも変化させていかなければならないと思っております。

立命館小学校も ICTでいくつかのチャレンジをしてきまして、さらに いろんな可能性が見えてきていると思っております。

しかし、どんなに時代が変ろうと 変ってはいけないものもあると考えています。

立命館小学校は、未来の担い手を育んでいく場であると思っています。

2年生の女の子に質問されたことがあります。

「先生、なぜ学校があるの?」
いろいろ考えました・・・そして「教室で、自分がこうだと思ったことでも いろんな人の話を聞いているうちに 『こんなこともあるんだ』って思ったことない?そんなことが いっぱい積み重なっていくのが学校じゃないかな。」と言いました。

人は ひとりでも学ぶこともできるし、同じ世代のお友達と一緒に育っていくのが学校ではないかと思っています。

1枚のカードがあります。
3月から4月にかけて18名の子どもたちをアメリカのポリテクニークスクールにおくったんですが、そのときの校長先生からのお土産です。
これには こう書いてあります。
「いつも ハテナの心を持ち続けなさい。いつも よりよい方向を探し続けなさい。」

そういう立命館小学校の姿を、こういう場を通じて、また子どもたちのふれあいを通じて感じていただければと思います。


伊藤邦人 入試部長先生 立命館小学校の教育方針と特色

「国際性」「人間性」「創造性」からなる学校像。
そしてそれをもとにした 
①確かな学力を育てる教育  
②真の国際人を育てる教育  
③豊かな感性を育てる教育  
④高い倫理観と自立心を養う教育 
という4つの柱についての説明がありました。

また近年の立命館小学校の合言葉「Beyond Borders ~限界を超えろ~」を紹介され、そのためプラスαとして5つ説明がありました。

①国際性
1年生から英語、All Englishの授業、ワールドウィークに英語で京都案内などの具体例。

ポリテク大学(アメリカ)、オックスフォード大学(イギリス)、北京大学(中国)、ムーラン(シンガポール)、トゥーンバ(オーストラリア)などとの国際交流を通じて子供たちの視野が広がっていると感じている。

②ICT
「立命館小学校はトップランナーでありたいと思っています。」

英語でパワーポイントを使って説明したり、体育や共同学習など、いろんなところでPCを活用しています。

ICTは、従来の教育で 手が届かなかったところを さらに充実させていくものと考えています。

③本物
近くには京都植物園や鴨川があります。
またゲストティーチャーを招いての授業や、ミュージカル「ライオンキング」の鑑賞もします。

5,6年生では茶道の授業があり、図工の時間に陶芸で抹茶茶碗を造ります。

このように 本物にふれることによって、子どもたちの感性がどんどん磨かれています。

④システム
立命館小学校の授業時間は、学習指導要領の1.2倍あります。
三大検定と言われる「漢字検定」「算数検定」「英語検定」で99%が合格しています。
  
⑤人
全てのクラスに、担任・副担任の2人の先生がいます。
全校生徒720名に100名のスタッフ。7名に1人のスタッフということになります。
丁寧にひとりひとりを見ていきたいと思っています。
また毎週 勉強会を開き、どうやったら子どもたちが伸びていくかを考え、学校力を上げていきたいと思っています。


在校生保護者からの 説明

5年生女子、6年生女子の お2人の保護者の方から 登校時の様子や 注意点、ハウス活動の充実で安心していること、スポーツフェスティバル・サタデーアフタヌーンシネマなどの 支援、「お父さんの会」の活動など、保護者の方から見た 立命館小学校の 説明がありました。


花上徳明 副校長先生 2015年度 入試概要について 

2015年度入試について説明がありました。

2015年度入試
   
プライマリー入試  1回
一般入試      1回
   
※基本的には昨年度の構図、考え方で実施

プライマリー入試
 1. 面接(事前実施)先に受験生のみ絵を描いて後で質問
 2. ペーパー・・・「ことば・せいかつ」「かず・かたち」
   入学して学ぶ 土台となる 基礎・基本
 3. 行動観察

一般入試
 1. 面接・・・・・3人一緒の面接のみ
 2. ペーパー・・・「ことば・せいかつ」「かず・かたち」など 
         過去の問題レベル
 3. 行動観察
 4. 運動

定員120名
 プライマリー 90名
 一般     30名

入試日程
  本日発表は なし。
  後日 ホームページなどで発表する予定

今後の入試企画
    
 6月4日(水)、5日(木) オープンスクール 
    
 6月22日(日) Rits Special Day
ー年長児を対象とした 体験型プログラム
        体験教室(ロボット・英語・芸術あそび・体づくり・ICT・
        リズム・理科実験)のほか、制服試着会、学校探検、教育
        講演会、個別相談会、メディアセンター(図書室)開放、
        学校紹介の上映
  
 
7月5日(土) 入試説明会 


校長顧問 隂山英男 先生 閉会挨拶   

私たちも やはり入試というものは 一番大事にしているものです。
学校選択は 大事にしていただきたい。
2020年日本の学校教育は 根本から変っていくと思います。
 
東大を頂点とした大学体制も根本から変っていきます。

いつから(高校入試または、大学入試)海外の学校を選べばいいかという相談をうけます。
「ネット学習」これを使いこなせるようになれば、「英語」と「ネット」で海外の授業ができてしまう。

文科省にも、体制を変えていかなければいけないという焦りがでている。その水面下の動きがものすごく激しい。

2020年 英語・ICTが かなりの 勢いで行き渡ったとすると、来年 入学を迎えるお子さんは公立では、英語を学んでこなかった最後の学年になります。

そういうことを考えると、学校選びということは 大変重要なことになります。

黒板、教科書、ノートだけで学ぶのはダメじゃないか。

英語はツールであるので 中身がなければいけない。

日本の文化を 京都の地において 海外に発信できる。

そういう時に本物の力が発揮できる。

ぜひとも本校を志願してください。
と言うのは、それほど新しいことに挑戦しています。

見て 納得して「決意」していただくことをじっと見つけていただきたいとおもいます。


小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート  2020年
立命館小学校の最近の特色は、 英語力と国際理解力でしょう。
これらに関しては、"2020年"が 間違いなく 追い風になりそうです。

浮田校長先生が、校長就任以来 築いてこられた、英国 オックスフォード、豪州 トゥーンバ・プレップスクール、米国 ポリテックスクールなど、国際ネットワークの充実は、他校には 見られない 魅力であり、 大きな特色となっています。
そして、これを実現してきた 校長先生のバイタリティが 立命館小学校全体を グイグイ引っ張っているように思います。

また、隂山先生のお話には、幅広い人脈を活かして情報を収集し、これに未来予想を加味して発信されており、毎回さすがと感心させられます。

今年度入試も プライマリー入試と一般入試の 2本立てになるようです。
洛南小学校が 9月13日(土) に入試を 行うようですから、どう絡んでいくのかが 注目されます。

いずれにせよ、早い時期での入試となれば、面接もそれに応じて早められるでしょうから、準備も加速する必要がありますね。

小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白4月8日(火)
余白
立命館小学校 入学式

麗らかな陽気の中、4月8日(火)立命館小学校の入学式が行われました。

余白

余白余白

余白校庭には桜の見える場所にチューリップの鉢植えを飾り、看板を設置するなど、晴れの記念写真のスポットがつくられているなど、立命館小学校の 細かい気遣いが感じられます。

余白


式の後、お疲れのところ、イグザム生が教室に立ち寄ってくださいました。

余白余白

制服を着た晴れ姿を見せていただくのが、何より嬉しい瞬間です。
小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白
3月3日(月)
余白
立命館小学校 入試イベントスケジュール

立命館小学校から、2015年度の 入試イベントスケジュール と「きたおおじくらぶ」の 案内チラシを お送りいただきました。

余白

余白入試イベントスケジュール


      立命館小学校イベントスケジュール

3月 6日(木)  オープンスクール      立命館小学校
3月26日(水)  立命館小中高合同地域説明会 西宮プレラホール
4月26日(土)  高槻  地域説明会      大阪医科大学
(予定)
         (梅田、枚方、西宮、草津 同時開催)
5月25日(日)  学校説明会         立命館小学校
6月 4日(金)  オープンスクール      立命館小学校
6月 5日(土)  オープンスクール      立命館小学校
6月22日(日)  Rits Specisl Day立命館小学校




余白
余白きたおおじくらぶ 案内

「きたおおじくらぶ」は、立命館小学校の情報を発信するメールサービスです。
説明会やイベントの案内も届き、見逃してしまうことがなくなります。
立命館小学校のホームページから簡単に登録できますので、受験をお考えの方は是非登録されることをお薦めします。



余白
余白立命館附属校合同説明会 チラシ

 3月26日(水)に 開催される、立命館附属校合同説明会の チラシも 頂いています。

通常の合同説明会と違って、今回の説明会では、小学校の説明を うかがうと 同時に、今年9月に長岡京に 移転開校する、立命館中学・高校の説明も 同時に聴けるのが 大きな特色 と言えるでしょう。

長岡今日のキャンパスも着々と建設が進み、その姿を見ることができます。

北摂から立命館小学校は確かに少し遠いかもしれませんが、中学、高校は随分近くなります。
これなら、通学時間も短縮されるので、クラブ活動に打ち込むことも可能ですね。


小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白1月31日(金)
余白
立命館小学校 2015年度 パンフレット

1月31日(金)立命館小学校 花上副校長先生が 2015年版の 新しいパンフレットを お届けくださいました。

教室で お配りしますので ご希望の方は お申し出ください。

余白

小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白10月19日(土)
余白立命館小学校 一般入試(後期)が 実施されました。


10月19日(土)立命館小学校に おける 本年度最後の 入学試験、 一般入試(後期)が実施され、10月22日(火)合格発表がありました。
2名が受験され、合格を頂きました。おめでとうございます。


余白
小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白
9月10日(火)
余白立命館小学校 一般入試(前期)が 実施されました。


9月7日(土)立命館小学校 一般入試(前期)が実施され、10日 合格発表が ありました。
2名が 合格を 頂きました。おめでとうございます。

一般試験後期に向け、追加の 説明会が 開催されます。
9月17日(火) 10:00~11:00 [9:40から受付開始]

余白合格実績ページへ

小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白8月28日(水)
余白立命館小学校 プライマリー入学試験 合格発表が ありました。



余白

8月28日(水)(発送は8月27日)、立命館小学校で プライマリー入学試験の 合格発表が ありました。

余白合格実績ページへ

小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白2013年 8月26日(月)
余白立命館小学校 プライマリー入学試験が 実施されました。


余白

8月26日(月) 立命館小学校で プライマリー入学試験(ペーパー考査・行動観察考査)が 実施されました。
イグザム生の 皆さんも 元気に 試験会場に 入っていきました。みんな がんばれ!

余白


小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白8月22日(木)
余白イグザムの 入試直前講習を 実施しました。


8月19日(月)~8月22日(木)立命館小学校 入試直前講習を 実施しました。
立命館小学校の 入試を直前に 控え、受験生達の 真剣な眼差しが ひしひしと 伝わって来ました。

余白


これまでの 学びを 成果に 結び付ける 大切な 週に なりました。
小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白7月14日(日)、15日(月)

余白立命館小学校 模擬面接を開催しました。



7月14日(日)、15日(月)塾生対象に 立命館小学校の 親子模擬面接を 開催しました。
小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白7月6日(土)
余白立命館小学校 入試説明会



余白

7月6日(土)立命館小学校の 入試説明会に 参加しました。

入試部長 伊藤 邦人先生の司会で はじまった 説明会は、例年より 参加者が 多く感じられ、今年から 入試が変わる 立命館小学校への 関心の高さが うかがえました。
 
緊張感のある 保護者の方たちとは 対照的に「学校探検」のカードを 首からぶらさげた 子どもたちは ウキウキ、ワクワクな 様子で、「たんけん」という 言葉が、子どもたちに とっては この上もなく 魅力的な 言葉なんだろうと ほほえましく 見ていました。

オープニングは チア・リーディングです。
アフター・スクールの 2年生から6年生までの チア・チームによる 演技を 見せていただきました。 見事な演技に、会場は たくさんの 手拍子と 拍手で いっぱいでした。

その後は「学校探検」です。
「たんけんカード」を つけた子どもたちが 出発していきました。



浮田恭子校長先生 挨拶

本当に 暑い日に なりました。
今日は 暑い中 お集まりいただき、また チアの 子どもたちに たくさんの 拍手 ありがとうございました。

小学校での 説明会も 4回目になります。
子どもたちの 様子を 見てきて 感じてきたことを お話したい と思います。

今日 見ていただいた チアの 2年生の 子どもたちは、説明会で 上級生の姿を見て あこがれ、入学して 1年間 待って やっと チアに 入りました。
そして お互い認め合って とても 頑張って 日々練習しています。

小学校生活も 同じです。
ゼロから 学校というところに 入ってきて、少し違った 環境の中「学ぶ」ということは いろんな経験を とおして蓄積していく ということです。

私が 誇れることは、そんな子どもたちと 過ごしてきたことだ と思います。

確かな学力、真の国際人、豊かな感性、高い倫理観と自立心の 4つの柱を もとに、子どもたちが 社会で 活躍する礎を 作り上げることが 使命だと 思っております。

今日は「学校探検」の お手伝いの 5年生が たくさん 自発的に 応募してくれました。
本校が どんな学校かを 感じ取っていただければ と思います。



余白


副校長 花上徳明 先生
 2014年度入試概要と 出願書類について

入試概要と出願に関してのポイントなどの説明をしていただきました。

書類一式にある「部」と「種類」の違い
面接カードは、初めの1回のみ 提出なので、「1部」に対して、入学願書は、プライマリー・前期・後期 それぞれの 試験によって 用紙が違うので「3種類」同封されています。

「専願」と「併願」について
「専願」とは 立命館小学校が 第1志望であり、合格の際には 入学すること が前提で、「併願」に○を つけても 決して 不利になることは ない とのことです。

「面接カード」について
保護者の 写真は「面接に 参加する」保護者の 写真を 貼付のこと。
願書の「志望理由」「子育ての方針」「志望者の様子」など、要点を きちんと 書くこととし、その 内容について 面接で 質問が なされるとのことです。

「願書」について
幼稚園名のふりがな、保護者の捺印を 忘れないように、3つの願書には 同じ写真を 貼ること などの 注意点の説明が ありました。



教頭 長谷川 昭 先生 入試問題・入試会場について

プライマリー入試
8月26日
親子面接(絵を 描いて それを もとに面接官と話をする)
ペーパー試験(ことば・せいかつ・かず・かたち)
行動観察
 
一般入試 前期・後期
前期 9月7日・後期 10月19日
親子面接
ペーパー試験(ことば・せいかつ・かず・かたち)
行動観察・運動


入試の ポイント
ことば・せいかつ(国語的な要素)
身近な生活における言葉や、話の内容について、イメージをすること などを 通して、常識・知識が 身に付いているか どうか。
物語を 聞いて どんな場面かを 考える力があるか どうか。

かず・かたち(算数的な要素)
「数」「量」「図形」の感覚が 身に付いているか どうか。
「数」・・指で数えられる程度の数
「量」・・長さ、重さ
「図形」・形、位置関係
 
行動観察:
生活していく上で、自分で 自分のことをする、指示を きちんと聞き、自分で 考え 判断し 行動することが できるか どうか。

運動:
走ったり、投げたり、跳んだり などの中で、基礎体力が 身についているか。(プライマリー試験では 実施せず)

特色
解答は 文字や 数を 書くのではなく、○をつけたり、線で むすんだりする。
通常の 生活経験を もとにした 出題。
基本となるのは、日常の 遊びの中の 延長線。
 
じっくりと 考える 時間が 与えられる
問題数を 減らし、 しっかりと考え、確かな 解答を 導きだせるように 考慮されているようです。

プライマリー → 時期も 早いので 基礎基本的な 出題内容。
          内容だけでなく、問いの 仕方や 選択肢も ストレートに。
        
前期・後期  → これまでの 入試と 同じような内容。
          プライマリーに 比べ 問いかけに 変化をつけたり、
          選択肢が やや多くなっている。

時間配分
ことば・せいかつ  15分
かず・かたち    15分
行動観察      15分
運動        15分(プライマリー試験では実施せず)

※入試には 月齢考慮が あります。


※過去の問題を 例に挙げながら、プライマリー入試では どのような形で 出題していくかを ご説明いただきました。

イグザム幼児教室では、今後の 授業、立命館小学校 入試直前講習などで 反映して 展開してまいります。

入試会場
試験会場となる 教室、試験に際して 机の上に 置かれるもの、 などについては、写真を 見せていただきながら 説明がありました。



副校長 花上徳明 先生 閉会挨拶

HPにも 挙げて ありましたように 「不安を 解消します。」と いうテーマで 今日の説明会を 行いました。 これが 最後の オープンな 説明会に なりますが、どうでしょう、少しでも 解消いただけましたでしょうか。
また何か ありましたら、お気軽に お尋ねください。

この学校には いろんな場面で 支え合う 722人の 児童がいます。
いろんな場面で 助けてくれる、協力していただいている 保護者の方が います。

そして 子どもたちに できるだけ できることを やってもらおう、自立してもらおうと、前向きに 努力してくれている 教職員がいます。

立命館小学校は 8年目に なりますが、その三者が あって「歴史」が 造られていくのだ と思っています。
ぜひとも その 一員となって 立命館小学校に 加わってほしい と思っています。


説明会終了後、ハウス活動室で 待機している 学校探検を 終えた 子どもたちと 合流し、希望者には 制服試着会が 行われました。

余白
余白閉会後、校門前に 立たれ お見送りを される
余白浮田校長先生と 花上副校長先生


小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート  今年から、入試制度が 大きく変わる 立命館小学校の 入試説明会で、強調されていたのは、プライマリー入試の 優越性でしょう。

立命館小学校を 第1志望に されている お子さんに とっては、プライマリー入試で 受験することは、文句なしに "広き門" で あるように 思います。

反対に、一般入試(前・後期)は やや "狭き門" と なることが 予想されます。

お子さんの 将来展望を どう読むか、が 鍵と なります。
洛南小学校と 真っ向勝負 となる 8月26日は、どれだけ 受験生を集めるか、注目です。
小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白7月2日(火)
余白立命館小学校 受験セミナー



立命館小学校 校長顧問  隂山英男先生、 花上徳明 副校長先生の お二人を お招きして、 2014年度 受験セミナーを 開催しました。

余白立命館小学校 花上副校長と 陰山校長顧問
余白副校長 花上徳明先生 と校長顧問 隂山英夫先生



校長顧問 隂山英夫先生 講演

陰山先生は、思わず引き込まれる、ユーモアとウイットに富んだ、絶妙な マシンガントークで 約1時間半、お話をしてくださいました。

「グローバル化が 進む 社会の中で、これからの 日本人に 求められる能力」、「ハイテク化、情報化が進み、”おばあちゃんの 知恵”が 無形化するという、知性の パワーシフト」、「安定した職業の 不安定性」、「アメリカへの 留学生が 激減した理由」「立命館小学校が 考える英語の力」、「ノーベル賞は 英語圏が圧勝」、「今どきの就職事情についてのエピソード」、「変貌を 遂げつつある 東大」、「スーパー サイエンス スクール」、「立命館小学校の天才」、「通常の 日本の価値観で お子様の未来を 考えていると 失敗することになる」、「この常識の いくつが 本当か」などなど、お話の 内容は 多岐にわたり、飽きさせることなく、時間の経つのも 忘れさせてくれる ものでした。

歯切れのよい、スピーディな 展開は、普通の 語り手の 2時間分は あるのではないか と思えるほど、1冊の本を 読むくらい 密度の 濃いものでした。

お話のほんの 一部を ご紹介させていただきます。

今どきの就職事情についてのエピソードでは、「どうしても 日本は 受験というものを 中核として、教育の成果 というものを 18歳の段階で どの大学に行ったか ということで 図ろう とするというのが、今もって 主流であるが、実際 本当に 重要なのは 就職段階で 自分の 思い描いたことを 自分の人生で 実現できるか ということで ある」と語られました。


余白立命館小学校 校長顧問 陰山英男先生
余白校長顧問 隂山英夫先生

「この常識の いくつが 本当か」というテーマでは、

◆学力向上は 息の長い 努力が必要
◆遅れる子のため、ゆっくり丁寧な 指導が必要
◆東大は高額所得者の家庭の子でなければ入れない
◆東大への受験勉強には 睡眠時間を削ることも必要
◆日本の子供の 学習時間は 世界的にも かなり長い
◆学力を 高めるには 授業改善が いちばん重要である
◆何事も こつこつ 努力することが 大切である

勉強に関して「常識」と思われていた ことを ひとつずつ、明快に ズバッと 切って 捨てられました。


朝食を 摂らない子、睡眠時間の 短い子の 実際の 学業成績との 相関性を グラフで見せていただいたりしました。
能動的な 睡眠をとる力「睡眠力」という 言葉も 初めて知りました。


余白立命館小学校 受験セミナー

「知らなかったこと」「考えたこともなかったこと」など、勉強になることが 多い お話でした。


花上徳明 副校長先生 入試について

入学願書に ついて、入試内容について お話を いただきました。

余白立命館小学校 花上副校長先生
余白副校長 花上徳明先生

プライマリー入試の 位置付け、面接の流れ・評価基準、面接時の絵に何を求めているか、ペーパー問題出題の 基本的な 考え方、「プライマリー」は専願有利かなど、 お話を いただきました。


最後に 質疑応答があり、活発な 質問が 出されましたが、一つひとつ 丁寧に お答えくださいました。

入試準備の お忙しい中、陰山先生、花上先生には 貴重な お話を お聞かせいただきまして 本当に 有難うございました。



小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート  隂山先生の 幅広い人脈・ネットワークから 得た情報を 冷静に 分析した上で、これを 解り易く 噛み砕いて くださった お話には、流石、と 唸ってしまいます。

沢山の 話が 盛り込まれ、次々と 新しい 発見を 楽しく 且つ 考えさせられる 講演でしたが、全体に 一貫して 流れるのが、「無常」について ではなかったか と思います。

時の流れとともに、常識は 変化を続け、それに 対応するためには、人も 考えを 変えて いかなければならない ということであり、現在を 正確に 捉え、未来を 読み解く能力を 磨くための ヒントを たくさん 与えて くださいました。

大きな うねりを 見せる 社会構造の 変化の中、立命館小学校が「世界の中での 日本の位置」、「これからの教育に 求められるもの」を 的確に 捉え、「何を教えるべきか」を 常に模索していることが 伝わってきました。

立命館小学校が 推進している、「基礎学力の形成」、「真の国際人の育成」、「本物から学ぶこと」の、 真の 意義が 感じられる ひと時でした。


隂山先生の 名調子は、立命館小学校の 生徒たちの 陰山メソッドの 実践での スピード・リズム感と 共通するものが あるように 思いました。

立命館小学校で 先頃 開催された ”陰山英男・ウィズ・ランチ”に 参加されたなら ご存知の あの歌も お聞かせ いただきたかったのですが、時間の 関係で 断念いたしました。(※「勉強しようぜ」シンガーソングライターとしての 才能も 発揮された、陰山先生の歌に 興味のある方は、陰山先生の オフィシャルブログで 探してみてください。)


山先生からは、面接で「あがらない・緊張しない」ための " 妙技"も お教えいただきました。

それを ここで 書いてしまうと、せっかく 参加頂いた方に 申し訳ないので 書きませんが、皆さん「なるほど」と 頷いて いらっしゃいました。


イグザム幼児教室の 小さな教室で、少人数で お話を聞かせていただく ということで、お母様方の 心理的距離感も 縮まって、親しみを感じることができた というのも、面接での 不安や 緊張感を 和らげるために、 大きな意義が あった と思います。

小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白5月26日(日) 
余白立命館小学校 学校説明会


5月26日(日) 初夏の 日差しの 中、入試が 大きく 変わったことで 関心を 集めている 立命館小学校で 学校説明会が 開催されました。

余白立命館小学校

入り口で、児童や先生方が 並んで 挨拶されるなど、温かい 雰囲気での お出迎えが ありました。
日曜開催と いうこともあって、約600席が ほぼ満席、保護者の方も ご両親揃って という姿が 目立ちました。

余白立命館小学校

1年S組担任の 森下先生の司会で 始まった説明会は、先生方や在校生、在校生父兄 の 顔が 見える説明会を 意識されていたようです。

オープニングは、一昨年度銀賞、昨年度銅賞受賞の、合唱部の皆さんのコーラスでした。「ふるさと」「翼をください」の2曲を、澄んだハーモニーで聴かせてくれました。
2曲目の「翼をください」では、さっきまで指揮をされていた先生が、ドラムを演奏したり、生徒たちが 途中で ステップを踏みながら 会場に手拍子を促すなど、パフォーマンスも 楽しめるものでした。
歌い終わると、会場から大きな拍手が 起こりました。

ここで、会場に来ていた 受験生のお子さんたちは、学校探検に 向かいました。
先生や、小学生のお兄さん、お姉さんたちの案内のもと、学校の いろんな施設を 見て回り、スタンプを集める という催しです。


校長顧問 隂山英男先生 挨拶


変革期を迎えた 日本の教育

教育は 大きな変革期に 入ってきました。
教育再生実行会議が 動きだし、自民党の政策転換以上に 大きな動きが 出てきたと 実感しています。
6月下旬には、「今後教育は どう変わっていくのか」という テーマで 研究会を 実施します。
是非 お越しいただき、学校選択の 判断材料に 加えていただきたい と思います。


座学も 大事ですが、いろんな体験をすることは もっと大事なことです。
就職活動での 成果を 例にとって考えれば、学校の偏差値に 関係なく、社会的に 自立できる人間が 良い結果を得る 時代に なってきた ということを、自分の子供の 就職活動を 通して 感じました。

親御さんが 私たちのことを 理解していただけるか どうかが 大事だと思っています。
皆さんのお子さんが 立命館小学校で「どんどん学んで、変わっていける」人間に 育ってほしい と 考えています。

※教育再生実行会議 第3次提言


東大が今、流れに逆行するように、AO入試を 実施するのは なぜか

これは「英才」を 求めているからです。
受験問題には 答えがありますが、答えがある問題を 上手に解く人間 というのは、逆に 答えのない問題を 出されると 窮してしまいます。

近年 東大は 大学院生を、東大から採るのではなく、他大学のトップ層から 採っています。
使い減りしていない、純粋に 好奇心溢れる知性が 欲しいのです。
つまり 東大は 受験秀才以外の 英才を 採る方向に 向いているのです。

いま、日本でもスーパーサイエンススクールのような、指導要領にとらわれない形の学校が 全国に どんどん 生まれています。
そして、こういった 学校から「新しい英才」が たくさん 生まれています。

実は 立命館小学校も そうです。

立命館小学校には ランドセルの中に、大人が読むような数学書を 入れている子が います。
立命館大学から 先生に来て頂いて その子を 教えてもらっています。
つまり、カリキュラムに 合わせて子供たちを 勉強させるのではなく、その子に 合わせ どのような カリキュラムを 作っていくかを 考える ということです。
世界に 伍して 戦える人材を 育てるために 敢えて 東大は 受験でなく AO入試を 実施しようとしているのです。



政治家が TOEFLを 大学入試に 取り入れようとしているのは なぜか

「TOEFL入試を導入するとなると、大反発が起きるだろう、国民的議論を起こすためには、批判が 出るくらいの方が ちょうどいい」 と いうことなのです。

英語重視ということは、今あちこちで 言われるように なりました。
大阪ですら「公立小学校の1年生から 英語を教える」と 言いだしている 時代ですから、TOEFL入試も 受け入れられるのかも 知れません。

 そうではなくて、話題性が高く、国民的議論を 起こすことが大切なのです。

世界の中で 日本人の留学生が 減っています。
データを見ると ヨーロッパは 横ばい、アジアでは 増えています。
圧倒的に アメリカの留学生が 減っています。
アメリカの トップ大学で学ぶ 留学生が 減っているのです。
ハーバード大学では 日本からの学生を 求めています。
アジアネットワークの中で 日本だけが 抜け落ちると 困るわけです。
本当に 優秀な学生は、東大ではなく、海外の 名門校を 目指す方向に 向いていきます。

立命館高校でも IBコースを設け、海外の 大学受験を 目指す お子さんを 育てています。
日本国内でも、大阪大学はIBができれば これを入学させますので、英語でIBを取得すれば、大阪大学を始め、有名大学への進学が可能になりつつあります。

※《International Baccalaureat》国際共通大学入学資格。 1968年スイスのジュネーブに設立されたインターナショナルバカロレア機構(IBO)によって提供される国際的な教育プログラム。IBOに許可、登録さ れた学校で、その課程を履修して認定証書(ディプロマ)を取得すれば、世界各国の大学で正規の入学資格として認められる。日本でも、1979年から大学入 学資格として認められるようになった。

TOEFL入試で 世界的に 活躍できる 人材が 求められるようになれば、と考えています。


ICT教育設備に 5000億円の予算が 投入されようとしているのは なぜか

コンピューターを使った学習がいかに効果的・効率的かということです。
実は明日本校に、名前を 申し上げるげるわけには まいりませんが、日本の 教育界に重大な 影響を与える 大物が やってきます。

今、日本国中に 電子黒板が広がったのは ご存じだと 思いますが、前回 本校を訪れた際、電子黒板を使った授業を見て、「文科省が これを 広めることを 考え始めた時には 全面的にバックアップします。」と おっしゃって帰られました。

そして今、これが タブレットPC として 広がったわけです。

日本の教育は 黒板中心の 授業から 大きく変わろうと しているのです。
ICT コンピューターを 活用することで いかに 効率的な 授業を行うかが ポイントです。


これらの変革は、ガラパゴス的な 大学入試体制の崩壊を 意味している と思っています。
少なくとも、日本をリードする学生は 現在の 入試体制の中からは 育ってこない と考えています。

立命館小学校で お子さんの 未来を ともに 拓いていきたい と思っています。


入試部長 伊藤邦人 先生 「立命館小学校の教育の特色」

まず、数字から、ご覧ください。
学校満足度99% 
2年生の保護者を対象に意識調査を行った結果です。

検定合格率99%
漢検、英検、数検と3つの外部検定を利用しています。トータルの合格率が99%でした。

標準学力検査 偏差値 72
5年生6年生の平均偏差値が 72でした。

年間読書量 10万冊
この1年間で、メディアセンター(図書室)で借りられた本の数です。


開校8年目にして、いずれも過去最高の数値を示しています。
また、数値に 表れない、いろんな場面で 子供たちの 伸びを 実感しています。

これらの背景には、国際性、人間性、創造性を 大切にする 豊かな 人間形成教育が あります。

4つの柱に「確かな学力」 「真の国際人」「豊かな感性」「高い倫理観と自立心」を掲げ、育成に力を入れてきました。
本校の教育活動に ついては ぜひパンフレットを ご覧ください。
 
特に力を 入れていることが 3つ あります。

立命館小学校の ICT教育
その1つがICT教育です。
全国の小学校の フロントランナーとして、一人に1台ずつのタブレットパソコンを渡して教育活動を行っています。

例えば、植物園に行って実際に写真を撮って、それを教室に持ち帰ってまとめたり、英語でプレゼンテーションの資料を作って発表したり、算数の演習の時間に自分のペースで演算を進めていったりと、様々な場面でタブレットパソコンを活用しています。

パソコン以外にも、最近では、Googleプラスをツールとして、学級の様子をその日のうちに 保護者の方へ発信したちしています。


立命館小学校の 語学研修
2つ目は語学研修です。
イギリスのオックスフォードとか、オーストラリアのトゥーンバ・プレップスクールに滞在をしまして、小学生ではあるんですけれど、留学制度を設けて、現地で語学研修や異文化交流を行っています。

短いタームで2週間、長い子ですと2ヶ月間、日本と世界の距離を縮めながら真の国際人を育成していきたいと考えています。


立命館小学校の キャリア教育
3つめは、キャリア教育です。
子供たちが正しい選択をして、人生を歩む、そして幸せな人生を送れるように小学生のころからキャリア教育を最近取り入れ行っています。
例えば、外部からゲスト・ティーチャ―を招いて、人生のヒントをいただく、

あるいは人生プランを立てたり、5、6年生ですと定期テストの学習計画を立てたりとかいうことにも取り組んでいます。

立命館高校を 卒業して 医大に進んだ 学生から「自分の夢を かなえること」というテーマで 話をしてもらったり、また、ノーベル物理学賞を 受賞され た益川先生を お招きして お話を 聞かせていただいたことも あります。

中学・高校に 進んでからの コース選択に ついて

12年間を、ファーストステージ、セカンドステージ、サードステージの3つに分け、確固たる 一貫教育体制が 確立されてきました。
セカンドステージでは自分で選択して学ぶということも出てきます。

小学校から上がってきた 子供たちと 中学受験を して入学してきた 子供たちとの 違いについての 質問には「立命館小学校から 上がってきた 子供は 伸びしろが ある」という評価を、中・高の先生方から頂いています。
小学校では12年をゴールと考え、目先のペーパー実力だけでなく、幅広い体験を通して根っこの部分を 太く育てようとしています。
中学・高校で大きな花を咲かせています。

立命館小学校を 卒業した 一期生が 今 高1に なりますが、2年後には、いろんな意味で 実績や 進路が 決まります。
その成果を、 われわれ教師は とても楽しみに しています。
立命館小学校はどういう学校を目指しているのか。それはチャレンジです。
現状に満足することなく、さらに良い学校を 目指してまいります。



保護者からの メッセージ

続いて保護者の方が 登場して、立命館小学校を 選んだ理由と。実際に 通わせてみての 実感などを 生の声として お話しいただきました。



副校長 花上徳明先生 「入試概要と 出願要項について」

変更の ポイントを 中心に お話しいただきました。

従来より 入試時期を 早めたこと、回数を3回に 増やしたこと、募集人員120名を80名・20名・20名と 3回に 振り分けたこと、などが 大きな 変更点です。

問題に関しては、入試の時期を 早めたことを 配慮して、プライマリー入試では 基礎・基本の問題を ストレートな 形で 出題する とのことです。

また、プライマリー、一般入試(前・後期)ともに「じっくり 考えることができる」問題にしたい、とのお話でした。

つまり、基礎的な問題を、ひねりなく ストレートな出題で、さらに 問題数を 減らし、持ち時間を たっぷり与える、という解釈で 良いのでは ないでしょうか。

願書は、今回配布された書類の中に3種類(プライマリー、一般前・後期)全て 含まれており、わかりやくすく 色分けされています。
最多で 3回受験が可能、続けて受験することになった場合、2回目以降は、「面接カード」については提出不要、面接も 特に希望される方 以外は 免除する ということです。

余白立命館小学校 花上徳明先生
余白花上徳明 副校長先生

余白立命館小学校 募集要項

受験資格
2007年4月2日~2008年4月1日までの出生者

入試各名称
および入試内容

1.プライマリー入試

 (1)募集人員: 約80名

 (2)出願期間:
    2013年7月17日(水)~7月26日(金)
    (郵送での出願、当日消印有効)

 (3)試験日:
   ①面接試験(受験生・受験生と保護者)
    2013年7月30日(火)~8月4日(日)
   ②入学試験:
    2013年8月26日(月)「9:00開始予定}
    ペーパーテスト(基礎)、行動観察

 (4)合格通知発送:
    2013年8月27日(火)

余白立命館小学校 プライマリー入試願書
余白
プライマリー入試 願書


2.一般入試(前期)
 (1)募集人員: 約20名

 (2)出願期間:
    2013年8月19日~8月30日(金)
    (郵送での出願、当日消印有効)

 (3)試験日:
   ①面接試験(受験生・受験生と保護者)
    2013年8月30日(金)~9月4日(水)
   ②入学試験:
    2013年9月7日(月)「9:00開始予定}
    ペーパーテスト、行動観察

 (4)合格通知発送:
    2013年9月9日(月)

余白立命館小学校 一般入試(前期) 願書
余白一般入試(前期) 願書


3.一般入試(後期)
 (1)募集人員: 約20名

 (2)出願期間:
    2013年9月24日(火)~9月27日(金)
    (郵送での出願、当日消印有効)

 (3)試験日:
   ①面接試験(受験生・受験生と保護者)
    2013年10月9日(水)~10月12日(土)
   ②入学試験:
    2013年10月19日(土)「9:00開始予定}
    ペーパーテスト、行動観察

 (4)合格通知発送2013年10月21日(月)

余白立命館小学校 一般入試(後期) 願書
余白一般入試(後期) 願書


立命館小学校を より 理解していただくための 新たなる企画も 用意しています。

本日 せっかく 暑い中 お越しいただいた方に 優先的に 参加頂ける 企画を 考えました。

本日、14時にHPで公表します。
関心のある方はぜひ、ご参加いただきたいと思います。

懇談会・ランチ with 隂山英男

校長顧問の隂山英男先生と給食を食べながら語り合う会
子育ての疑問点、何でもご相談できるチャンスです。

日時:6月24日(月)11:30~13:00
   6月25日(火)11:30~13:00
場所: 立命館小学校
内容: 懇談会および給食試食会
※1家庭1食
定員: 各回、先着50名

※北大路クラブに入会済みであることが条件


学校長 浮田恭子 先生 挨拶

113年の 歴史を刻む 学校法人立命館の中で、立命館小学校は やっと8才に なりました。

この8年の道は、決して平坦なものではありませんでしたが、この間、様々なことにチャレンジしてきました。

子供たちにとって何が本当に必要であるのかを、北は 北海道から、南は 九州まで、集まった ベテラン教職員が、 「教育のありようを どうすべきか」 知恵を 絞りました 。

日本国内の教育のみならず、海外における小学校教育、一貫教育のありようについても目を向けてきました。

開校当初に 立命館小学校として 宣言した、「子供たちの 命輝く学び舎」に 本当になるには どうしたらいいかを 常に 考えてまいりました。

余白立命館小学校 浮田恭子校長先生
余白浮田恭子 校長先生

校長先生はどんな お仕事をしているの?

先日、1年生のクラスに呼ばれ、校長の仕事について、子供たちからの質問を受けました。
私は毎朝、校門に立ち、登校してくる子供たちに挨拶をしています。
「校長先生のお仕事はおはようと言うこと?」と思われていたようです。

誤解を解くべく、質問を受けました。
 ― 校長先生のお仕事は 何ですか?
 「学校が何をするかを決めること、あなたたちのお友達を世界中に作ること、
 あとは、ハンコをつくこと」と 答えました。

 ― 好きな動物は 何ですか。」
 「カピバラです。」

後日、ある子の 書いた ノートを見る機会が ありました。
そこには、こう書かれていました。

 「校長先生の お仕事は、カピバラです。」

でも、この学校の1年生を見ていると本当に好奇心に溢れ、いろんなことに関心を持って成長しようという姿が感じられます。


アメリカ・ロサンゼルス、ポリテクニックスクールでの研修

立命館小学校で 英語教育を 始めた時、「小学1年生から 英語を教えることが 本当に必要なのか」という議論が 起こりました。

今や そんなことに 異論を唱えるどころか、しっかり 小学校1年生からの 英語教育を やっていくことが 大事だということが 認識され、社会も 変わりつつある ということは、先ほどの 隂山校長顧問の お話にも あったとおりです。

つい先日、早朝に ロサンゼルスの ポリテクニックスクール(カリフォルニア工科大学の真ん前にある学校)の 校長先生と Skype(スカイプ)で お話を しました。
来年 3月には 本校の児童を 連れて行こうと考えている 学校です。

カリフォルニア工科大学の 日本人の バイリンガルの先生に、ポーリーの子供たちと一緒に 学ぶ、ポーリーの子供たちと NASA(アメリカ航空宇宙局)の 研究施設である、JPL(ジェット推進研究所)を訪問し 共に 研修する、と いうことを 話し合いました。

話を 進める中、ポーリーの 校長先生と お互いに 共通点を 見出したことが あります。

いろんな 教科で 学ぶことに「 線を 引いている」のは 実は 大人であって、子供たちは 国語で学び、社会で学び、算数で学び、理科やいろんな生活体験で学び、学校の外で学び、外国語の授業で学び、学校の外へ出かけて行って学び、そうした学びを 子供たちは 全部、自分の 中で 総合的に 取り込み、 成長していくのだ ということです。
彼女は それを ”comprehensively (包括的に)” と表現しました。

まったく、小学校教育は、そういう ”生き物”として、 一生懸命 伸びよう としている 子供たちを、 大人が、学校の教員が、保護者の方々が、そして、地域の皆様が 支えてくださるような、そういう環境を つくることが 校長としての 仕事である ということです。

さらに、共に 心をこめて、子供たちと 接してくれる ”教員チーム”を 作り上げることが 私たちの 任務である ということです。

そして、そこに理解を していただいて、子供たちを 共に支えていただくような 保護者の皆様の コミュニティを 形成していくことが、この立命館小学校が 開校当時掲げた、「学んだ子供たちが 世界を変えていく」という、大きな目標に つながってきます。
世界が変わって もっともっと いいものに 変わって欲しいと思います。
その中で、一人ひとりの子供たちが 自分のやりたいことを 見つけ、それが 幸せにつながり、世界の 大きな進歩に つながればということを、改めて 原点に 立ち返って思う 日々でございます。

ホームページもリニューアルいたしました。
是非 ご覧頂いて、様々な機会に 皆様と また、お会いできることを 楽しみに しております。
 本日は 有難うございました。 


このあと、個別相談会が 開催されました。
個別相談会に 参加しない方も、展示物の見学、オーストラリア留学の ビデオ上映など、自由に 見て回れるように なっていました。


余白立命館小学校作品展示
余白4階フロアで、子供たちの 作品展示物を
余白見せていただきました。

余白立命館小学校 作品展示
余白ペットボトルと 針金と 紙粘土で できた
余白1年生の作品も 見ることが できました。


余白立命館小学校 ロボット部賞状展示
余白ロボット部の 輝かしい戦績を 示す
余白表彰状が並んで 飾られていました。

余白立命館小学校 外国語研修ビデオ発表
余白地下のシアターでは ビデオ上映がありました。



小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート学校説明会に 参加して

立命館小学校の説明会は、先生、保護者、生徒の、オール立命館小学校の 一丸体制を 感じる 説明会でした。

就任以来、精力的に 海外との提携を 進め、留学制度という、数々の 画期的な 語学研修プログラムを 構築してこられた 浮田校長先生には ”名将” と いう 言葉が ふさわしいのではないか という 考えが 頭をよぎりました。

浮田校長先生の 話にもありましたが、立命館小学校の 強みは 先生方の チーム力です。
浮田校長先生の 強力な リーダーシップのもと、この チーム力(組織力)が どんどん上がっている 気がします。

今年度の入試は、新たに生まれた 強力なライバル「洛南小学校」との 真っ向勝負になります。

受験生に、おそらく 難関となるであろう 洛南小学校の 「90名」の 合格枠を 競うために、立命館小学校プライマリー受験を あきらめるか 決断を 迫るものです。

立命館小学校が プライマリー入試の問題を「基礎基本」の 簡単なものに するというのも 戦略として 魅力でしょう。

KKDR小学校を 目指すお子さんにとっては、「試しに 洛南小学校を 受験する」という 選択肢が 狭まったことになります。
同時に 8月26日は 洛南に 変わって「お試し受験生」が 増大する 可能性も 秘めています。
何と言っても、8月中に KKDRの一角の合格を 勝ち得るということは、保護者の方にとっても 魅力だと 思います。

この 8月26日の戦い は、立命館小学校、洛南小学校のみならず、KKDも含め、受験者数が 当初の予想から 大きく変わってきそうな 予感がします。

そして、それこそが、立命館小学校の 真の狙いなのでは ないでしょうか。

名将 浮田校長先生が "入試" というステージで 放った 一手が、どのような結果を 生むのか 楽しみです。

余白小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白5月9日(木) 
余白立命館小学校 幼児教室向 入試説明会

五月晴れの 良い お天気でした。
この日、立命館小学校で 開催された 幼児教室向け 入試説明会では、 思い切った 入試方法の 変更が 知らされました。

余白立命館小学校正門

説明会は 入試部長 伊藤邦人 先生の 司会進行で 始まりました。

浮田恭子校長先生 「立命館小学校の 入試」

立命館小学校は 開校8年目を 迎えます。
どのような 理念の上で、どのような アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)を 持って、 次年度入試に 臨もうとしているかを ご説明させていただきたい と 思います。

余白立命館小学校 浮田恭子校長先生

セカンドステージの 取り組み成果
私自身は 校長として4年目を 迎えることになりました。
過去 3年間 セカンドステージの 充実を 追及してきました。
ようやく 理科と 数学分野で、カリキュラム的にも 教材的にも ほぼ 完成を 見ました。
この4月から 5年生の 理科で 新しい教育内容に 踏み込んでいくことに なります。

数学分野に つきましては 昨年度、 セカンドステージの 6年生からの、 数学と 算数の併用を開始し 、一定の成果を 得ました。
これは 日本国内のみならず、 他の国での 実践を 通して、立命館小学校で 試行錯誤を 繰り返してきたものです。

今年は、校舎は 離れておりますが、 7年生と、6年生 5年生を 教える 先生を 新たに 配置します。

そして、小学校から 始まる 12年一貫教育の 中・高の側での 責任を担う、 副校長の 配置を 学園が 決断したり、 と いうふうに、いろいろと 動きがございます。


子供たちには、自立に向けて、 1年生から 学んできた 英語の力を 活かしながら、 自ら選んで 世界に 飛び出して、 思い切り いろんな経験を してきてほしい、 と いう思いが あります。
特に セカンドステージでは、 いくつかのプログラムを 開発してまいりました。

その中でも、 一番 本校の 特色に なりますのが、オーストラリアの トゥーンバ・プレップ・スクールで ”1つの学期 2ヶ月間、 まさに この学校の 転校生のように、 普通に 教室に入って 授業を受けて、テストも受けて 帰ってくる” と いう プログラムを 2回 実施させて いただいたことです。
そして、今度の夏、 また3回目に 向けて、今 準備を 進めているところです。

また、 姉妹校でも ございますので、このゴールデン・ウィークに、 20名ほどの 5、6年生が、 同じように 約10日間、こちらの学校で プチ・アブロード(留学)体験を してまいりました。


国際化と いう観点からは、イギリスは オックスフォード大学に 研修で 送っておりますが、これまで、アメリカとの交流が なかなか できていなかった と いうこともありました。
現在進行形の話では、何度か ロサンゼルスに 足を運び、目標を絞って、1週間の 研修の 受け入れについて 交渉を 進めています。

なぜ、 そんなことをするのか と いうと、ひとつは セカンド・ステージから 始まる「学」の 世界、とりわけ 理・数の 分野における 独自の 教育内容の 充実と、 もう一つは、 大きな視野を 持って、 自ら選択した 国際経験を 通して 自分自身を 見なおし、新たな目標を 見つけてくれるような、 新しい小学校教育、そして、12年一貫の中の セカンド・ステージの教育 と いうものを つくっていきたい、 と いう 強い 思いがあるからです。

幸い、 元気に 帰ってきた 児童が、ゴールデン・ウィーク明けに、 玄関に立つ 私に
「トゥーンバ すごく 楽しかったです。」
と 声を かけてくれました。
なんとか 順調に このプログラムも 推移しているのかな、 と 思っています。

先ほどから お話してきたとおり、立命館小学校では、 5年生から 始まる セカンド・ステージに 力点を 移してきました。

というのは、1年生から 4年生までの ファーストステージに おいては、立命館小学校として、 一定の成果を 出している、 と いう 確信があるからです。

ファーストステージの 取り組み と 成果
昨年 4年生が 算数の全国共通模試で、平均偏差 72 という 過去最高の 数値を 出しました。

子供たちの 様子を 見ていましても、私の着任と同時に、 この立命館小学校に 入学してきた子供たちが 4年生になりますが、ファーストステージの 最上級生として、「何か自分たちでやれることはないか」
との、自主的、意欲的な姿を感じます。

昨日の 放課後、私が 廊下を 歩いておりましたら、
「校長室の お掃除に 行ってもいいですか」
と 言われました。
校長室は カーペット敷きで、子供たちの教室は 床ですので、 同じように 雑巾で 拭くわけにも いかないのですが、嬉しくて、
「来てくれていいよ」
と 答えました。

よくぞ ここまで 育ってくれた と 胸を熱くいたしました。
そして、学力のみならず 心を 育てたい、との 思いを 新たにしました。

しっかりと "お預かりした お子さんの力を 伸ばしていく" 学校づくりを さらに 進めていきたいと 考えております。

GW明けの今週の 7日(火)の放課後、新任の教職員はもちろん、全教職員が集まり、改めて 陰山英男先生の「早寝・早起き・朝ごはん」と 徹底反復の 意義について 新しいデータも交えて 勉強しました。
また、脳の活性化につながる、様々な取り組みの 意味についても 共有化したりしました。

入試にも 関係しますが、世界の 小学校との 交流の中で、とても羨ましい と 思うことがあります。
"1回の 試験で 選抜"。
これは 客観性、公平性を 重んじる 日本にあっては、なかなか 抜け出し得ない 文化なのですが、例えば、 オーストラリアの トゥーンバ小学校や ロスの ポーリー小学校などで、どのように 入学者の 選抜を しているのかを 尋ねてみると、だいたい 1年くらい前から 希望者の お子さんや 保護者の方が 何度も 学校を訪問され、オープン・スクールの 時間に、見たいだけ 授業を ご覧になり、
「この学校だったら 勉強したい」
と 強く 思われた方だけが 入学する、 と いう形を 取っているようです。

立命館小学校の アドミッション・ポリシーを理解し、一緒に学んでいきたい と 考えていただける方に 是非受験していただきたい と 考えています。

開校の時に 掲げた「学んだ子供たちが 世界を変えていく」と いう理念は 嘘にならないと 確信しています。

私たちは 私立の学校ですし、大学院まで備えた 総合学園であります。
できうる 最善を 尽くしていける イノベイティブな 存在で あり続けたい と 考えています。

眼差しを 世界に向け 教育を作っていく学校
海外で 学ぶ プログラムへの 参加を、 
「私が 選んで 行こうと 決めました。そして、自分で選んで 決めたので、本当にいろんなことを 学んで帰ることが できました。」
と 言って 卒業し、7年生として 中学に進級した 子供がいます。

そういう声を聞くと、やはり
「眼差しを 世界に向け 教育を作っていく学校で ありたい」
という 意を強くします。

これまで やってきたことを、さらに 磨きをかけながら しっかり目標に 向かって 教育に 臨んでいきたいと考えています。
そのための 入り口としての 入試の ありよう、立命館小学校の アドミッション・ポリシーを 私どもの 中で 確認した上で、発表させていただくのが、 2014年度の入試です。

ご理解の上、素敵な お子さんたちが 立命館小学校を 受験していただけましたら 幸いです。


余白立命館小学校


副校長 花上徳明 先生「2014年度 入試概要について」

続いて、副校長 花上徳明 先生から 2014年の 入試概要について お話が ありました。

入試制度の 変更点は 大きくは 2つ あります。

1つは 時期の 変化です。
もう 1つは 募集人員120名ですが、3分割して 募集をしていく ということです。


2014年度 立命館小学校 入試日程

◆プライマリー入試
募集人員: 約80名
面接試験(受験生と保護者)
入学試験: 2013年 8月26日(月)
・ペーパー(基礎)
・行動観察
・運動

◆一般入試 前期
募集人員: 約20名
面接試験(受験生と保護者)
入学試験: 2013年 9月7日(土)
・ペーパー
・行動観察
・運動

◆一般入試 後期
募集人員: 約20名
面接試験(受験生と保護者)
入学試験: 2013年 10月19日(土)
・ペーパー
・行動観察
・運動

今後の 入試に関するスケジュール(◎印は 変更のあった項目)

 5月11日(土)地域別説明会(大津、樟葉、千里、高槻 各会場)

 5月26日(日)学校説明会 10:00~11:00 立命館小学校
 ※入試概要の説明も実施

◎6月5日(水)~6月7日(金)
 立命館小学校オープンクラス 8:20~11:30 
 学校での授業を自由に見学できる企画
 ※6月5日は朝、全校集会の 参観可能(モジュールタイムは無し)
 ※6月6・7日は朝のモジュールタイム見学が可能

◎7月6日(土) 入試説明会 10:00~11:00 立命館小学校
 ※終了後 個別相談実施

◎7月28日→中止(7月6日に前倒し実施のため)


小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート 入試日は 8月26日(月)!  洛南小と 真っ向勝負

立命館小学校は、敢えて 洛南小学校の入試日に 自らの入試日を ぶつけてきました。

そこには、私立小学校として 取り組んできた 8年間の重みと、挙げて来た 成果に裏打ちされた 大きな自信が 感じられます。


立命館小学校のプライマリー入試とは、文字通り 優先的な 入試と 考えてよいでしょう。
ペーパーは 基礎基本の 平易な問題で、面接や 行動観察の中で お子さんの 持つ 将来性を 探りながら 採っていこう と いうものだろうと 考えます。

一方、一般入試 前期・後期は、募集人数も 少なくなり、 面接における「 絵の説明」が 省略されるなど、ペーパーの 比重が 上がり、試験内容も 難易度を 上げ、かなり 難しいものに なるのでは と 思います。

京都に おける 小学校入試は、洛南小学校の開校、ノートルダム学院小学校の 洛星中学校への 特別推薦制度導入など、大きな変革期を 迎えています。
ただ、魅力ある 私立小学校が 増えることは、受験生・保護者の方にとって うれしい悲鳴でしょう。

ここは、各学校の説明会に 足を運び、 ご自分の目で しっかり見て、冷静に 判断することが 重要です。
噂や 周りの評価に 惑わされることなく、自身の判断力を 研ぎ澄ましましょう。
小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白4月22日(月) 
余白立命館小学校を 訪問しました。

余白立命館小学校

少し 肌寒さを 感じるものの きれいに 晴れ 渡った 4月22日(月)、立命館小学校を 訪問し、浮田恭子校長先生と 花上副校長先生に お話を 伺ってきました。


余白立命館小学校廊下


余白立命館小学校 浮田恭子校長先生余白立命館小学校 花上徳明副校長先生
余白浮田恭子 校長先生余白花上徳明 副校長先生

イグザム幼児教室:
浮田校長先生は 先日、 アメリカに 出張されて いた ようですが。

浮田恭子 校長先生:
カリフォルニア工科大学の 目の 前に あって、そこの 教授の 子弟が 多く 通うという ポリ・テクニック・スクールに、行って きました。

これまで、中国や、シンガポール、オーストラリアの 小学校 との 姉妹校 提携や、オックスフォード留学を 実施してきましたが、今度は 北米でも 姉妹校を と 考えています。
最先端の 研究施設での 見学など、有意義な 企画を 立案中です。



好評の体験授業

体験授業が 発表された とたんに、すぐ 締切 と いう 状況が 見られました。
かなり 好評だと 感じますが。

まだ、後半は 少し 空きが あります。
また、追加する ことに ついても 検討中です。



説明会が 変わる

地方での 説明会では 従来通り、私や 現場の 教師が スピーカーと なって 話しますが、立命館小学校で 開催する 説明会に 関しては、できるだけ 生徒や 保護者の 生の 声を 聞いて いただける 場を 設定して いこう と 考えています。


入学試験が 変わる

入学試験の 内容ですが、 大幅に 思い切った 見直し している ところです。

詳細は まだ、詰め切れて いないん ですが、5月26日(日)の 説明会では、お話が できる と 思います。



学校探検
余白立命館小学校 学校体験

ちょうど この日、新入生の "学校探検"が 行われて いました。2年生に 手を 引かれ、学校の 中を 探検する と いうものです。
チェックポイントで ハンコを 押すという、オリエンテーリングの ような 楽しげな 催しでした。
何人かの イグザム生の 元気な 姿も 見せて いただきました。

余白立命館小学校 学校体験

校長室では 浮田校長先生から 名刺を もらって嬉しそうでした。
小学校受験 イグザム幼児教室のオリジナルキャラクターヒヨコのアート余白4月8日(月) 
余白立命館小学校 入学式が 行われました。

明るい 日差しの この日、2013年度の 立命館小学校 入学式が 挙行されました。

入学式を終えて、お疲れの ところ、イグザム生が 教室に 立ち寄って くれました。

明日から 小学校生活が 始まります。
金曜日は もう 5時間授業 だそうです。

楽しく 過ごしていただきたいと 願っています。

余白立命館小学校 学校体験

制服を 着ると とても 凛々しく、少し 大人に なったように 見えました、
かわいい 制服姿を 見る ことが でき、とても 幸せな 気分です。
立命館小学校特集 過去掲載記事は こちらから
イグザム幼児教室


〒567-0829 
大阪府茨木市双葉町2-29 エスタシオン茨木 4F
電話:   072-636-1936
ファックス:072-636-1937
E-mail : exzam@exzam.net
HP:  http://www.exzam.net
日・月曜日定休

copyright ©2009 EXZAM CO.,LTD All rights reserved


背景