freshtrax

ビートラックスがサンフランシスコから最新情報を配信中

  • Brandon K. Hill

    Brandon K. Hill

    CEO of btrax, Inc. - Design Mentor to Startup Weekend - Contributor to TechCrunch Japan - Guest Speaker at UC Berkeley Asia Business Conference - Guest Speaker at Social Media Week Tokyo - Guest Speaker at 500Startups Japan Day

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
main-pic

明日から使えるクールな英語フレーズ集〜4つのシーン別〜

日本人がアメリカに来てビジネスをしようとする際に、まず始めに直面するのが言葉の壁。正直なところ、完璧な英語が話せなくても、ビジネスシーンで対等にやりあうことは十分可能である。しかしながら日本国内の英語教育の影響か、多くの方々が教科書通りのフレーズを使ってみるが全く伝わらないケースが多発している。そもそも日本の英語の教科書に載っているような表現はイギリス英語が多く、アメリカ英語の場合ビジネスの場に於いてもスラングやくだけた表現が多い。下記は以前に記載したフレーズ集をまとめ&改善した内容で、アメリカの会社内で日々頻繁に聞こえてくる表現ばかりなので、参考にして頂ければと思う。

ミーティング編

  • We are on the same boat.
    僕たちは皆同じ運命を背負っている。
  • Sales and Marketing need go hand in hand.
    営業とマーケティングは密接な関係がある。
  • If you are caught between a rock and a hard place.
    我々の商品が実際に売れるかどうかを試す時が来た。
  • We are way ahead of the game.
    うちの会社はこの業界ではかなり優位に立っている。
  • We’re fighting an uphill battle.
    これはかなり厳しい商談になるだろう。
  • Let’s make sure nothing falls through the cracks.
    少しも見落としが無い様に気をつけろ。
  • Are we all on the same page?
    皆、理解していますか?
  • The deals is already under the bridge.
    例の商談は既に過去の話しだ。
  • Please stay on top of things.
    常に状況を確認しておいて下さい。
  • Let’s make sure not to put the carriage before the horse.
    物事の順序を間違えない様にしよう。
  • You need to think out of the box.
    もっとユニークなアイディアが必要だ。

プレゼン/ピッチ系編

  • Let’s get it rolling.
    では早速始めてしまおう。
  • We are boot-strapped.
    我々の資金源は自己資金だけだ。
  • Not getting any revenue for the first three months was a bitter pill to swallow.
    最初の三ヶ月間全く売り上げが無かったのは、かなりしんどい経験だった。
  • After losing millions of dollars, we have decided to pull the plug.
    散々大金を失ったので、このプロジェクトを終了させる事を決めた。
  • The gas is skyrocketing
.
    ガソリン代があり得ないぐらい高騰してる。
  • I need to get an Hybrid or something along those lines
.
    ハイブリッド車か何か似たような物が必要だ。
  • Can you give me a ball park figure?
    おおよその見積もりを出してくれないか?
  • Show me the road map for the exit
.
    エクジットに対しての詳細プランを見せてくれ。
  • Sounds like a plan! Let’s move forward.
    良いアイディアだね。これで行こう。
  • Shoot me an email anytime.
    いつでもメールしてくれ。

デザイン/開発系編

  • Let’s find their pain point and heal it.
    ユーザーのニーズを見つけ出し、それにあったサービスを提供しよう。
  • Let’s not re-invent the wheel.
    既に他が開発した物を一から作るのはやめよう。
  • How much bandwidth do we still have?
    スタッフの作業キャパシティーはどれぐらい残っている?
  • Why don’t we start with low-hanging fruits.
    とりあえず簡単な作業から取りかかろう。
  • Don’t cut any corners for the usability.
    ユーザビリティーに関しては一切妥協はするな。
  • Visuals are very important as picture worth a thousand words.
    百聞は一見に如かずなので、視覚的要素は非常に重要だ。
  • Let them take care of all the heavy lifting.
    一番面倒な部分は彼らに任せてしまおう。
  • Let me get my hand dirty on this project.
    このプロジェクトは僕も実務に関わるよ。
  • It’s crunch time for bringing this out of the door.
    最終公開に向けて今が追い込みの時期だ。
  • Let’s have a dry run for the system before we make it live
.
    一般公開する前にシステムのテストを行ってみよう。
  • Just keep your eye on the prize.
    最終結果が出るまで気を抜くな!
  • Let’s push the site live now.
    じゃあ、サイトを公開してくれ。

マーケティング系編

  • Among other services, mobile games are cash cow.
    数あるサービスの中で、モバイルゲームはかなり儲かる。
  • My gut tells me that Social Media Service is the way to go.
    直感的にこれからはソーシャルメディアサービスがくると思う。
  • Time for a reality check if our product would fly or not.
    我々の商品が実際に売れるかどうかを試す時が来た。
  • This plan seems to have the best bang for the buck.
    このプランが一番お得だと思う。
  • Let’s fast track this project.
    このプロジェクトを最優先に進めよう。
  • We need to generate lots of buzz in order to acquire users.
    ユーザー獲得にはかなりの話題性を持たせる必要がある。
  • The traffic to Angry Birds is a good benchmark for our new apps.
    アングリーバードのトラフィックが我々の新しいアプリの良い基準になるだろう。
  • They are jacking up the price recently.
    奴らは最近急激に値段を上げ始めた。
  • This company is taking a nosedive.
    この会社は業績が急速に悪化している。
  • We’ve got to bite the bullet for now.
    今は我慢し、耐えるしか無い。
  • The ball is in their court now.
    こちらで出来る事はやったので、ここから先は先方の出方次第だ。

 

筆者: Brandon K. Hill @BrandonKHill


jn

第7回JapanNight東京予選

日時: 2014年9月27日(土) 11:30 ~ 19:00 
場所: GRANTOKYO NORTHTOWER 18F 大和コンファレンスホール (東京駅直結)
公式サイト: http://www.sfjapannight.com

イベント概要

※本イベントは 決勝戦出場企業6社を決定する最終予選会です。通常のピッチコンテストとは異なり、海外展開を目指すスタートアップ企業が2014年11月5日(水)にサンフランシスコにて開催される本戦を想定して、プレゼンテーション・審査員及び観客質疑応答を全て英語で行います。

日本の華あるスタートアップ、豪華な審査員・パネリスト、ネットワーキングでは様々な業界の方々と出会えるチャンスです!皆さまもこの機会に是非ご参加ください。

※ネットワーキング中にランチとディナーのお食事付きです。

割引チケット売り切れ間近!

早割チケット完売につき、数量限定特別割引チケット販売中です。限定で15枚のみ割引価格で提供中

<< 一般チケット購入はこちらから >>

第6回JapanNightの東京予選優勝チーム、Ringのピッチの様子

その他の動画はこちらから>>JapanNight公式Youtubeチャンネル

<< 取材メディアの方へ>>

※取材メディアにご興味のある方は、お気軽にこちらからお問い合わせ下さい。(取材メディアの方は、チケット料金が無料になります。 )

 
公式サイト: http://www.sfjapannight.com
公式Facebookページ: https://www.facebook.com/SFJapanNight
運営会社: btrax (ビートラックス)

photo by Bootup Labs

【新プログラム提供開始のお知らせ】

サービスデザインを提供するbtraxでは、イノベーションの最先端を行く本場サンフランシスコ・シリコンバレーにて、海外展開のノウハウ、新プロダクト・サービス発案のメソッド、優れたデザイン、マーケティング手法、スタートアップ企業とのネットワーキング等を直接体験をするイノベーションプログラムを開始しました。詳しくはこちらから。資料請求はお気軽にhello@btrax.comまでご連絡下さい。
 

Scroll to top