Fuzzy Logic

時事ネタ、音楽、映画、本、TV番組などなど、幅広く適当に語ります。

【北陸新幹線開業まで半年】金沢にストロー効果はあるか

f:id:yama-aki1025:20140820133622j:plain

こんにちは。やまあきです。

最近仕事の関係で金沢に出張する機会が増えてきているんですが、こちらでは2015年3月に開業する北陸新幹線が大きな話題となっています。

北陸新幹線が2015年3月14日に開業

北陸新幹線、開業は2015年3月14日で固まる

東京と金沢を約2時間半で結ぶ北陸新幹線の開業日が、2015年3月14日で固まったと、NHKニュースが報じた。

2015年のダイヤ改定の実施日が3月14日で確定したことに伴うとみられる。

今までは東京まで4時間かかっていた金沢ですが、開通後は約2時間半で東京まで行けるようになります。名古屋まででも現状3時間かかっているので、開通したら名古屋より東京の方が近くなっちゃいますね。。。ちなみに大阪までは現状2時間40分なので、大阪とほぼ同レベル。

直感的には、非常に地域発展に寄与しそうだし、地元は盛り上がってるんじゃないかとお馬鹿なぼくは思っていたんですが、聞く人に聞くとどうやらそう単純な話ではなさそうです。

ストロー効果とは

今回の北陸新幹線のような、人の移動の構造を大きく変えてしまうようなインフラ整備があった時、決まって話題になるのが「ストロー効果」です。

ストロー効果 - Wikipedia

交通網が整備されると、交通基盤の「口」に当たる市町村・地域に経済活動が集中し、「コップ」に当たる市町村・地域の経済活動が逆に衰える現象である。特に長く細い(=1本の)通り道だけで大量の移動が起き、途中の中継地に移動に伴う経済効果がほとんどないのを特徴とする。

「コップ」に溜まっている水(人)を「口」が吸い上げた結果、「コップ」の中の水が減ってしまうこと、これを「ストロー現象」というわけですね。

今回の北陸新幹線で言うと「口」が「東京(首都圏)」、「コップ」が「金沢」、「中継地」が「富山」や「新高岡」などの途中停車駅になります。

ストロー効果は本当にあるのか―長野新幹線開通における影響から考える

1997年に長野オリンピックの開催に合わせて開通した長野新幹線に伴うストロー効果についての論文がありましたので紹介させていただきます。

第32回土木計画学研究発表会・講演集

この論文は大きく「労働力」、「企業」、「観光客」「買い物客」「人口」について新幹線の「沿線」と「非沿線」で分けて、それぞれ市町の流出状況をデータ化し、ストロー効果の実態に迫ろうとしたものです。

詳細は上記リンク先をご参照していただくとして結論だけ書くと、概ね「沿線」の市町については増加、「非沿線」の市町は減少という傾向がみられ、新幹線開通は地域に好影響を与えている、ということでした。

まぁ長野五輪など新幹線以外の要因もあろうかと思うので、一概には言えない面もあるでしょうけど。

その地域に人を集める魅力があるかが鍵

ここからは個人的な見解になりますが、新幹線によって活性化するか衰退するかというのは、結局のところその地域自体に、継続的に人を呼び寄せるだけの魅力があるかどうかに尽きるんじゃないかと思います。単純に行きやすく帰りやすくなるわけですから。

ブログのSEOを思い浮かべてもらえばわかりやすいんじゃないでしょうか。炎上やバズで人を集めてもそれは一時のこと。継続的な集客のために最も必要なのは充実したコンテンツです。中身が魅力的なら人は勝手に集まってくる。地域の発展に関しても、大きな視点で見れば同じことだと思います。

今回の北陸新幹線に関して言えば、金沢という都市には非常に大きな魅力があるとぼくは感じています。日本独特の雰囲気を残す町並みを初めとする観光資源は大きな武器になることは間違いありません。東北新幹線での仙台のように新幹線開通を機にさらなる発展は大いに見込める地域だろうと思います。「逆ストロー効果」という言葉もあるくらいですからね。

しかし、新幹線の非沿線である地域や、途中の地域は努力が必要な部分はかなり大きい気がします。通り過ぎるだけの駅になってしまうと非常に辛いものがあるのは間違いないので。

開業まではあと半年。影響が出てくるまでにはあと数年かかると思いますが、今後も関連情報をウォッチしていきたいと思います。


《参考リンク》

北陸新幹線、開業は2015年3月14日で固まる
http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/26/hokuriku-shinkansen-20150314_n_5719859.html

ストロー効果(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C

高速交通機関がもたらすストロー効果に関する研究~長野新幹線沿線を対象とした統計データによる検証~(第32回土木計画学研究発表会・講演集)
https://www.jsce.or.jp/library/open/proc/maglist2/00039/200511_no32/index.html

真価問われる九州新幹線 開業2年目で見えてきた課題(フォーラム福岡)
http://www.forum-fukuoka.com/kyushu/43_0813/

リニア中央新幹線における『ストロー効果』についてちょっと考えてみる(空気を読まない中杜カズサ)
http://nakamorikzs.net/entry/20090501/1241183796

北陸新幹線開通間近の金沢・富山地方 その1~地方都市経済と土地活用~
https://www.daiwahouse.co.jp/tochikatsu/souken/scolumn/sclm03.html

北陸新幹線開通間近の金沢・富山地方 その2~ストロー現象と富山市の法人の土地利用~
https://www.daiwahouse.co.jp/tochikatsu/souken/scolumn/sclm07.html