明日使えるビジネスノウハウを探すなら U-NOTE【ユーノート】

あなたのスマホでも眼認証ができる!?自分の目をパスワード代わりにするアプリ「EyeVerify」

 iPhone5sから指紋認証センサーが導入され、ロックを解除するのにパスワードは不要になりました。指紋認証機能が搭載されて間もないですが、海外ではその上を行く認証機能が開発、実用化に至っています。

自分の目をパスワード代わりにするアプリ「EyeVerify」

 その認証機能とは「眼球認証」。「EyeVerify」というアプリを使って自分の眼を撮影するだけで、パスワード代わりにすることができます。
 撮影方法も簡単で、iPhoneの指紋認証登録のような感覚で眼を左側に向けるだけで眼球の認証は終了。特別な装置などが必要ありません。眼球の撮影が終わると、
 パスワードを求められた時、眼球を少し動かすだけでロックが解除されます。

 ただし、この技術を利用するには10ドルのEyeVerify IDを購入する必要があります。また、日本語の対応もありません。

海外の一部の銀行で少しずつ導入されているらしい

 この「EyeVerify」というアプリですが、海外の一部の銀行が導入するようです。銀行に眼球認証の技術が普及したら、暗証番号を入力することなく、眼球をかざすだけでATMが利用できるようになる、ということでしょうか。

 また、「EyeVerify」はスマートフォンやタブレットを開発する企業にも、この技術を提供していくとのこと。もしかしたら、iPhoneやAndroid端末にデフォルトで眼球認証機能が搭載される。そんな時代がやってくるかもしれませんね。



この記事を報告する

歩きスマホ対策に?画面の向こうが透けて見えるユニークなWebブラウザ「Tranthru」

 話題の歩きスマホ。危険とわかっていながらも、ついつい歩きスマホをしてしまいます。色々と対策が検討されているようですが、そんな中、危険な歩きスマホの対策になるかもしれないユニークなブラウザアプリが登場。それが「Tranthru」です。

画面が透けるブラウザ

 歩きスマホで危険なのは、画面に集中するあまり周りが見えていない状況。「Tranthru」は画面が透けることで、身の周りも同時に見えてしまうというユニークなアイデアのアプリです。

スワイプで透明に


 そしてこのアプリ、使い方が非常に簡単なのです。指二本で上下にスワイプするだけで透明度を調整できます。

画面長押しでクイックメニューが表示

 画面を長押しするとSNSへアクセスできるメニューが表示されます。わざわざブックマークページを開かなくてもOK。画面のどの部分を押しても、すぐにメニューが出てくるので、歩きながら使うことも考慮しているのでしょう。

 歩きスマホ対策として登場した「Tranthru」。歩きスマホの危険性である、画面に集中しすぎて周りが見えなくなる状況を解決するには透明にしてしまえばいいというアイデアは面白いですね。

 ただ透明になるだけでなく、クイックメニューなど実用的な機能もあるので、気になった方はぜひ利用してみてください。


この記事を報告する

Vineのライバル登場!?今、海外の若者の間で秘かに人気の動画アプリ「Groopie」って何?


 これまで海外の若者の間で流行った「セルフィー(自撮り)」や「すぐに消えるメッセージアプリ」。次に海外の若者の間で流行るかもしれないと注目されているのが、「Groopie」という動画アプリです。この「Groopie」とは一体どんなアプリで、なぜ注目されているのでしょうか?

2つの異なる場所から一緒に動画を作成できる「Groopie」

 「Groopie」は友人と一緒に2つの異なる場所から映像を撮影することができ、その2つの動画を使って1つの動画を作成することのできる動画アプリ。
 撮影画面から友人を誘うことができ、
 友人が参加すると、2つの場所から動画を撮影することができます。

 なぜ「Groopie」が注目されているのでしょうか?その理由の1つとして挙げられるのが、動画コミュニケーションの新たな形としての可能性。VineやInstagramなどでライトな動画を作成するのが流行し、動画で友人とコミュニケーションをするのが一般的となりました。

 「Groopie」は単に動画を作成するのではなく、複数の友人と一緒になって1つの物語を作成するという、これまでに無かった新たな動画コミュニケーションの形になる。その可能性が注目を集めているのです。

Vlogger達の新たな活動の場に?

 また「Groopie」は、Vlogger達の新たな活動の場になるかもしれないため注目されています。Vloggerとは、日常の生活をビデオに撮ってアップロードする人達のことで、「Youtuber」というと分かりやすいでしょう。

 基本的には1人で短い動画を作ることが多かったでしょうが、「Groopie」は複数人と一緒になって動画を作るので、劇のようなものを作ることが可能。Vlogger達によって、これまでとは少し違ったコミュニケーションの形が発見されるかもしれません。

 SnapchatやYoといったアプリは海外の若者の間で流行り、その後日本へとやってきました。もしかしたら、今後日本でも「Groopie」が流行るかもしれないですね。

この記事を報告する