1 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:51:07 ID:nQr0VuAUd
ありえん
2 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:51:41 ID:06nii8r0z
?
3 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:51:47 ID:nkhtahFyN
どゆこと?
4 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:53:39 ID:22q0jJJBI
みとめぃん!!!
5 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:54:15 ID:OYDCtXuDU
>>4
すき
6 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:54:24 ID:Vg7Gf2ZkT
反抗されたと
ハンコ押された
コレがかかってると思うよ俺は
7 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:55:07 ID:nQr0VuAUd
俺結婚して婿に入るから、印鑑を新調したのね
特に会社と銀行で使うやつは特注した。
近所の印鑑屋を適当に調べて電話したら
7月の終わりに電話したら、お盆休みを挟むから出来上がるのに
三週間かかるって言われたけどまぁしゃあねえかって感じで注文した
9 :フロンガス◆KeXH31ItRuOi:2014/08/27(水)13:55:30 ID:3H4zJMqhk
本日の大喜利スレ
11 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:56:09 ID:06nii8r0z
そうか
それは大変だったな
13 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:56:30 ID:nQr0VuAUd
でも四週間たつのに連絡がない。
悠長な俺でも困るので今日印鑑屋に電話したら
電話に出た婆「そのような注文を受けた記憶がないです」
は???
15 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:57:10 ID:06nii8r0z
あーはいはい
間違い電話しちゃったパターンね
はいはい
17 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:58:03 ID:ojJPjg9yU
ん?ハンコ押された?
18 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:58:24 ID:Vg7Gf2ZkT
>>17
もうそれ俺が言ったから
19 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:58:25 ID:uMp9F27Nr
直接足も運ばず、金も払わず、確認の用紙も貰わず…
よくぞまあ注文した気になれるな
そんな無責任な性格、奥さんも会社も可哀想だわ
24 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:00:01 ID:ZGpguSEX7
>>19
ワロタwwwww
52 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:11:42 ID:6OGO3htUu
>>19で終わってるじゃん
20 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:59:09 ID:nQr0VuAUd
いや、確かに7月の終わりに注文しましたよ、あなたが電話にでましたよね
って言っても注文を受けてない、帳簿に記載がないの一点張り。
半切れで「冗談はやめてくれよ、こっちは仕事で使うんだよ」
と言ったら
婆「こっちだってね、あんた110年も印鑑屋やってて私は三代目なのよ!」
と喚きだして話にならないから電話切った。
25 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:00:05 ID:Vg7Gf2ZkT
クレームつけてる俺カックイーん(角印
27 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:00:12 ID:nkhtahFyN
印鑑とか大事なものを注文するときは電話使うべきではないな・・・。
いける範囲なら直接、注文するべき。
31 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:01:21 ID:nQr0VuAUd
電話切った直後に電話がかかってきた。
その婆だった。
「あんた電話切ったね!若造が、あんた社会人として最低!」
みたいなことを喚きだ出したので、俺は電話を切って着信拒否した←いまここ
33 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:02:13 ID:Sm6DwvZkA
>>31
社会人として最低だなあ
36 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:03:29 ID:qJMlUAnLh
>>31
負けてんじゃねーかww
32 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:01:40 ID:DRuHgSVmc
印鑑て普通先払いだろ?
34 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:02:17 ID:nQr0VuAUd
直接行くべきだったが、とにかく時間がなかった。
しかし印鑑ごときでこんなことになるとは思わなかった
38 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:04:02 ID:22q0jJJBI
社会人失格の烙印を押されたのですね
乙
39 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:04:37 ID:nQr0VuAUd
お前らだって婆に意味不明なこと喚かれたら電話切ると思うよ
しかしあの婆、ぼけてんな
110年続いた店がもったいない
40 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:05:04 ID:nkhtahFyN
印鑑ごときって・・・。
日本で生活するなら印鑑は重要だろ・・・。
43 :( ´・ω・`)_且~~ ◆2LEFd5iAoc:2014/08/27(水)14:06:47 ID:G0K5HAwXq
え~
印鑑とかけまして、
下手クソなナンパ
と、ときます
44 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:06:59 ID:nkhtahFyN
そのこころは?
46 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:08:12 ID:22q0jJJBI
押しが肝心
48 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:08:32 ID:Vg7Gf2ZkT
>>46
やるやん
47 :( ´・ω・`)_且~~ ◆2LEFd5iAoc:2014/08/27(水)14:08:29 ID:G0K5HAwXq
そのこころは
押せばいいってものじゃない
51 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:09:33 ID:nkhtahFyN
>>46
>>47
真逆じゃねえか
53 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:12:46 ID:w7Q9Vnr3c
http://www.hankowa.jp/tcy.htm
http://www.hankowa.jp/shr.html
どっちの110年だろ
57 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:13:53 ID:w7Q9Vnr3c
http://www.hankoha.jp/ucd.html
牧之原にもあった
110年大杉ワロタwwww
61 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:15:32 ID:rCtigWcZx
110年前に乱立する何かがあったのだろうか
62 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:16:17 ID:DRuHgSVmc
>>61
そういわれると気になって来たから調べてこよう
63 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:16:28 ID:nkhtahFyN
印鑑専門店の戦争かな?
66 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:19:44 ID:DRuHgSVmc
明治政府は欧米諸国にならって署名の制度を導入しようと試みたが、以後の議論の末、1900年までに、ほとんどの文書において事務の煩雑を避けるため自署の代わりに記名押印すれば足りるとの制度が確立した
これか?
68 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:23:14 ID:58tNiyoKa
>>66
間違いないな
72 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:30:18 ID:DRuHgSVmc
>>68
民間に浸透しはじめたのが明治6年(1873年)以降らしい。
1873/10/1に太政官布告で実印を捺印する制度が制定される。
↓
正式に認められた制度の記念日として10/1を印章の日となる
制度が決められてから民間に浸透するまでの間が30年くらいとすればまぁ辻褄は合うね
明治初頭に印鑑制度が出来てこぞって創業したわけか
75 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:36:36 ID:OYDCtXuDU
ハンコといえば、漢倭奴国王の金印は偽物説が出たって聞いたんだけど
結局どうなったんだろう
76 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:46:59 ID:DRuHgSVmc
>>75
それも載ってたわ
そもそも偽物説は江戸時代から言われてたんだと。
農民が田んぼの中から見つけて藩主に届ける
↓
時の学者が後漢書に記載された漢倭奴国王と断定する
↓
けど、この発見した農民が田んぼを持っていた記録がない。
ついでに発見された頃には古印収集が流行した時代でもあった
↓
偽物説vs本物説の間で議論勃発
↓
本物派が議論を押し切り1931年に国宝認定
という流れだそうです。
77 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:51:03 ID:80JckMkBI
>>76
ここの説明によると、最近の中国での発掘結果によって、本物でほぼ確定っぽいみたい。
http://www.bell.jp/pancho/k_diary-6/2012_07_22.htm
67 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:21:47 ID:w7Q9Vnr3c
思わぬ形で勉強になるスレになっててワロタwwww
70 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:24:07 ID:rCtigWcZx
なるほど、署名の面倒さを避けるために普及したのか
73 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:34:02 ID:ZshDFKhdR
何このトリビアスレ
俺結婚して婿に入るから、印鑑を新調したのね
特に会社と銀行で使うやつは特注した。
近所の印鑑屋を適当に調べて電話したら
7月の終わりに電話したら、お盆休みを挟むから出来上がるのに
三週間かかるって言われたけどまぁしゃあねえかって感じで注文した
9 :フロンガス◆KeXH31ItRuOi:2014/08/27(水)13:55:30 ID:3H4zJMqhk
本日の大喜利スレ
11 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:56:09 ID:06nii8r0z
そうか
それは大変だったな
13 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:56:30 ID:nQr0VuAUd
でも四週間たつのに連絡がない。
悠長な俺でも困るので今日印鑑屋に電話したら
電話に出た婆「そのような注文を受けた記憶がないです」
は???
15 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:57:10 ID:06nii8r0z
あーはいはい
間違い電話しちゃったパターンね
はいはい
17 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:58:03 ID:ojJPjg9yU
ん?ハンコ押された?
18 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:58:24 ID:Vg7Gf2ZkT
>>17
もうそれ俺が言ったから
19 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:58:25 ID:uMp9F27Nr
直接足も運ばず、金も払わず、確認の用紙も貰わず…
よくぞまあ注文した気になれるな
そんな無責任な性格、奥さんも会社も可哀想だわ
24 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:00:01 ID:ZGpguSEX7
>>19
ワロタwwwww
52 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:11:42 ID:6OGO3htUu
>>19で終わってるじゃん
20 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)13:59:09 ID:nQr0VuAUd
いや、確かに7月の終わりに注文しましたよ、あなたが電話にでましたよね
って言っても注文を受けてない、帳簿に記載がないの一点張り。
半切れで「冗談はやめてくれよ、こっちは仕事で使うんだよ」
と言ったら
婆「こっちだってね、あんた110年も印鑑屋やってて私は三代目なのよ!」
と喚きだして話にならないから電話切った。
25 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:00:05 ID:Vg7Gf2ZkT
クレームつけてる俺カックイーん(角印
27 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:00:12 ID:nkhtahFyN
印鑑とか大事なものを注文するときは電話使うべきではないな・・・。
いける範囲なら直接、注文するべき。
31 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:01:21 ID:nQr0VuAUd
電話切った直後に電話がかかってきた。
その婆だった。
「あんた電話切ったね!若造が、あんた社会人として最低!」
みたいなことを喚きだ出したので、俺は電話を切って着信拒否した←いまここ
33 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:02:13 ID:Sm6DwvZkA
>>31
社会人として最低だなあ
36 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:03:29 ID:qJMlUAnLh
>>31
負けてんじゃねーかww
32 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:01:40 ID:DRuHgSVmc
印鑑て普通先払いだろ?
34 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:02:17 ID:nQr0VuAUd
直接行くべきだったが、とにかく時間がなかった。
しかし印鑑ごときでこんなことになるとは思わなかった
38 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:04:02 ID:22q0jJJBI
社会人失格の烙印を押されたのですね
乙
39 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:04:37 ID:nQr0VuAUd
お前らだって婆に意味不明なこと喚かれたら電話切ると思うよ
しかしあの婆、ぼけてんな
110年続いた店がもったいない
40 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:05:04 ID:nkhtahFyN
印鑑ごときって・・・。
日本で生活するなら印鑑は重要だろ・・・。
43 :( ´・ω・`)_且~~ ◆2LEFd5iAoc:2014/08/27(水)14:06:47 ID:G0K5HAwXq
え~
印鑑とかけまして、
下手クソなナンパ
と、ときます
44 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:06:59 ID:nkhtahFyN
そのこころは?
46 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:08:12 ID:22q0jJJBI
押しが肝心
48 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:08:32 ID:Vg7Gf2ZkT
>>46
やるやん
47 :( ´・ω・`)_且~~ ◆2LEFd5iAoc:2014/08/27(水)14:08:29 ID:G0K5HAwXq
そのこころは
押せばいいってものじゃない
51 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:09:33 ID:nkhtahFyN
>>46
>>47
真逆じゃねえか
53 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:12:46 ID:w7Q9Vnr3c
http://www.hankowa.jp/tcy.htm
http://www.hankowa.jp/shr.html
どっちの110年だろ
57 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:13:53 ID:w7Q9Vnr3c
http://www.hankoha.jp/ucd.html
牧之原にもあった
110年大杉ワロタwwww
61 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:15:32 ID:rCtigWcZx
110年前に乱立する何かがあったのだろうか
62 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:16:17 ID:DRuHgSVmc
>>61
そういわれると気になって来たから調べてこよう
63 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:16:28 ID:nkhtahFyN
印鑑専門店の戦争かな?
66 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:19:44 ID:DRuHgSVmc
明治政府は欧米諸国にならって署名の制度を導入しようと試みたが、以後の議論の末、1900年までに、ほとんどの文書において事務の煩雑を避けるため自署の代わりに記名押印すれば足りるとの制度が確立した
これか?
68 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:23:14 ID:58tNiyoKa
>>66
間違いないな
72 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:30:18 ID:DRuHgSVmc
>>68
民間に浸透しはじめたのが明治6年(1873年)以降らしい。
1873/10/1に太政官布告で実印を捺印する制度が制定される。
↓
正式に認められた制度の記念日として10/1を印章の日となる
制度が決められてから民間に浸透するまでの間が30年くらいとすればまぁ辻褄は合うね
明治初頭に印鑑制度が出来てこぞって創業したわけか
75 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:36:36 ID:OYDCtXuDU
ハンコといえば、漢倭奴国王の金印は偽物説が出たって聞いたんだけど
結局どうなったんだろう
76 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:46:59 ID:DRuHgSVmc
>>75
それも載ってたわ
そもそも偽物説は江戸時代から言われてたんだと。
農民が田んぼの中から見つけて藩主に届ける
↓
時の学者が後漢書に記載された漢倭奴国王と断定する
↓
けど、この発見した農民が田んぼを持っていた記録がない。
ついでに発見された頃には古印収集が流行した時代でもあった
↓
偽物説vs本物説の間で議論勃発
↓
本物派が議論を押し切り1931年に国宝認定
という流れだそうです。
77 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:51:03 ID:80JckMkBI
>>76
ここの説明によると、最近の中国での発掘結果によって、本物でほぼ確定っぽいみたい。
http://www.bell.jp/pancho/k_diary-6/2012_07_22.htm
67 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:21:47 ID:w7Q9Vnr3c
思わぬ形で勉強になるスレになっててワロタwwww
70 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:24:07 ID:rCtigWcZx
なるほど、署名の面倒さを避けるために普及したのか
73 :名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)14:34:02 ID:ZshDFKhdR
何このトリビアスレ
痛印イラストシリーズ美少女・しらたま先生「柘植あかねちゃん」印鑑柘植丸印15.0mm 書体 隷書体(墨打ち・赤)
posted with amazlet at 14.08.27
痛印堂
売り上げランキング: 56,479
売り上げランキング: 56,479
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
1は注文ではなくただのお問い合わせ扱いされたんだろうな
にしても流れワロタ
特注って…素材のことかな??
察し・・・
それはそうと後半はためになったわ
こんなトラブルあるのかーと思っちまった
馴染みすぎて印鑑・判子依頼するたびに茶菓子も必要になっちゃうんだけど
印鑑作るときは、何よりもひび割れにくいのが一番だよ
金も払ってないんだろ、別の所に電話したんじゃねーの?www
>>1がアホなんだよ
直接行けよそんな銀行みたいにクッソ混んでるようなところでもないんだし
コメントする