昔から気になっていた「HDR写真」についてきっちり学べた『HDR写真 魔法のかけ方レシピ』
- August 27th, 2014
- Posted in 書評
- Write comment
SPONSORED LINK
「HDR写真 魔法のかけ方レシピ」を献本いただきました。感謝!
さてHDR。個人的には「なんかパキッとした写真になるやつでしょ?」というふわっとしたイメージしか持っていなかったのですが、この本を読んでいろいろ勉強になりました。そういうことだったのね…。
せっかくなので学んだことをざっくりまとめると・・・。
- HDR(Hight Dynamic Range)は露出を変えた複数枚の写真を合成していい感じにしてくれる表現手法。
- HDRを使えば黒つぶれ、白とびした写真が綺麗になる。あとは調整次第でアーティスティックな表現も可能。
- ただし被写体によっては向き不向きもある。明度の差が激しい風景写真などはいいけど、動きのある写真、人物系には不向き。
- スマホにあるHDRモードは複数枚の写真を撮って合成して1枚にしてくれる機能だけど、自動でいろいろやっているので楽しみたい人は複数枚撮ってPCで加工すべし。
本書ではさまざまな写真のBefore/After、加工手順なんかが丁寧に説明されていて、一冊読めばHDRという表現手法についてひと通り学べるかと思います。
なんともマニアックな手法ではありますが笑、スマホやデジカメをいじっているとよく見るHDRについてきっちり理解できてすっきりしました。気になる方は是非どうぞ。
ちなみに著者のブログでもダイジェスト的な内容を抑えることができるのでこちらも一読しておくといいかも。
Amazonはこちらです。
No comments yet.