【画像あり】小学4年の息子の宿題が結構難しい件

    46
    コメント

    1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:20:36.78ID:1eQREsHg0.net



    4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:21:40.24ID:JnPKs2CC0.net
    結構難しくてわろた


    5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:22:30.26ID:9TEC+DKM0.net
    嘘だろ?こんなん小6だろ


    6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:23:02.59ID:CkBb/Ahm0.net
    わかんねえ…


    19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:26:32.15ID:iMFM1BT/0.net
    俺は小学生以下だったのか


    7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:23:07.56ID:Fmv8IzUii.net
    これ小学生で解けるの?


    14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:25:16.25ID:wb9plRgV0.net
    ごめんわからない


    22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:27:10.51ID:hSesIwcI0.net
    それぞれの一辺xyzにすれば余裕
    だけど小学生にできるとは思えん



    27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:28:25.57ID:ame2hdVa0.net
    一番でかいのが9cm以上だから適当にあてはめてく
    他のはそこから8と3引いた長さ



    28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:28:42.09ID:jB4/yLi20.net
    マジレスすると正方形一辺の長さを左からa,b,cとしてa+b+c=25にa=b-8,c=b-3を代入すればいい、つまり
    b-8+b+b-3=25
    3b=36
    b=12



    116:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 14:10:00.32ID:m2HxRJX0i.net
    >>28
    美しくない



    29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:28:46.39ID:g5k/y2Pv0.net
    241か
    難しいな



    31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:29:02.87ID:5s91G3300.net
    小4の問題集が80ページもあるのにびっくり


    33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:29:14.97ID:/K5aj8hS0.net
    一見楽勝かと思ったが地味にめんどい
    紙に書きたいが仕事中だし



    41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:32:10.08ID:/K5aj8hS0.net
    >>33
    総当りで一辺の長さを出すのはまずいのかな



    36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:30:52.98ID:E7xUdY0I0.net
    xyzに置き換えたら出来た
    小学生はどうやって解くんだよ



    39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:31:22.33ID:7GUA+R/L0.net
    一番大きい正方形の一辺をxとか◯にすりゃ出来るだろ


    42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:33:15.01ID:rF2FogWC0.net
    変数なんか使わなくても全部の辺の合計が25cmなんだから
    真ん中の正方形に接してる辺とそこからの長さが出てんだから
    全部足して3で割れば真ん中の辺の長さ出て次に引き算で他の正方形の辺の長さも出るだろ
    後はそれで面積計算すればいい



    50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:35:04.09ID:JUwWdpwQ0.net
    >>42
    天才



    56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:37:21.36ID:DUKTVqHUi.net
    >>42
    これがせいかい

    わからないとか言ってるやつは幼卒かよ



    45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:33:41.71ID:YM2R9ihr0.net
    25=x+(8+x)+(8+x-3)か

    解き方が最初まったくわからなかった



    51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:36:28.88ID:9PsQnfA40.net
    ぱっと見一番でかいのが10cmくらいかなとおもって
    そうすると2×2と10×10と7×7で横幅が19しかないってことになるやん?
    じゃあ6足りないわけだから3つをそれぞれ2ずつふやして
    4×4と12×12と9×9なら横幅25でOK
    計算すれば16+144+81で251

    瞬殺



    61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:38:59.87ID:TB/CXYws0.net
    >>51
    おい詰めが甘いぞ



    55:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:37:11.29ID:62xA4Tkl0.net
    今だと方程式だけど
    真ん中の四角を○とおいて
    ○-8:○:○-3=25
    ○=36/3
    で、真ん中の四角が一一辺12と出る
    12*12+9*9+4*4=144+81+16
    総面積:241
    って習ったキガス



    57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:37:31.54ID:O8er25Vk0.net
    小4で方程式使わんだろ
    と思ったけど他にやりかたが思いつかない



    64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:40:04.64ID:tCXXQl+o0.net
    結局小学生でも代数っぽいことはしてんのかな
    ようやるわこんなの



    67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:40:56.97ID:wPVmWAJ/0.net
    こんなこと教えるくらいならX教えた方が早いのでは


    75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:43:16.85ID:StA6iVOv0.net
    この手の問題は定規使えばわかる


    93:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:54:16.71ID:yWLFuLf70.net
    >>75
    当時、定規使って解いたらわざと比率が狂わせてあって
    計算で求めた数と違う結果になった。結果は当然×
    んで、それを先生に抗議したら
    「算数なんだから計算で解かないと意味ないでしょ」と言われた。
    正論だけど納得できなかった



    96:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:55:11.65ID:wb9plRgV0.net
    >>93
    角度求める問題とかは分度器で溶けちゃうね



    91:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:49:56.31ID:pwTYs8gt0.net
    小学生のこの手の問題で未知数使ったら負けな気がする


    94:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:54:23.40ID:g1mQaWVa0.net
    >>91
    小学生の捻った問題って逆に悩む



    103:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:59:10.33ID:NHjXf2xr0.net
    >>91
    なぞなぞでクイズの答え羽陽なものだよね



    58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:38:05.32ID:OK3xaMu90.net
    簡単だな
    全ての正方形の一辺を足した長さが25
    真ん中を基準に右の正方形は3センチ短くて左は8センチ短い
    それぞれの辺を足した和25センチは真ん中を三回足したときに比べて11センチ短いわけだつまり真ん中を三回足した和は36センチ
    てことは真ん中にある正方形の一辺は12センチだってわかるだろ
    後は単純計算



    73:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:42:29.91ID:iMFM1BT/0.net
    >>58
    これでわかったわ



    78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:44:48.24ID:pwTYs8gt0.net
    >>58
    的確かつ分かりやすい



    84:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:46:36.29ID:TZUS8tHH0.net
    >>58
    小学生に教えるならこれだなマジ分かりやすい



    102:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:57:02.69ID:CfRTpQgq0.net
    >>58
    わかりやしゅい



    83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:46:21.47ID:gnjlqUFW0.net
    >>58
    これ見てもわからないんだが猿か?



    86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:47:38.01ID:g1mQaWVa0.net
    >>83
    類人猿



    88:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:49:08.42ID:9PsQnfA40.net
    こういう問題みるとエクストリーム解答したくなるな
    >>58を無駄に図にするとこうか




    92:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 13:52:01.19ID:iMFM1BT/0.net
    >>88
    わかりやすいな



    105:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 14:00:12.73ID:gnjlqUFW0.net
    >>88
    これでわかった



    110:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 14:04:15.05ID:k+sy0eSm0.net
    >>88
    やっと分かった



    123:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 14:14:22.12ID:3oPP/B/N0.net
    >>88
    そういうことか



    115:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 14:07:25.34ID:IG0LCiuI0.net
    こういうのって図じゃなくてビルの写真から解かせれば勉強した子供たちが
    電車の窓の風景からビルの面積解くようになるんじゃねーの



    117:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 14:10:01.30ID:/Yl1oxDL0.net
    せんせー!これって将来なんかの役に立つんですか?!


    118:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 14:10:55.75ID:JKRHYVor0.net
    >>117
    いい大学に行ける

    会社選び放題



    121:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 14:13:15.14ID:IG0LCiuI0.net
    >>118
    せんせーは!なんで学校の教師になったのー?



    124:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 14:14:23.08ID:JKRHYVor0.net
    >>121
    ロリコンだからだよ



    120:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/08/27(水) 14:11:46.94ID:eBVsjPwR0.net
    小学生の俺じゃ無理だったな




    息子の数学の教科書ちょっとワロタwww

    上田「ブハハwwwwwなーに泣いてんだよwwwwww」

    ラブレター貰ったったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    ヤフオクで「ゴミ」売ってるぞwwwww




    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2014年08月27日 16:22  ▽このコメントに返信

      なよま!りた

      2.気になる名無しさん2014年08月27日 16:22  ▽このコメントに返信

      1ゲト

      3.気になる名無しさん2014年08月27日 16:27  ▽このコメントに返信

      これ、小学生ってことはxを使わず解くんだろ?
      どうやりゃいいんだ…?

      4.気になる名無しさん2014年08月27日 16:28  ▽このコメントに返信

      小学生でも変数使うぞ
      シリウスやジャックでは使ってる

      5.気になる名無しさん2014年08月27日 16:31  ▽このコメントに返信

      わけわかんねー

      6.気になる名無しさん2014年08月27日 16:33  ▽このコメントに返信

      面積は夏休み明けから習うはずだが・・・・

      7.気になる名無しさん2014年08月27日 16:33  ▽このコメントに返信

      俺が小学生んときも解けたとは思えんなー

      8.気になる名無しさん2014年08月27日 16:34  ▽このコメントに返信

      中学受験で変数を知ってるやつはいるとは思うが
      小6になってからだ、小4じゃ変数やんねーだろ

      9.気になる名無しさん2014年08月27日 16:35  ▽このコメントに返信

      88でやっと理解できた
      小学生すげぇ…

      10.気になる名無しさん2014年08月27日 16:37  ▽このコメントに返信

      ※3
      算数どころか日本語も出来ないのか

      11.気になる名無しさん2014年08月27日 16:38  ▽このコメントに返信

      >>58
      >>88
      のおかげで何とか理解できたわ

      12.気になる名無しさん2014年08月27日 16:38  ▽このコメントに返信

      パッと分かるだろ
      変数使う奴はアホ。頭かたいIQ低そう

      13.気になる名無しさん2014年08月27日 16:40  ▽このコメントに返信

      加藤鷹「あ~いいよ~変数あ~いい」

      14.気になる名無しさん2014年08月27日 16:41  ▽このコメントに返信

      中学受験の小4なら線分図で解かせる問題かもね。

      15.気になる名無しさん2014年08月27日 16:44  ▽このコメントに返信

      かんたんでした

      16.気になる名無しさん2014年08月27日 16:45  ▽このコメントに返信

      小学生に変数教えた方が捗る問題があるのは間違いないぞ

      17.気になる名無しさん2014年08月27日 16:45  ▽このコメントに返信

      もし俺が「小4に戻ったとして出来るか?」と言われたら自信無いw

      18.気になる名無しさん2014年08月27日 16:46  ▽このコメントに返信

      小4の算数!?チョロいチョロい!!
      …あ…れ…?(脂汗)
      大人になると頭ガチガチになるんすね…参りました

      19.気になる名無しさん2014年08月27日 16:46  ▽このコメントに返信

      ttp://i.imgur.com/K0qPQjQ.jpg
      こうやって解いた

      変数使わない方が頭使って良いだろ、それに変数使うよりも早いし。

      20.気になる名無しさん2014年08月27日 16:47  ▽このコメントに返信

      真ん中の辺をXとして左を(X-8)右を(X-3)で合計25
      小学生はX使わなくても考え方はなんとなくわかるよ

      21.気になる名無しさん2014年08月27日 16:47  ▽このコメントに返信

      理系だったけど浪人して私文行った所為で全然数学触ってなかったから最初>>42が理解できなかったわ
      確かに全部足せば真ん中の正方形の三辺の合計になるわな

      22.気になる名無しさん2014年08月27日 16:49  ▽このコメントに返信

      わざわざxyz全部使ってるやつとか、暗算じゃ無理とか言ってる奴が一番恥ずかしいな

      23.気になる名無しさん2014年08月27日 16:49  ▽このコメントに返信

      ※21
      これ算数やで

      24.気になる名無しさん2014年08月27日 16:50  ▽このコメントに返信

      全然分からなかった。良問だな

      25.気になる名無しさん2014年08月27日 16:54  ▽このコメントに返信

      ゆとりってやっぱ馬鹿なんだな

      26.気になる名無しさん2014年08月27日 16:57  ▽このコメントに返信

      ※23
      数字にまったく触ってないとこういう思考がマジで出来なくなる
      この間も因数分解が出来なくなっててショック受けた

      27.気になる名無しさん2014年08月27日 16:57  ▽このコメントに返信

      バカが多すぎて笑えねえわ
      何算数なのに変数使ってんだよw
      全然美しくねえ不愉快氏ねきえろ抹消されろ

      28.気になる名無しさん2014年08月27日 16:57  ▽このコメントに返信

      受験勉強の序盤はこういう感じの解答までのプロセスを蓄積するために時間割いてたよね
      要は引き出しが多いもん勝ちみたいな

      でもこの問題解けなかったけどねwww30歳なのにwwwwww小4wwwwww

      29.気になる名無しさん2014年08月27日 16:57  ▽このコメントに返信

      小学生が解けないのは仕方がないが、
      中学生以上で解けない奴はヤバイぞ

      30.気になる名無しさん2014年08月27日 16:58  ▽このコメントに返信

      高校受験でもこういう考え方使う問題出たけどな
      特に上位私立

      31.気になる名無しさん2014年08月27日 16:58  ▽このコメントに返信

      解けても変数使う奴はヤバい

      32.気になる名無しさん2014年08月27日 17:02  ▽このコメントに返信

      「美しくない」の意味も分からない奴もわずかだけどいそうだなw

      33.気になる名無しさん2014年08月27日 17:05  ▽このコメントに返信

      変数というか文字式やろ

      34.気になる名無しさん2014年08月27日 17:08  ▽このコメントに返信

      実際、小学生レベルの問題に楽だとはいえ未知数を使うのは負けた気分になる
      名門私立中学を受験する小学生は未知数知らずにこれおり難しい問題解くんだから頭が下がるわ

      35.気になる名無しさん2014年08月27日 17:12  ▽このコメントに返信

      ※26
      今から勉強しなおすのも案外楽しいぞ

      36.気になる名無しさん2014年08月27日 17:13  ▽このコメントに返信

      小学生向けの解説を書いてみると、

      中正方形は大正方形から一辺の長さが3足りない。
      小正方形は大正方形から一辺の長さが8足りない。
      この小正方形と中正方形と大正方形の一辺を足し合わせると25だから、
      この25に、足りない3と8を足すと、大きな正方形を三個分ができるよ。

      っていう感じかなぁ。

      37.気になる名無しさん2014年08月27日 17:18  ▽このコメントに返信

      ロリコンなのにIDがJK

      38.気になる名無しさん2014年08月27日 17:31  ▽このコメントに返信

      いや、ふつうに◻︎とか使ってたよ
      変数とか未知数とかは知らなかったけど分からないものを記号で例えたほうがわかりやすいのは年齢関係なく当たり前の考え方じゃないの?

      39.気になる名無しさん2014年08月27日 17:33  ▽このコメントに返信

      そんなに騒ぐほど難しくない件

      40.気になる名無しさん2014年08月27日 17:35  ▽このコメントに返信

      厳密には変数無しでは無理だろ
      真ん中の3辺の合計は25+8+3って
      3x=25+8+3を言葉にしてるだけだし

      41.気になる名無しさん2014年08月27日 17:37  ▽このコメントに返信

      ※38
      それ比のときに使ったんじゃね?
      図形に書き込むときには使ったけど計算式に○△□▽☆を使った覚えがない

      42.気になる名無しさん2014年08月27日 17:41  ▽このコメントに返信

      >>88でやっと分かった

      43.気になる名無しさん2014年08月27日 17:41  ▽このコメントに返信

      一番小さい正方形の辺の長さをxで表して式を作ったら簡単だったわ

      44.気になる名無しさん2014年08月27日 17:45  ▽このコメントに返信

      両端の正方形はそれぞれ8と3横に延長すれば真ん中の正方形の偏の長さになるわけだ。
      8+25+3は真ん中の正方形の偏の長さ3つ分の長さってことだ。

      45.気になる名無しさん2014年08月27日 17:49  ▽このコメントに返信

      ※40
      数学のための思考回路の訓練みたいなことじゃない?たぶん。
      数式で解くか、図で解くかの違いで。

      変数知ってしまうとこういう発想なくなってしまうけど。

      46.気になる名無しさん2014年08月27日 17:56  ▽このコメントに返信

      え、簡単なんだが

      キニ速の全記事一覧

      週間ページランキング

      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      はてなブックマーク
      3日間集計逆アクセス
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved. ブログパーツ