長崎新聞
カスタム検索
魔法の美術館

長崎新聞を紹介
長崎新聞 購読お申し込み

試読お申し込み

事業部

ふるさと元気アップ

見守りサービス

長崎がんばらんば国体2014


企画・特集

生活情報
休日在宅医
(県医師会)
休日歯科診療
(県歯科医師会)
天気
(日本気象協会)
長崎の逸品
きょうの歴史
とっとって
 ピースサイト 関連企画 (2013年8月17日更新)
長崎新聞


戦闘機パイロット 終戦68年目の証言・5完
米軍により焼却処分される複数の紫電改。撮影場所は愛媛県松山市、大村市いずれかの海軍航空基地=1945年10月(航空機研究家の野原茂さん提供)
米軍により焼却処分される複数の紫電改。撮影場所は愛媛県松山市、大村市いずれかの海軍航空基地=1945年10月(航空機研究家の野原茂さん提供)

 1945年8月13日。紫電改を操縦する本田稔(90)は豊後水道上空で敵1機を発見し背後についた。若いパイロットで余裕がないのか、振り向きもしない。「早く気付いて逃げろ」「逃がすわけにはいかない」−。複雑な思いが交錯する中で撃った。胴体と翼が分離して落ちた。最後の戦果。「それまで敵を落とすことは何とも思わなかったが、なぜかためらった」。撃ち落としたことを今でも後悔している。

 15日、3年8カ月に及んだ太平洋戦争が終わった。「負けるとは思ってなかった。頭が真っ白になった」

 その数日後。「(源田實)司令は自決する。お供する者は道場に集まれ」。「零戦最後の証言」(光人社)などによると、大村市の第343海軍航空隊のパイロットはこう命じられ、その夜、同市福重地区の健民道場(当時)に本田を含む約20人が集まった。「ついに刀折れ矢尽きた」と源田。皆が拳銃に弾をこめるなど準備すると「待て」の号令がかかり、「皇統護持作戦」が明かされた。

 連合軍による天皇制の処遇が不透明として、万一の場合、皇族を絶やさないよう子弟をかくまう計画。本田は「異様な空気だった。思い出したくない」と多くを語らない。だが天皇制は存続し、計画は消えた。

 その後、航空自衛隊の教官や民間のテストパイロットを務めた。「戦中は毎日誰かが死に、いろいろ考える余裕はなかった。だが戦後、日本はおかしなことが多かったと気付いた」

 本田の考えはこうだ。そもそも日本の国力では米軍に勝てなかった。日本軍なら造るのに何カ月もかかる飛行場を、相手が1週間ほどで造ったのを見て大きな差を感じた。多くの空母を失った42年6月のミッドウェー海戦など、戦争をやめるタイミングも逃した。

 特攻は熟練者が操縦する重い飛行機でやらないと成果は出ないと思っていたが、実際には未熟なパイロットが機体の軽い零戦で突っ込み、敵艦に届く前に撃ち落とされることも多かった。一時、教官をした際、司令に「特攻要員の学生には離陸だけ教えればいい」と言われた。「そんな教育はできない」とかみついたら「生意気だ」と戦地に飛ばされた。そして戦地では、落下傘で降下する味方を見つけたら捕虜にならないよう撃ち落とせと言われた。

 「負けは目に見えていたのに、勝つと信じて戦った」とむなしさを口にする。そして何より「日本軍の人命軽視は甚だしかった。空襲や原爆で多くの非戦闘員まで犠牲になったのに誰も責任を取ろうとしなかった」と軍の"無責任体質"への憤りは消えない。「戦争はやってはいけない」。無念さと不戦の願いを胸に、終戦68年目の夏を過ごしている。=文中敬称略=




◆終戦69年 祖国への道程 それぞれの引き揚げ・4完

◆終戦69年 祖国への道程 それぞれの引き揚げ・3

◆終戦69年 祖国への道程 それぞれの引き揚げ・2

◆終戦69年 祖国への道程 それぞれの引き揚げ・1

◆ナガサキの視点/寄稿「原爆と憲法」 被爆者 吉田一人




   全国・海外のニュース

主要

10代女性、デング熱に感染写真有
理研再生研、規模半減で幹部一新写真有
俳優の米倉斉加年さんが死去写真有
ガザ本格停戦が発効写真有
死者70人に、懸命の捜索続く写真有
社会

小6女児が自殺か、愛知・刈谷
死者70人に、懸命の捜索続く写真有
海保、尖閣警備強化へ倍額要求
自殺「展望見えぬ避難で絶望」写真有
危険ドラッグ販売なら退居、静岡写真有
政治

保釈の美濃加茂市長、議会で陳謝
首相、一極集中に歯止めと意欲写真有
自民党本部が仲井真氏を推薦
復興予算、2兆6千億円要求へ
災害など緊急事態対処で体制検討
スポーツ

ロイヤルズの青木は出場せず
イチローは3打数1安打写真有
テニス錦織、2年ぶり2回戦へ写真有
マリナーズがGMと契約延長
サッカー、アルアインが4強入り
経済

メコン川流域5カ国と連携強化
米HP、電源コードが発火の恐れ
東証、米株高を好感し小幅反発
東京円、104円台前半
東電が中部、関西に初進出
国際

韓国が高官訪日を打診
ガザ本格停戦が発効写真有
米国人殺害で「裁き受けさせる」写真有
ブラジル、時効判決への異議却下
早期停戦実現へ行程表作成写真有
株・為替

為替相場  27日(日本時間12時)
東京株式 27日午前終値
ナスダック 26日終値
NY株式  26日終値
為替相場  27日(日本時間 2時)
暮らし・話題

巨大防潮堤、震災遺構として保存写真有
北陸新幹線、来年3月14日開業
ブラック企業の相談窓口を開設
奨学金の無利子枠3万人増
「世界一長身」の男性死去写真有
医療・健康

10代女性、デング熱に感染写真有
WHOが一部職員引き揚げ
WHO、電子たばこ規制を勧告
低酸素脳症の新生児に臍帯血投与
エボラ医療従事者120人超死亡
科学・環境

福島原発のALPS増設を認可
理研再生研、規模半減で幹部一新写真有
温暖化が加速、危険性増す
米規制委、原発新設の認可再開へ
事故時の放射線対策官、大幅増へ
文化・芸能

いわさきちひろの最も古い原画か
俳優の米倉斉加年さんが死去写真有
バレエ木田さんがイタリアで受賞
吉高さん「胸がいっぱい」写真有
アニメ「アナ雪」2千万人突破




長崎新聞社

〒852-8601 長崎市茂里町3-1
TEL:(095)844-2111(大代表)

 このホームページに掲載の記事、写真等の著作権は長崎新聞社または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。
 トップページ(http://www.nagasaki-np.co.jp/)へのリンクは原則自由です。しかし他のページや特定の記事への直接リンクは厳禁します。

 ※著作権について(日本新聞協会)
スマホで長崎!!

広告欄 Click Here!


夜景バナー

温泉プレス

会社情報
会社案内
お問い合わせ一覧
採用情報
主催事業
紙面投稿案内
広告のご案内
アド長崎新聞
長崎新聞の本
長崎新聞文化章
長崎新聞ができるまで
アヒプイ
文化ホール
長崎書道会
カルチャーセンター
販売センター
折込センター
あんしんネットワーク
おしらせ
プライバシーポリシー

新聞著作権協議会

共同通信社

日本新聞協会

第4回地域再生大賞



長崎ばってん囲碁道場

press9

SNI 佐賀新聞・長崎新聞インターネット

Todays.jp




よんどく
第5回「いっしょに読もう!新聞コンクール」