selfupのトピックス-PR-
仕事を成功させる思考術(1)「あなたを窮地に追い込む」10のダメ仕事
筆者は、ある企業に勤務している、IT企画の仕事を行う管理職である。これまで25年に渡ってさまざまな仕事を上司、同僚、部下と一緒に行ってきたが、その中でいろいろな人の指導を受けて成長することができた。そして、他の社員の成長もサポートできたと思っている。
筆者は、ある仕事をきっかけに「業務上体系化されていないスキル(=ソフトスキル)が仕事の成否に大きな影響を与える」という仮説を持つことになった。それは、筆者に強い学習動機をもたらした。当時もIT(インフォメーションテクノロジー=情報技術)を使った仕事をしていたが、そんな技術中心の仕事であってもテクニカルスキルを代表とした「ハードスキル」でなく「ソフトスキル」が仕事の成功に大きく影響する、という考えを持つに至ったのだ。
ソフトスキルとは、いわゆる「仕事のやり方」を構成する技能セットである。たとえば、対人能力、思考力、社内調整力といったもので、これらは広義では「段取り」「仕事の進め方」などと呼ばれる。昔は、体系的に教えたり、教わったりするものではなかったと思う。
今では、これらのスキルはメディアでも取り上げられることが多くなり、ビジネスパーソンがその内容を具体的に意識できるようになった。だが、筆者が中堅のビジネスパーソンだった頃には、「ソフトスキル」という概念は今ほど浸透しておらず、その内容は体系化されていなかった。
12年前に「壁」にぶち当たる
今から12年前、筆者の属するチームは、あるシステム統合の仕事を担当していた。そこでは、これまで経験したことがない多くの新しい事柄があり、筆者は仕事が進まない、問題が解決できないという状況に直面した。それまで経験したことがない課題にぶつかった。蓄積したITの専門知識だけでは、前に進まなかった。十分なテクニカルスキルを武器として持っていたにも関わらず、その武器だけでは太刀打ちできない状況に陥ったのだ。
連載新着記事一覧へ >>
- どの仕事でも成長できる思考術(最終回)ある社長が「会社の未来」を部下に託した理由 (2014/07/03)
- どの仕事でも成長できる思考術(23)ある「内向きな課長補佐」が自分を取り戻した理由 (2014/06/19)
- どの仕事でも成長できる思考術(22)あるIT企画担当者が「ずっと成長し続けた」理由 (2014/06/04)
- どの仕事でも成長できる思考術(21)ある主任が先輩に「裏切られた」と思い込んだ理由 (2014/05/15)
この記事に対するつぶやき (自分もつぶやく)
@nikkeibpITpro
この記事に対するfacebookコメント
nikkeibpITpro