2014年06月09日

スマステ・めちゃ売れ定食 ベストセレクション12



6月7日放送の「SmaSTATION!!」 は、

「めちゃ売れ定食 ベストセレクション12」でした。



メニュー選択が簡単な昼定食は、忙しいビジネス人にとっては

有難い存在です。


串エ門 室町店

唐揚げ定食・串エ門室町店(東京・日本橋)

備長炭火焼鳥と創作料理の居酒屋。ランチタイムメニューの

秘伝のタレに漬け込んで揚げた、どデカから揚げが絶品!


国産牛ステーキ丼専門店 佰食屋

国産牛ステーキ丼定食・佰食屋(京都・西院)

国産牛をたっぷり使用したステーキ丼定食は、佰食屋の

1日100食限定人気の看板メニュー。

ステーキ丼の単品メニューもありあす。


天ぷらのひらお早良店

てんぷら定食・天ぷらのひらお(福岡・博多)

徹底的にネタにこだわり、その日に仕入れた食材を、

揚げたてで味わえます。

ネタの違いで数種類の定食メニューがあります。



ハンバーグセット・洋食キムラ 野毛店
      (神奈川・横浜)
柔らかさがスプーンで食べるほど驚きのふわふわの食感の

ハンバーグ定食で美味しさの秘訣は12種類のスパイスとデミグラソースです。



ロースかつ定食・とんかつ山家(東京・上野)

極厚ロースかつとてんこ盛りご飯が人気です。


お多幸本店

とうめし定食・お多幸本店
     (東京・日本橋)

お多幸は創業大正13年の老舗のおでん屋で、ごはんの上に

秘伝のタレで煮こまれた大きい豆腐がどーんとのったが

「とうめし定食」です。


但熊

卵かけご飯定食・卵かけご飯の店 但熊
      (兵庫・豊岡)

できたて卵が食べ放題で、こだわりのお米との相性は抜群です。

格安料金で、その他オムレツも人気です。



桜えび定食・食堂 さくら屋
     (静岡)

桜えび産地ならではの桜えびづくし。生、釜揚げ

かき揚げ、お吸い物など5種類のえび料理がついた定食です。

かき揚げの食感が人気です。


鈴波 東京ミッドタウン店

銀だら定食・鈴波 東京ミッドタウン店
     (東京・六本木)

みりんを作るときにでる味醂粕に漬け込んこんだ銀だらを

強火の遠火でしっかり焼きこんだのが銀だら定食です。


金香楼

壺料理ランチ・金香楼
  (神奈川・横浜中華街)

じっくり火を通した壺料理は人気名物料理で、

鶏、バラ肉、牛スジと牛肉の三種類があります。


アグリステーションなぐら

五平餅定食・アグリステーションなぐら
    (愛知・北設楽郡)

五平餅定食は、香ばしい五平餅1本、小うどん又は小そば、

日替わり小鉢、漬物がついていて、その素朴さで人気があります。



うなぎ定食・入船(宮崎・西都市)

地下水で鰻の臭みを抜き、強火で一気に焼き上げ、

秘伝のタレをつけた鰻は外はパリパリ、中はフワフワです。



posted by 橙花 薫 at 22:48| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月08日

町並みを再現したテーマパーク



日本全国には、様々なテーマパークがあります。

町並みを再現したテーマパークは、その土地に行った気分や

文化を感じることが出来ます。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)

そして、その町を再現した時代によっては過去や未来に

タイムスリップ感も味わうことが出来ます。

そんな町並みを再現したテーマパークを幾つかセレクトしてみました。


シェラトンホテル札幌・
野外博物館北海道開拓の村の入場券付ご宿泊プラン


北海道開拓の村(北海道・札幌市)

開拓当時へタイムスリップしたような、ロマンあふれる町並みが

魅力の野外博物館で、54.2haの敷地に道内各地から明治〜昭和初期の

歴史的建造物52棟を移築・復元しています。

村内は「市街地群」「農村群」「山村群」「漁村群」4つのエリアから成り、

開拓時代の様子を忠実に再現し当時の暮らしをリアルに感じさせてくれます。



ホテルハーヴェスト鬼怒川・
東武ワールドスクウェアチケット付プラン


東武ワールドスクウェア(栃木)

世界各国の遺跡や有名建築物102点を1/25サイズで再現した

ミニチュア模型のテーマパークで、13.3mの東京タワーや5.49mの

クフ王のピラミッドなど著名建築物群の大きさが比較し合え、

精巧な細工や造形を楽しめるところがポイントです。


大理石村ロックハート城

大理石村ロックハート城(群馬)

群馬県のロマンチック街道沿いに位置し、約10万uの敷地内には、

移築されたロックハート城や石造りの教会などが中世ヨーロッパの

街並みを再現し、その美しい景観は、ロケ地やライブ会場として重宝されています。



ロックハート城は、英国スコットランドより移築・復元された本物のお城です。

1762年に女帝マリア・テレージアからロックハート家に送られた勅許状は

幸福な結婚と繁栄のシンボルとして城内で大切に保管されています。

又、「恋人の泉」はカップルの聖地で高さ20mにある「スプリングベル」を

ふたりで鳴らせば、永遠の愛が約束されると伝えられています。


名鉄犬山ホテル・
博物館 明治村と国宝茶室「如庵」&有楽苑めぐり
特選料理宿泊プラン


博物館明治村(愛知・犬山市)

明治時代の建造物を保存し、当時の文化や歴史を伝えている野外ミュージアム。

1965年の開村以来、入鹿池湖畔の約100万uの敷地に、教会や電話交換局、

学校など60以上におよぶ歴史的建造物が立ち並んでいます。


迎帆楼・選べる!!テーマパーク入場券付プラン

巨匠フランク・ロイド・ライトによる帝国ホテル中央玄関は、

中に入ると3階まで吹き抜けのメインロビーが迎えてくれます。

全ての建造物をまわると7キロもの距離で、4時間半の行程になるとか。


志摩観光ホテル クラシック・【オフィシャルホテル限定】
志摩スペイン村パスポート&館内利用券付


志摩スペイン村
       パルケエスパーニャ
(三重県)

ホテルや天然温泉などの施設を有する複合リゾートで

スペイン各地の建物をモチーフとした街並みが再現されていて

スペイン・リゾート気分を味わえます。



ハビエル城博物館は、フランシスコ・ザビエルの

生家ハビエル城を再現し内部をミュージアムとしています。



京都センチュリーホテル・【ファミリープラン】
江戸時代にタイムスリップ! 
〜東映太秦映画村の入村券付き〜


東映太秦映画村(京都市)

テーマパークで、東映が現在も撮影所に使っている生きた撮影所。

お化け屋敷も東映ならではの映像演出や製作技術を駆使したお化け屋敷。

さらに登場人物は、なんと東映所属の俳優さん達です。


和歌山マリーナシティ ロイヤルパインズホテル・
ポルトヨーロッパスタンダードパス&
マリーナチケット付プラン


ポルト・ヨーロッパ(和歌山市)

和歌山湾に突如現れ、イタリアの漁村、フィーノ (FINO) を基に、

スペインの古城やフランスの街並みなど地中海沿岸の雰囲気を

を取り入れたテーマパークです。


ホテルヨーロッパ・ハウステンボス

ハウステンボスリゾート(長崎)

赤レンガの建物が並ぶ街並みは、古き良きヨーロッパを再現。

異国情緒をあますことなく満喫できます

152万uと広大で多数のアトラクションに加え、

自然の魅力も満喫できます。


カフーリゾートフチャク コンド・ホテル

琉球村(沖縄県・恩納村)

琉球王朝時代の農村を再現し、沖縄の文化や芸能、自然を

まるごと体験できるテーマパーク。


ボヌール(BONHEUR) 3泊4日琉球村入園+
シーサー絵付け体験プラン 


旧玉那覇家や旧仲宗根家など国の登録有形文化財と

なっている民家も並んでいます。



posted by 橙花 薫 at 22:34| トレンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

東京で味わえるワールドグルメ



世界各国の人達が行き交うだけに、今や

世界各地の料理が楽しめるといわれる東京。


VIETNAMESE CYCLO

又、東京は、食を提供する場に魅せられた料理人たちが、

それぞれの思いを抱えて集う街でもあります。

東京周辺の各国の料理をレストランを幾つかピックアップしました。


フォレストガーデン/ヒルトン東京ベイ

フォレストガーデン/ヒルトン東京ベイ
       (千葉・舞浜/アジア料理)

全長25mのカウンターを設置し、カウンター内のシェフが目の前で調理する

というブッフェダイニングで、約50種類のインド、中国、日本、タイなど

アジアの各国料理を楽しめます。


ギリシャレストラン スピローズ

ギリシャレストラン スピローズ
            (六本木)

ギリシャ料理は地中海料理の一種で、オリーブオイルをたっぷり

使うことが最大の特徴で、オリーブオイルの消費量はギリシャが世界一。

ギリシャの伝統料理からアレンジのきいたモダンな創作料理まで、

豊富なメニューを揃えています。


モロッコ料理・地中海料理 ルマグレブ シャンデリア

モロッコ料理・地中海料理
    ルマグレブ シャンデリア
(西麻布)

地モロッコ人シェフによる異国情緒たっぷりな

本格的モロッコ料理専門店です。

三角帽子のタジン鍋やケバブ、クスクスなどが有名で

独特のスパイス使いが特徴です。


ブルガズ アダ

トルコ宮廷料理・ブルガズ アダ
     (麻布十番)

門外不出のトルコ宮廷料理を味わえる日本で唯一のレストラン。

トルコ宮廷料理は、皇帝の健康維持のため、魚介・肉類と共に、

上質のオリーブオイル、さらに野菜をふんだんに使い、ハーブの効能、

栄養バランスを重視したヘルシー&アンチエイジング志向です。


アクアヴィット

北欧料理・アクアヴィット
         (青山)

ニューヨークで20年間人気を博している北欧レストラン

「アクアヴィット」の東京店。

素朴でシンプルな北欧の伝統料理に、フレンチを織り込んだ

「モダン・スカンジナビアン・キュイジーヌ」です。


六本木バイカル

ロシアンレストラン
    六本木バイカル
(六本木)

スタッフは皆ロシア出身で本格ロシア料理を堪能できます。


スイス・シャレー

スイス料理・スイス・シャレー

日本最初のスイスレストランで代表的な料理は、

大人気チーズフォンデュです。


VIETNAMESE CYCLO

ベトナム宮廷料理 VIETNAMESE CYCLO
        (ベトナミーズ シクロ)
(六本木)

オーセンティックなフエ(宮廷)料理を再現。

多種多様なハーブやスパイスを使用し、本場の食べ方の提案で

野菜をたっぷり摂れるベトナム料理です。


シンガポール・シーフード・リパブリック銀座 /銀座マロニエゲート

シンガポール・シーフード・リパブリック銀座
    /銀座マロニエゲート
(銀座)

産地から直接空輸される活きたマッドクラブを使用したシンガポールの

名物料理「チリクラブ」をはじめとした数々のシンガポール料理を

味わえます。


Bistro de Manila (ビストロ デ マニラ)

フィリピン料理・Bistro de Manila 
        (ビストロ デ マニラ)


お手頃価格でフィリピン出身者が作る、本格的な

フィリピン料理が浅草で楽しめます。


Salt (ソルト) 新丸ビル

オーストラリア料理Salt(ソルト)
     新丸ビル
(丸の内)

自由な発想で紡ぎ出されたモダン・オーストラリア料理が

楽しめます。


SAFARI AFRICAN RESTAURANT BAR

アフリカ料理 SAFARI AFRICAN 
     RESTAURANT BAR
(赤坂)

ビーンズサラダなど本場アフリカのおふくろの味が楽しめます。


ブラジル料理 SAUDADE

ブラジル料理 SAUDADE(湯島)

ボリューム満点のブラジル料理を堪能できます。


arcoiris(アルコイリス)

ペルー料理 arcoiris(アルコイリス)
    五反田店
(五反田)

ボリューム感のあるペルー料理やお米のスイーツ「アロスコンレチェ」や

焼きプリンの「レチェアサダ」などのスイーツも楽しめます。




posted by 橙花 薫 at 23:01| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

夏の北海道リゾート・ホテル



ダイナミックな自然が広がる広大な大地、北海道。

沖縄がブルー・リゾート・イメージなら、冬の北海道は、ホワイト。

そして、夏の北海道は、グリーン・リゾートと言う感じです。

沖縄とは違った解放感・スケール感が味わえます。


新富良野プリンスホテル

新富良野プリンスホテル

親子で雄大な自然を満喫できるリゾートホテルです。

ゴルフやテニス、アウトドアスポーツなどのアクティビティー、

天然温泉やリラクゼーション、レストラン・ショップなどの施設が充実しています。


ルスツリゾート

ルスツリゾート
(ルスツリゾートホテル&コンベンション)

避暑地としても最適な北海道の高原リゾートであるとともに

夏季はアトラクション約60種類で北海道最大の遊園地で

遊べるリゾートホテルです。


ルスツリゾート

屋内には造波プール、夏季には屋外に北海道一長い全長300mの

流水プールをはじめとしたスーパージャンボプールもオープンします。


新富良野プリンスホテル

「ピクニックガーデン」には、テレビドラマ「風のガーデン」の舞台ともなった

ブリティッシュガーデンとドラマを再現するセットとなっている建物も

あって注目され、又人気の旭山動物園までは車で約75分。


シャトレーゼ ガトーキングダムサッポロ ホテル&スパ

シャトレーゼ
ガトーキングダムサッポロ


札幌郊外にあって地中海に面したコートダジュールリゾートと

プロヴァンスの丘の田園イメージを融合した、プール&スパ

「フェアリー・フォンテーヌ」が人気のリゾートホテルです。


シャトレーゼ ガトーキングダムサッポロ ホテル&スパ

人気のウォータースライダー、天然温泉の露天風呂など、1年を通じて

屋内外で楽しめ、北海道の味覚を堪能できる飲食施設なども備えています。


クロフォード・イン大沼

クロフォード・イン大沼

函館市内から車で約40分の大沼湖畔に佇む雑木林に囲まれた

アメリカの家庭を思わせるプチ・リゾートホテル。


クロフォード・イン大沼

カナディアンカヌー、ホーストレッキング、ウォーキングなど

自然と戯れることが出来ます。


ニセコノーザンリゾート・アンヌプリ

ニセコ・ノーザンリゾート・
            アンヌプリ


春から秋にかけてはラフテイング、カヌー、熱気球等の


ニセコノーザンリゾート・アンヌプリ

アウトドアやクラフト、燻製作り等の手作り体験メニューが充実。

レストラン&バー施設が多彩です。


ヒルトンニセコビレッジ

ヒルトン・ニセコビレッジ

全客室のワイドな窓から、ニセコの壮大なパノラマを堪能できます。

レストラン・バー、スパ、露天風呂、フィットネスセンターなど

の施設も充実しています。


ヒルトンニセコビレッジ

又、「ピュア」はニセコビレッジ内に設けられた自然体験ゾーンで

様々なアクティビティーが楽しめます。


星野リゾート トマム

★星野リゾート トマム
         (旧アルファリゾート・トマム)

避暑地としても人気ですが、北海道の中心に位置するため、

観光拠点としても便利です。


星野リゾート トマム

約1000haの大自然の中のホテル、レストラン、スパハウスなどを

備えた複合リゾート。エリア内には3タイプのホテルがあり、なかでも

「ガレリアタワースイート」は、全室展望ジャグジー、

サウナ完備の贅沢な造りです。

気象条件が揃えば遭うことができる風景が楽しめる雲海テラス。




posted by 橙花 薫 at 23:49| 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

2014年上半期ベストセラー(小説は創造の栄養素)



6月1日に出版取次大手の日本出版販売(日販)が

今年上半期(集計期間は2013年12月1日〜今年5月28日)の

ベストセラーをそ発表しました。



2014年 上半期ベストセラー
      ●総 合●
(日販調べ)

1位生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい
(槙孝子・鬼木豊)

2位人生はニャンとかなる! 明日に幸福をまねく68の方法
       (水野敬也・長沼直樹)

3位村上海賊の娘(上・下)
      (和田竜)

4位まんがでわかる7つの習慣
  ( 小山鹿梨子・フランクリン・コヴィー・ジャパン)

5位ポケットモンスターX ポケットモンスターY 
    公式ガイドブック完全カロス図鑑完成ガイド
(元宮秀介・ワンナップほか)

6位学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて
      慶應大学に現役合格した話 (坪田信貴)

7位ポケットモンスターX ポケットモンスターY 
    公式ガイドブック完全ストーリー攻略ガイド
      (元宮秀介・ワンナップほか)

8位女のいない男たち(村上春樹)

9位アナと雪の女王 ディズニ−アニメ小説版
   (サラ・ネイサンほか・しぶやまさこ訳)

10位面倒だから、しよう (渡辺和子)

※約3,000軒の書店様のPOS販売データを基に、全国の
 書店での販売状況を総合的に勘案して作成。



上位

それによると、1位はテレビの情報番組などで何度も紹介された、

槙孝子さんの「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」で、

発行部数は93万部。2位は、水野敬也さん、長沼直樹さんの



「人生はニャンとかなる! 明日に幸福をまねく68の方法」で70万部、

3位が本屋大賞を受賞した和田竜さんの「村上海賊の娘(上・下)」で、

54万7000部(上巻)でした。



傾向

近年の傾向である中高年や女性に支持された書籍が上位を占めました。

写真や漫画、アニメなどの画像を効果的に使った、楽しく読みやすい本に

人気が集まっているのも特徴です。



個別特徴

◎長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい
   「金スマ」等のメディアにたびたび登場。
◎人生はニャンとかなる!
   名言格言に合わせたピッタリの表情豊かな猫たちの写真が
   女性たちに大人気。
◎村上海賊の娘
   4月の本屋大賞受賞後に売上急増。
◎まんがでわかる7つの習慣
  人生の幸福哲学本を漫画で平易に。 
◎ポケットモンスターX ポケットモンスターY 
     公式ガイドブック完全カロス図鑑完成ガイド
     公式ガイドブック完全ストーリー攻略ガイド
  人気ゲーム攻略



◎ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて
      慶應大学に現役合格した話
  合格本ですが、内容もさることながら、 ビリギャル・カバーモデル
  石川恋さんの起用はインパクト大で上半期表紙ナンバーワン
◎女のいない男たち
  超メジャー作家だけに話題として買う人も多数
◎アナと雪の女王 ディズニーアニメ小説版
  社会現象化しているディズニーアニメ
◎面倒だから、しよう
   より面倒になる前に、片付けてしまおうという逆転の発想考えを
   基に人生指南本で、「面倒だから、しよう」のタイトルが簡潔で秀逸



2014年 上半期ベストセラー
  ●単行本ノンフィクション●
(日販調べ)

1位 村上海賊の娘(上・下)
     (和田竜)
2位 女のいない男たち(村上春樹)
3位 終物語(中)(西尾維新)
4位 終物語(下)(西尾維新)
5位ロスジェネの逆襲(池井戸潤)



6位インフェルノ(上・下)
    (ダン・ブラウン・越前敏弥訳)
7位百田尚樹海賊とよばれた男(上・下)
8位それでも僕は夢を見る(水野敬也・鉄拳)
9位約束の海(山崎豊子)
10位ペテロの葬列(宮部みゆき)



情報量と情報の掘り下げ
           (イマジネーション)

総 合ベストテンにノンフィクション小説は2つだけ、

メジャーな村上春樹さん、本屋大賞受賞で話題として読む人も多い小説です。

絵(漫画・アニメ)や映像作品は解り易く、多くの情報を得ることが



出来ますが、具象・具現化されて脳に焼き付けられるため、誰もが共通で

共有出来る反面、イマジネーションの広がりは少なくなります。

小説は、読む人により、大きな広がりを持ち、多様、深遠な

イマジネーションをもたらせます。



子供の小説離れ

大人は創造性が確立されていますが、子供、多感な思春期は

創造性を伸ばすのに小説は大きな栄養素の一つであり、

「子供の小説離れ」は気になります。



逆現象

最近、面白い現象が起こっています。

昔は、小説から映像と言う基本パターンでしたが、

ドラマ「半沢直樹」を見て、原作小説が人気を呼んだり



アニメ「アナと雪の女王」がブームとなり、アニメの小説版が

読まれるような現象が目立ち。映像から小説パターンが目だっています。



又、高視聴率ドラマ「花子とアン」では、本の面白さが描かれ、

「赤毛のアン」を読んでいると解るエピソードが散りばめられています。








posted by 橙花 薫 at 23:07| トレンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月04日

旨味へのこだわり・熟成肉



昔から野菜や果物は新鮮なほど美味しい、魚は鮮度が命などと言われ、

今もそれが基本ですが、調理技術・冷凍・保冷など温度管理の進歩により、

旨味に注目した熟成と言う分野が注目を浴びています。


THE AGINGHOUSE 1795

鮮度と旨味

魚の活造りなどは、その鮮度による食感・肉質を楽しみます。

河豚などは、昔から少し寝かせたほうが熟成して旨味が増し

てっさも引きやすくなるのは、よく知られています。


Trattoria Kodama

寿司屋などでも、 魚の「生け簀(いけす)」、「活け〆(いけじめ)」

技術の進歩などもあり、魚種によって寝かせ具合を微妙に

調節するところも多くなっています。


スペシャリタ ディ カルネ キッチャーノ

魚から肉へ広がる熟成

そして、熟成は魚から肉へが広がっています。

今の塩麹ブームも麹酵母の働きで肉の柔らかさが増し、

旨味を増す熟成の一種とも言えます。


鉄板焼 円居 銀座

適切な熟成を行えば、旨味成分が増し、A5牛に劣らない

柔らかさと旨味になると言われています。

肉の味そのものを楽しむことが多いステーキハウス(鉄板焼き)と

精肉店の熟成技術が結びつき、熟成肉ブームに火がついたと言われています。



熟成肉グルメ


スペシャリタ ディ カルネ キッチャーノ

スペシャリタ ディ
       カルネ キッチャーノ


熟成肉をはじめ、個性的な肉料理に特化したイタリアンレストランです。

ドライエイジング専用貯蔵庫で肉の熟成期間に管理し、店内で熟成させています。


鉄板焼 円居 銀座

鉄板焼 円居 銀座

話題の熟成肉(エイジングビーフ)は最高級A5ランクの赤身肉を

専用の熟成庫で40日間ドライエイジングしたものです。

濃縮された旨味とやわらかい食感が絶妙な一品です。


Trattoria Kodama

Trattoria Kodama

料理はこだわりの熟成肉や、季節の食材を取り入れたイタリアン。

エイジングマイスターのもと、専用熟成庫にて徹底管理し素材のポテンシャルを

最大限まで引き出した熟成肉を楽しめます。


鉄板焼 宮地 

鉄板焼 宮地

産地にこだわったA5ランクの最高級黒毛和牛、55日間乾燥熟成(ドライエイジング)させ、

柔らかく旨味もより濃厚にしたエイジングビーフです。


鉄板焼 MADOy 川崎

鉄板焼 MADOy 川崎

最高級黒毛和牛を40日間専用の熟成庫で熟成しています。


ワインと熟成肉のイタリアン ボノ

ワインと熟成肉のイタリアン ボノ

隠れ家みたいなお洒落な空間で自慢の熟成庫が目印です。


THE AGINGHOUSE 1795

THE AGINGHOUSE 1795

店内の熟成庫でじっくり熟成したエイジングビーフが自慢。


ステーキハウス听(ポンド)四条河原町店

ステーキハウス听(ポンド)
         四条河原町店


醇な香りと凝縮された味わいが楽しめる熟成肉を炭火でじっくりと焼き上げます。


レストランRicca(リッカ)

レストランRicca(リッカ)

但馬牛を約2ヵ月間長期熟成させたステーキが楽しめます。



posted by 橙花 薫 at 23:05| トレンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月03日

日本絶景ホテル



四季の恵まれ、地形が複雑な日本は、風情漂う絶景ホテルが数多くあります。

又、絶景ホテルは、絶景のロケーションに位置するのは勿論、


JUSANDI(ユサンディ)

ホテルと自然が一体となって溶け込む事で、素晴らしい日本の風情を

醸し出しているホテルも少なくありません。

絶景ホテルを幾つかセレクトしました。


心のリゾート海の別邸ふる川

心のリゾート海の別邸ふる川(北海道)
   (海を感じる
    
部屋は全てオーシャンフロントで開放感に溢れ海を感じることが出来ます。

太平洋を見渡す露天風呂には、海を望む寝湯は、昼間の絶景と夜の星空を

楽しめます。


星野リゾート トマム

星野リゾート トマム(北海道)
   (雲海

北海道らしい雄大な大自然を感じるられるリゾートホテルで、

ゴンドラで13分間の空中散歩で到着する幻想的な景色「雲海」を眼下に

臨むことが出来る標高1088mの「雲海テラス」は魅力的です。

※地形条件と気象条件が整った時にのみに見られる現象です。


緑霞山宿 藤井荘

緑霞山宿  藤井荘(長野)
  (緑を楽しむ

森鴎外もその美しさに感嘆の声をあげた松川渓谷の新緑で藤井荘の

展望ラウンジはすぐ渓谷に面し、全長約19mにも及ぶ一枚窓から景色を

眺めることができるのは圧巻で、眼下には松川が流れ、渓流の音が

心地よいBGMとなります。

露天風呂や客室も渓谷に面しています。


嵐を観る宿 御宿 The Earth

嵐を観る宿 御宿 The Earth(三重)
     (断崖からの青海原・絶景

岬先端に位置するからは、270度の地平線が見渡せるという、感動のパノラマビュー。

約5万4000坪の敷地のうち、5パーセントのみを開拓し、

手つかずの自然が建物の背景に広がっています。

全ての客室がスイートルームで、温泉露天風呂付きという贅沢さ。


日本の宿 ひだ高山 倭乃里

日本の宿ひだ高山 倭乃里(長野)
   (山里の自然

全8室の乗鞍岳を借景にした飛騨の山間の隠れ里で飛騨高山の

約1万5000坪という大きな敷地のほとんどが手つかずのままに

自然に残され、四季の移ろいを楽しむことができます。


別邸 仙寿庵

別邸 仙寿庵(群馬)
    (山間から見る満天の星

全室に谷川岳を望む源泉かけ流しの露天風呂を備えた宿。

谷川岳の眺望と山間の閑静な環境の中、現代建築と伝統技術の融合し、

独自の空間を作り上げています。

庭園から眺める月夜と満天の星空は格別です。


赤倉観光ホテル

赤倉観光ホテル(新潟)
  (高原リゾートの絶景

70余年の伝統と眺望、温泉に恵まれた高原スパ&リゾート。

標高1000mの地からの絶景、伝統的な本格フレンチなど創業時より

変わらぬ魅力となってます。


里山のオーベルジュ 薪の音

里山のオーベルジュ 薪の音(富山)
   (里山の田園風景

世界遺産の合掌造りで有名な五箇山にほど近い、1日3組限定の

里山のオーベルジュです。

今では普貴重とも言える何気ない田園里山風景を味わえます。


里海邸 −金波楼本邸−
 
里海邸 大洗金波楼本邸(茨城)
  (オーシャンフロントの田舎別荘

日の出スポットとして有名な大洗の波打ち際にあり、

海のテラスと木をふんだんに用いたナチュラルな邸内で

里と海の素朴な暮らしを愉しむ、現代人のための「田舎別荘」です。


汀邸 遠音近音

汀邸遠音近音(広島)
   (瀬戸内・鞆の浦の風景

前身は江戸時代創業の「籠藤」で江戸時代にはシーボルトや十返舎一九、

昭和に入ると井伏鱒二が定宿として愛した宿です。

瀬戸内オーシャンビューの客室に、温泉露天風呂付きです。


海里村上

海里村上(長崎・壱岐)
   (島の絶景

壱岐唯一の湯ノ本温泉にあり、湯ノ本湾を見下ろす高台に位置しています。

全室オーシャンビューの部屋で、壱岐の海に浮かぶ夕陽を望める絶景の

露天風呂など海を満喫できます。


THE SHIGIRA

ザ シギラ・THE SHIGIRA
      (沖縄県・宮古島)
  (ラグジュアリーな南島の絶景

美しいシギラ岬に建つ、10棟のプライベートヴィラです。

ラグジュアリーな太平洋のパノラマを楽しめます。





posted by 橙花 薫 at 22:15| 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月02日

今夏の土用の丑のウナギはハイ&ロー?(鰻グルメ)



今夏(2014年)の土用の丑は7月29日だそうです。

夏の土用の丑の日と言えば鰻ですが、近年特に昨年は

うなぎの稚魚の不漁で、食卓での鰻は縁遠いモノになっていました。


鰻菜詩GINZA

夏バテに鰻

土用の丑は、それぞれ春夏秋冬にあり、年数回あります。

うなぎは、すでに飛鳥・奈良時代から滋養強壮にいいとされ、万葉集にも

「夏バテでやせてるならうなぎを食べなさい」と歌われています。

土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣は、

文政5年(1822年–1823年)当時の話題を集めた「明和誌」によれば、

安永・天明の頃(1772年 - 1788年)よりの風習であるという記述もあります。


日本料理 梅林

夏の土用に鰻

夏の土用の鰻が有名になったのは、諸説ありますが、江戸時代の発明家・

平賀源内が鰻屋さんから相談で、丑の日には「う」のつくものを食べると

夏負けしないという言い伝えにならって「丑の日にはうなぎを食べよう」という

キャッチ広告を軒先に張ったところ大繁盛し、他の鰻屋も真似するように

なったと言う説が有名です。


江戸焼うなぎ 菱富

理にかなった鰻

豚肉は身近な食品中で最も多くのビタミンB1を含み、

最近、夏バテには豚肉と言われます。

糖質の代謝に関係するビタミンB1 は、運動や脳が活発に動くと

活動すると、多くのビタミンB1が糖代謝に必要なためです。


炭焼きうなぎの魚伊 天五店

昔の肉食が一般的でない時代、栄養豊富でB1も多く含む鰻は、

格好のエネルギー補給源で、理にかなっていると言えます。


うなぎ料理専門店 う玄武

ウナギ稚魚

現在では、ウナギは、天然モノは少なく、殆ど養殖モノです。

それも卵から養殖する完全養殖は、研究中で実用化されていないので、

稚魚(シラスウナギ)から養殖する方法であり、ウナギ稚魚の漁獲高が

価格に大きく作用します。


ひつまぶし 名古屋 備長 グランフロント大阪店

年々、その漁獲高が減少していましたが、特に昨年はそれが激しく

鰻が高騰してしまいました。

しかし、今年は原因が不明ですが、漁獲高が急回復しました。

永続的なモノかは、解りませんが、一時的には価格が下がると思われます。


先斗町 いづもや

今夏の土用の丑の日

今年7月の鰻の最需要期に、安価な鰻が出回るかどうかは微妙です。

養殖ウナギの飼育には約半年かかると言われ、安い稚魚から成長した

鰻が、夏の出荷に間に合うかは大変微妙です。


美登利

特に鰻の最需要期には一気に出回るため、価格の安い鰻は、冷凍モノが多く、

今年の冷凍モノの多くは、稚魚が高値のまま一定量仕入れた時期になります。

成長した鰻の稚魚時代の価格によって、大きく左右されるようです。

秋以降は、一時的かも知れませんが、安い稚魚から育った鰻が多く出回るので

鰻は少しは、食卓にも並ぶようになりそうです。



文豪の愛した鰻店

文豪には鰻好きが多く、幾つか紹介します。


花菱
 
花菱

斎藤茂吉が愛したうなぎで、創業当時から静岡・焼津産の鰻を使用。

それを秘伝のたれで3度つけ焼きにしています。


鰻 やっこ

鰻 やっこ

「やっこ」の創業は1700年代の寛政年間で勝海舟やジョン万次郎(中浜万次郎)、

夏目漱石なども来店し、夏目漱石の「虞美人草」、「彼岸過迄」に登場。


竹葉亭 銀座店

竹葉亭

夏漱石の代表作『「吾輩は猫である」に登場します。

1906年当時は、本店が新富町にあった頃で、その後、関東大震災で被災し、

銀座に本店を移転しています。


伊豆栄 不忍亭

伊豆栄

徳川8代将軍吉宗の時代に創業の老舗。

明治時代には、森鴎外、谷崎潤一郎などの文豪にも

愛された江戸前うなぎの店。


前川 新丸ビル

駒形 前川

本店は台東区駒形で「智恵子抄」で知られる高村光太郎が

通ったお店でもあり、後年高村光太郎は、帰りがけに必ず病床の

妻智恵子のために蒲焼と肝焼きを注文して持ち帰ったとか。


浅羽屋本店

浅羽屋本店

明治40年創業の浅羽屋本店は大佛次郎、川端康成、

北大路魯山人や小津安二郎などに愛された老舗鰻料理店です。







posted by 橙花 薫 at 22:25| トレンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月01日

プライベートヴィラでラグジュアリー・ステイを満喫



最近、ホテルで「ヴィラ」と言う言葉を耳にします。

本来、邸宅、屋敷、別荘などを意味しますが、

ホテルでは、多様な意味で使われますが、概ね、離れ家、広いリビングや



アクアリゾートクラブ サイパン
(AQUA RESORT CLUB SAIPAN)


プライベートプール、ガーデンなどを備えた別荘にいるような

ゴージャス気分にさせてくれるような部屋をさすことが多い様です。

又、バトラーやコンシェルジュがサポートすることも多いです。

ヴィラでカップル客指向の場合はキングサイズベッドも多く

用途に応じたベッドの確認が大切です。


レイクサイドヴィラ翠明閣

レイクサイドヴィラ翠明閣
       (北海道・支笏湖温泉)

ゲストルームは、レイクビューで天然温泉の浴室の意贅沢な8部屋のみです。

朝食は一人づつテーブルで炊き上げる釜炊きご飯と和食膳。


ヴィラコンコルディア リゾート&スパ

ヴィラコンコルディア リゾート&スパ
        (北海道・函館)

自分の別荘でくつろぐようなリラクゼーションを提供する、

北欧をイメージしたスタイルのホテルです。



電子レンジ・食器・キッチン用品が一式備わったキッチンが

あるのが特徴的です。


別邸 海と森

別邸 海と森
   (千葉県・銚子市・犬吠埼)

客室は露天風呂付の全室オーシャンビューの温泉リゾート。

ロビーラウンジの大きな窓からは太平洋が広がっています。


コルテラルゴ伊豆高原

コルテラルゴ伊豆高原
     (静岡県・伊豆高原)

高台にある、真っ白な壁が目をひくプロヴァンス風の外観で

目の前には高原、遠くにはオーシャンビューが広がる絶好のロケーションです。

客室もバリ島のヴィラ風、地中海風など世界の名リゾートを意識し、

天然温泉専用露天風呂付やプライベートプール付のテラスです。


東府やResort&Spa−Izu

東府やResort&Spa−Izu
  (静岡県・伊豆吉奈)

敷地内を縫うように流れる清流、吉奈川のほとり3.6万坪の敷地に

ゲストルーム、食事処、温泉が点在する和のリゾートです。


フォレストヴィラ榊原温泉

フォレストヴィラ榊原温泉
      (三重県・榊原温泉)

一棟一棟が全てスイート仕様。洗練された外観・内装デザインで

全てのヴィラに源泉かけ流しの露天風呂を備えています。


海辺ホテル プライムリゾート賢島

海辺ホテル プライムリゾート賢島
   (三重・志摩・賢島)

陽気で優雅なスパニッシュスタイルをメインテーマに、

奥志摩の美しい自然と豊かな旅情に誕生したリゾート。


セトレハイランドヴィラ

セトレハイランド・ヴィラ
         (姫路)

播州・姫路の街並みを一望する地上300mからの絶景。

全14室全てが夜景ビューを楽しめます。


ヴィラ サントリーニ

ヴィラ サントリーニ
    (高知・土佐市宇佐)

ギリシャサントリーニ島をそのままイメージしたリゾートホテル。

エーゲ海さながらのロケーションは抜群で食事は創作イタリアンや

ギリシャ料理も楽しめます。


天草 天空の船

天草 天空の船
  (熊本県・天草・松島温泉)

全室客室の広々としたテラスには絶景の多島海・松島を望む露天風呂。

共有のウッドデッキには海を見晴らすプールを設けらています。


温泉水プールガーデン&離れ 吟松別邸 悠離庵

温泉水プールガーデン&離れ 
        吟松別邸 悠離庵
(鹿児島・指宿温泉)

指宿市街地より離れた自然に抱かれた全17棟の離れ宿。

全棟に露天風呂付きで、内13棟は通年利用可能な

温泉水プライベートプール付き。


アムスホテルズ カンナリゾートヴィラ

アムスホテルズ カンナリゾートヴィラ
    (沖縄・宜野座)
   
プライベートを重視したスイートヴィラは30棟で、

全室天蓋付のキングサイズベッドを備えています。


ヴィラブ リゾート

ヴィラブ リゾート (沖縄県・伊良部島)

どの部屋からも一直線に広がる水平線が一望でき、

テラスではプライベートプール、ベット付きの東屋などがあります。


南西楽園 シギラベイサイドスイート アラマンダ

南西楽園 シギラベイサイドスイート
       アラマンダ
(沖縄・宮古島)

洗練された大人にふさわしい全室スイートのプレミアム・プライベートホテル。

インテリアは、オリジナルのアジアンファニチャーを基調にした

南国リゾートテイストで、モダンでありながら、どこか懐かしさを

漂わせる落ち着きの空間をつくり出しています。


JUSANDI(ユサンディ)

JUSANDI(ユサンディ)
     (沖縄県・石垣島)

彩り鮮やかな草花が咲き誇る6000坪の敷地を贅沢に設えた

4室のオールスウィートヴィラ。



posted by 橙花 薫 at 22:05| トレンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする