はぴらき合理化幻想

海外2年半・西成ドヤ街2年・沖縄2年の間、ノマド生活でミニマリストだった。今は事故物件で寝袋シンプルライフ。ウェブサイトをつくってます。

はぴらき合理化幻想が超人気ブログらしい、ブログを書き続けるとこうなった

マジメにこつこつとブログを更新していたら、いつの間にか当ブログが超人気ブログになっていたらしい。しかしながら、実際はまだまだ弱小ブログなんで今までどおりマジメに続けていくよ。

アクセス数順で4位

27個のブログをシミラーウェブで調査した結果が次の記事に書かれていた。

当ブログはシミラーウェブでは4位とのこと。しかし、当ブログよりも下位にランクインしている複数のブログの方が当ブログよりもPVが多いのにな。

当ブログは先月18万PVだったんで、筆者が知るかぎり倍以上のPVがあるブログが複数あるしね。また、当ブログはマイナーなことばかり記事にしているので今後の伸びも期待できない(´・_・`)

ブログ毎日投稿を七ヶ月継続時のアクセス数推移、炎上したけど既にいい思い出18万PV! - はぴらき合理化幻想

Amazon.co.jp: プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100 ファンにも検索エンジンにも好かれるブログ運営の極意

記事にて取り上げていただけると嬉しい

上記記事以外で最近取り上げてもらった3つのブログを紹介。がっつり言及いただいているのに返答がしょぼくて申し訳ない><

cild'o'blog

はぴらきさんは今年の1月1日からはてなブログをスタートしています。ほんの8ヶ月で、かなりのアクセスを集めるブログに育てていますので、やり手と言えるかと。はてなプラットフォームを踏み台にして検索流入を軸に展開、という王道を歩んでおります。伝説に残るかどうかは別として、アフィリエイト報酬を銀行に残しているのは間違いなさそうです。

はぴらき合理化幻想をコンプリートしたよ - cild'o'blog

銀行にお金はほとんど振り込まれていませんが、cildさんからの愛はボクの心に残るね(^_^)

シンプルな食事でも美味しいというのは同感です。牡蠣とか、カニなどを、産地に行って食べまくるという企画はどうでしょう?

今年の冬前から海外で現地のフルーツを食べまくる企画、というか日常生活があるのがどうしてばれたんだ?ドリアンとマンゴスチンが俺を待っている(๑´ڡ`๑)

Amazon.co.jp: タイ産 ドリアン XLサイズ 航空便

冬の健康対策!シンプルライフやミニマリストなら南国へ引越しするのもあり - はぴらき合理化幻想

大阪ゲームナードブログ

はてなブログに本格参入した元凶にして伝説的謎のライフハック?系ブログ その行動力は並みの人間ではない。 いったい何者なんだ。。。

勝手に購読しているブログを紹介していく - 大阪ナード日記

ブログ開設当初から取り上げてもらっていた。現在はメインブログをライブドアに移転されたので、下記はそちらへのリンク。

はてなブログ自体は5ヶ月程(年始より運営開始)なので、 1から新規のブログを運営していくプロセスを見れたというのがイチバン大きいです。

ブログ再開してから2週間の記録 : 大阪ゲームナードブログ

当ブログはPVが増えてからアクセス数を公開しだしたのではなく、月197PVの段階から公開している。最近は毎月10万PV以上だけど自慢するつもりはないし、自慢できるような数値でもないよな。

ブログ毎日投稿を一ヶ月継続時のアクセス数推移 - はぴらき合理化幻想

Amazon.co.jp: 「昔はワルだった」と自慢するバカ

スノーボード カービングターン上達のまとめ!

次こそは笑顔で「ここに押してちょ」をやってみたいです。

初の海外旅行を終えて、次の旅をもっと楽しむ5つのコツを考えた - スノーボード カービングターン上達のまとめ!

我々も例外なく?今回の旅で異性から声をかけられることがありました。

海外旅行は出会いの宝庫。ブラブラしてるだけなのに1日1組以上から声がかかったよ。 - スノーボード カービングターン上達のまとめ!

上記記事にて言及いただいたのは次の記事。

適当勘弁!パスポート査証欄の入国/出国スタンプを押す場所を指定する方法 - はぴらき合理化幻想

まるでドラマ!海外旅行は外国人だけでなく日本人とも出逢いまくれる! - はぴらき合理化幻想

パスポートのスタンプの場所というとてもマイナーなところに共感いただき嬉しいね(^^)なんでも記事にしてみるもんだなぁ( ´艸`)

Amazon.co.jp: 愛され笑顔のつくり方―誰でもできる表情レッスン トレーニングがクセになる楽しく学べる実践法

まとめおよび所感

ブログを書き続けるとどうなるかの一例を取り上げた。

当ブログはマイナーなことばかり取り上げて偏った意見を書き連ねている。多くの人には興味を持ってもらえず、むしろもう見たくないと思っている人も少なからずいるだろう。

それでも気に入ってくれてわざわざ記事にて取り上げてくれる人がいるのは嬉しい。

「多くの人に無難と思われるよりも、一部の人にとても気に入られたい」をこれからも地で行くよ。