日本経済新聞

8月25日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

キャリア

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

手当が増えても手取り減…給与の落とし穴

(1/2ページ)
2014/8/25 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経ウーマンオンライン

 職場で賢く生き抜くために知っておきたい「ワークールール」と「お金」をテーマに、社会保険労務士の佐佐木由美子氏がそれぞれの「対処法」をお伝えします。今回は「給与の落とし穴」について、お伝えします。

 毎月の基本給や手当が少しでも増えたら、うれしいものですよね?

 しかし、「手当が増える=手取りが増える」とは限らないことをご存知でしたか? むしろ、減ってしまう場合もあるのです。

■天引きされるものをチェックしよう

 給与の構成を大まかに見ると、基本給や残業代などの「支給項目」と、所得税や社会保険料など天引きされる「控除項目」があり、そこから「手取り額」が計算されます。

 支給項目が多少増えても、控除項目がそれ以上にかさんでしまったら、手取り額は当然ながら減ってしまいます。

 それでは、控除項目はどのように算出されているのでしょうか?

 ここで注目したいのが、「健康保険」と「厚生年金保険」の社会保険料です。40歳以上の方は、「介護保険料」も発生します。

 こうした社会保険料は、原則として4月・5月・6月の3カ月間に支払われた給与の平均額を、一定の等級に当てはめて算出します。この等級によって決められた月給を「標準報酬月額」といいます。

 社会保険料は、この標準報酬月額に、健康保険と厚生年金の各保険料率を乗じて計算します。厚生年金保険料は、坑内員と船員を除く一般の方は現在17.120%(これを労使折半)と一律ですが、健康保険料は加入している健康保険組合によって料率が変わってきます。

 このように年に1回、社会保険料を見直すことを「定時決定」と言い、9月から翌年8月分まで同じ保険料が天引きされます。しかし、この1年の間に、昇降給などで著しく給与額が変動して、実態にそぐわないケースも出てきます。

 そこで、基本給や住宅手当など、毎月固定的に支払われている給与が大きく変動したときに、そこから3カ月の平均額を取って、社会保険料が見直されることがあります。これを「随時改定」と言います。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

保険料、給料

給料からはいろいろ引かれている

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

キャリア 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

手当が増えても手取り減…給与の落とし穴

 職場で賢く生き抜くために知っておきたい「ワークールール」と「お金」をテーマに、社会保険労務士の佐佐木由美子氏がそれぞれの「対処法」をお伝えします。今回は「給与の落とし穴」について、お伝えします。
 毎…続き (8/25)

ハンカチを使うときは四つ折りのまま汗を押さえる(東京都港区の日本能率協会)

扇子やハンカチ、どう使う? 夏の汗かきマナー

 残暑が厳しく、汗が止まらない。ハンカチやタオル、扇子、うちわなど、汗をふいたり乾かしたりするアイテムは様々あるが、ビジネスの場で適切かは迷うことも多い。どのアイテムをどのように使えば、マナー違反にな…続き (8/21)

加藤百合子(かとう・ゆりこ)1974年千葉県生まれ。東大農学部で農業システムの研究に携わり、英国クランフィールド大学で修士号取得。その後、米航空宇宙局(NASA)のプロジェクトに参画。2000年に帰国しキヤノン入社。2001年、結婚を機に退社し静岡に移住。産業用機械の研究開発に7年ほど従事したものの農業の社会性の高さに気付き、2009年エムスクエア・ラボ(M2ラボ)を設立。2012年青果流通を変える「ベジプロバイダー事業」で日本政策投資銀行第1回女性新ビジネスプランコンペティション大賞受賞。

飲みにケーション文化にもの申す
 (加藤百合子氏の経営者ブログ)

 暑い日が続いています。仕事帰りに冷たいビールをゴクッと一杯、のどを潤している読者の方も多いのではないでしょうか。私は特段お酒が好きというわけではなく、強くもないのですが、それでもこの季節の生ビールは…続き (8/18)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について