ブログを捨て町へ出て見つけたのは共感を生む宝物 #ブロフェス2014
2014ブロガーズフェスティバルは初参加でしたが、とても刺激的でメモしまくりの一日になりました。私のラクガキ師匠タムカイさんの『ブログを捨てよ、町へ出よう 〜ハッピーラクガキライフの場合〜』に絞って感想を書いてみます♪
スポンサードリンク
ブログのゴールは「オレの話を聴いてくれて嬉しい!」
数あるセッションの中、私が聴講したのはこちらの3つです。
- め~んずスタジオの明日香さん:ブログのアフィリエイトで2年生活している私の実践術(オフレコあり)
- Blog @narumiのnarumiさん:Webのコンテンツを作る上で、人に読まれるためのノウハウを全部授ける
- タカイズムのタムカイさん:ブログを捨てよ、町へ出よう 〜ハッピーラクガキライフの場合〜
明日香さんとnarumiさんの内容はこちらをご覧くださいね。
>>これだけ見れば丸わかり! #ブロフェス2014 での明日香さんとnarumiさんの講演内容をラクガキスケッチノートで描いたよ!|タムカイズム
3人の質問タイムでぐぐっときたのは、タムカイさんの「ブログのゴールは、オレの話を聴いてくれて嬉しい!」の言葉。ハッ、私と同じ!って嬉しくなりました。
でも、ブログを読んでもらうって、なかなか難しい。
当ブログは手帳の記事が多く、季節によって訪問者の増減が激しいです。春夏の時季でも、たくさんの人に読んでもらえたら……なんて考えることも。
そんな悩みに答えてくれたのが、タムカイさんの講演でした。“話を聴いてもらう(ブログを読んでもらう)ためのコツ”が散りばめられています。
町へ出ると何が変わる?信頼と関係性ができる
テーマ「ブログを捨てよ、町へ出よう」を見てドキっとしました。え、ブログを捨てちゃっていいの?町へ出たらどんないいコトがあるの?って不思議に思いますよね。
タムカイさんから伝わってきたのは、『町へ出ることによって、人との出会い、体験が積み重なっていく。その積み重ねから、信頼と関係性ができる。信頼関係がある人がブログを読みに来てくれる』。
講演で1年間の体験談をお聴きして、なるほど!と必死にメモを取りました。
ブログを捨てよ、町へ出よう 〜ハッピーラクガキライフの場合〜
写真は講演内容をMDノートにまとめたものです。※大きな写真はFacebookページに掲載しています。
>>藍玉スタイルのFacebookページ
タムカイさんは1年前にブロガーズフェスティバルの登壇が決まり、「自分を変えなきゃ!変わらなきゃ!」と決意します。自分を変えるための行動はこちらの3つ。
- 異分野へ飛び込む
- オファーにはYES
- 自ら企画する
これらの自分を変える行動を繰り返し、「絵の描き方を教えてよ」という友達の一言から、ハッピーラクガキライフが生まれました。
終わりにご自身の体験から『町へ出るあなたに贈る3つのヒント』を教えてくれました。どれもラクガキ力と通じるそうです。
- 観察・発見すること
- 空想・想像すること
- 創造・表現すること
「空想・想像」は得意なんですけど、「観察・発見」「想像・表現」はもっと磨かなきゃ。
タムカイさんの見つけた宝物が共感を生む
笑いながら「ハッピーラクガキライフは、ホント思いつきなんですよ~」と言うのですが、タムカイさんの宝物だと私は思ってます。今ではタムカイさんの大きな看板になるほど。受講生の声もこんなに!
私も受講生の1人です。タムカイさんが私のラクガキ師匠となってから、ブログを頻繁に読むようになっています。自分なりに講演を振り返ってみて、その理由がわかりました。
- 町へ出て、“自分のできること”に気づく
- ハッピーラクガキライフが生まれる
- 『ラクガキで世界を良くする』という目的ができる
- 目的に共感した人との信頼関係ができる
- 共感した人にブログを読んでもらえる
ラクガキを描いてるときってウキウキしています♪ラクガキの楽しさを知って、手帳ライフもさらに充実しました。私も『ラクガキで世界を良くする』に共感しているからブログを読みたくなるのか、なるほどです!
“ブログを読んでもらうためのコツ”は、町へ出て自分のできることに気づき、多くの人に提供し、共感を得ることだと感じました。検索エンジンに頼らない強い繋がりができます。
こうしてみるとタムカイさんの1年はとても濃い……。簡単に真似できないと思いつつ、少しでも近づきたいです!
ほぼ日手帳もブログも人生の足跡・自己表現の場
ほぼ日手帳と重なる部分があったので、おまけの話です。
講演で「ブログとは足跡・自己表現」という言葉が出て、私のほぼ日手帳も同じ!と思いながら聴いていました。
ほぼ日手帳に書いた日々の出来事や心情を綴る言葉は人生の足跡で、伸び伸び描いたイラストは自己表現のひとつ。手帳の言葉をそのままブログに書くこともあって、手帳とブログの距離がとても近いです。
ブログは他人に読んでもらうもの、手帳は自分だけが読むものと違いはあっても、どちらも人生の足跡・自己表現の場になっています。
私にとって手帳は、いつでも書けるブログなのかな♪
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサード リンク
Leave your response!