愛くるしいゆっきょんが綴るPCゲー雑文
独りで歩いてく人のブログ
プロフィール
HN:
yukky(ゆっきぃ)
→
管理人詳細プロフィール
→
KoDoKuクランについて
同じゲームをプレイしたり、軍事趣味を語り合える人は、どんどん下記連絡ツールに勝手に登録してください。
ブログについてのご意見ご感想もお待ちしております。
Skype
kodoku44
Steam
yukky
Twitter
kodoku44
カテゴリ
- ノージャンル -
日常の駄文
(191)
軍事ネタ
(111)
戦争映画
(5)
サバゲー
(10)
リアル日記
(55)
- PCゲーム -
新作情報
(61)
その他ゲーム
(51)
Rust
(10)
ArmA2
(11)
Civilization
(45)
Hearts of Iron3
(28)
Red Orchestra
(22)
CoD・BF・Titanfall
(35)
The Elder Scrolls
(9)
Wargame:EE
(23)
- オンラインゲーム -
The Elder Scrolls Online
(13)
機動戦士ガンダムOnline
(6)
TERA
(21) -
更新終了
Pandora Saga
(49) -
更新終了
SF回想編
(9)
SF・SA
(86) -
更新終了
UO回想編
(13)
UO(新)
(17) -
更新終了
UO(旧)
(42) -
更新終了
最新の記事
HoI4がとんでもなくグラフィカルに!
Insurgencyがフリーウィークエンド!
近接VCの可能性、次世代MMORPG
防衛省、強襲揚陸艦を調達へ。実質の軽空母の可能性
サバイバルゲームという呼称のややこしさ
H1Z1が面白そう
Arma3でドライブ
兵器の読み方の個人差
第一次世界大戦について
海の日は海水浴場へ
最新のコメント
ゆっきぃ/
HoI4がとんでもなくグラフィカルに!
Unknown/
HoI4がとんでもなくグラフィカルに!
ゆっきぃ/
Insurgencyがフリーウィークエンド!
Unknown/
Insurgencyがフリーウィークエンド!
Imoutup/
Insurgencyがフリーウィークエンド!
ゆっきぃ/
防衛省、強襲揚陸艦を調達へ。実質の軽空母の可能性
Unknown/
防衛省、強襲揚陸艦を調達へ。実質の軽空母の可能性
ゆっきぃ/
防衛省、強襲揚陸艦を調達へ。実質の軽空母の可能性
Unknown/
防衛省、強襲揚陸艦を調達へ。実質の軽空母の可能性
Unknown/
防衛省、強襲揚陸艦を調達へ。実質の軽空母の可能性
カレンダー
2014年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
Civ5 BNWマルチプレイ(4) 〜 DMZ(非武装地帯) 〜
Civ5マルチプレイレポ、前回分からの続き。
前回分 →
Civ5 BNWマルチプレイ(3) 〜 象さん強いゾウ 〜
全記事一覧 →
Civレポート総目次
ローマとの和平協定で、シャム・ローマ間の空白地については
DMZ
(非武装地帯)
とすることにした。
この地域には互いの軍事力を配備せず監視のみにする。
そうすることで平時における無用なエスカレーションを避け、
侵攻部隊の接近を早期に察知することで奇襲を防げるということ。
互いにメリットがあるはずだ、表向きは。
またローマは都市国家コンゴを併合するけど良いかと聞いてきて、これを承認する。
今はローマの軍事力をよそに向けていた方が良い。
そしてDMZを設定したことで、敵対意思を持って接近してきた場合の奇襲はいささか防げる。
和平直後、アラビア首都のメッカの近郊で、戦争により生まれた大将軍を発動。
大将軍の消費により生まれる要塞は、周囲領土を自国領とする効果もある。
もちろんマルチプレイで普通にこれを隣国に対して使えば戦争の危機を生むが・・・。
アラビアに対し、先の背後からの宣戦布告に対する賠償を名目にこれを実施。
するとメッカの東半分の領域を自国領に収めることができ、また対アラビア侵攻の
ネックとなっていた丘陵・山岳地帯及びアラビア要塞を自国領のものとし、
攻撃における障害を完全に除去することに成功した。
しかしこれは明らかな圧力行為、アラビアとローマが黙っているわけはない。
これを実行してしまえば和平条約なんて効力を持たず、
もはや次の戦争までの休戦期間でしかないだろう。
しかし無理をしてでもメッカは欲しい。
次の戦争で併合してやる、その下準備は整えた。
あとは火薬の発明がタイミングとなるかな。
西暦1150年、175turn目。
米中戦争が終結したようだ。
エチオピアとイギリスの監視の下で、中国の上海を破壊したりする条件で和平するらしい。
(詳しくは知らない)
↑中立国のイギリス・エチオピアが条約のもとに上海総攻撃。難攻不落らしいが、力を合わせて楽しそうである。
細かい条件はともかく、重要なことは、アメリカが勝ったらしいということと、
破壊に用いる道具に
「カノン砲で潰す」
みたいな単語が出てきたこと。
あっちはもう火薬があるのかよ!
くそ、やっぱり科学では2歩ぐらい先をいってやがる。
こちらは人口が伸びない土地の上に戦争までして疲弊してたので、
当然だが、予想してたよりも差が付き始めるのが早い。
こちらはマスケットの開発まで2個、カノン砲まで3個の研究が必要なのである。
ただ話を聞くとどうやらあちらの大陸でもカノン砲を有するのは最も先進的なアメリカだけのようだ。
米中戦争でも勝利し、現時点でアメリカが世界一の大国であると思われる。
西暦1340年、194turn目。
アメリカからのキャラベルが来航し、DMZ内に散歩中のアメリカ軍が姿を現す。
くそ、非武装地帯も何もアメリカ様には関係がねーってか。
またこれから数turn後にはイギリスも来航し、メッカ周辺を観光していったようだ。
イギリス
「なにこのメッカ。隣に要塞・・・」
シャム
「過去の戦争の傷跡だよ。複雑な経緯がある土地なんだ。」
そして西洋諸国が先に来航したことにより、決定的な技術格差があちらにも知られるところとなった。
当初の目標である大航海時代前にアジアを統一するという戦略は失敗したが、
西洋諸国に対抗できる国力基盤を手に入れる為に大陸統一の野望は失っていない。
西洋諸国の全国家と接触したのでここで統計を見てみると、
人口1位のエチオピアが967万人に対して我がシャムは171万人。
頑張ってるのに、やはり人口が伸びる土地ではない・・・。
人口は研究力と直結するので、これでは科学に差がつくのも当然である。
また人口はエチオピアが抜かしたものの、識字率1位はアメリカで、科学最先端なのもうなずける。
我がシャムの軍事力は2位と高水準だが、軍事費でだいぶ無理してるので、経済力は7ヶ国中6位にまで落ち込んでいる。
科学による質的劣勢と、ローマ・アラビアに挟まれている地理的劣勢を数で補ってる面がある。
アメリカは軍事力も経済力も土地の広さも1位とは流石大国。
この時点での国力は推定となるが、アメリカ・エチオピアがツートップでややアメリカ優勢、次点でイギリス。
その次にシャム・ローマ・アラビアがほぼ横並びで、最下位に中国といったところだろうか。
中国は西洋に位置しているが早期の戦争で無理して疲弊しているようで、
統計画面を見てもほとんどが最下位である。
今後は西洋諸国との関係性も視野に入れた外交が必要となり、
恐らく今後の世界はアメリカ対エチオピアの図式となっていくだろう。
なので外交面ではアメリカ側につくのかエチオピア側につくのか、
その選択が肝になってくると思われる。
前のレポートへ
Civレポート総目次へ
次のレポートへ
コメント (
0
)
Civilization
/
2013-12-14 22:05:22
«
2013年新防衛大綱...
Civ5 BNWマルチプ...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
この記事のトラックバック Ping-URL
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。