パスワードを忘れた? アカウント作成
11517335 story
OS

Linus Torvalds曰く、それでもLinuxはデスクトップを目指したい 35

ストーリー by headless
目標 部門より
本家/.「Linus Torvalds: 'I Still Want the Desktop'」より

米国・シカゴで開催されたLinuxConで、Linuxのカーネル開発者Greg Kroah-Hartman氏が現在はどこでもLinuxが使われていると述べ、Linus Torvalds氏に次の目標を質問した。これに対してTorvalds氏は迷うことなく「私は今でもデスクトップを目指したい」と答え、聴衆の大喝采を浴びたそうだ。Torvalds氏によればデスクトップでの課題はカーネルが使われることではなく、インフラになることであるという。「Linuxデスクトップの年」を宣言するにはまだまだ時間がかかりそうだが、いずれその日が来ることをTorvalds氏は期待しているようだ(eWeekの記事)。

  • by HomuraAkemi (46038) on 2014年08月23日 11時13分 (#2662516) 日記

    Windowsを使い続けてる大多数は、Adobe縛りとゲーム縛りだと考えられるので、
    この二つの問題を解決しないと、デスクトップのスタンダードにはなれないと思う。
    というか、この二つの問題が解決できれば、Linuxはもっと普及するはず。

    • by Anonymous Coward

      Adobe製品で仕事をしている身として、WindowsからMacに切り替わってはや8年。
      縛られてた印象はほぼないですのでむしろ、
      堅牢で作業に便利で余計なサービスを削ってなんだかアプリがサクサク動作する AdobeOS みたいなのをLinuxベースでAdobeがだしたなら
      それはそれで使ってしまうかもしれない。

      • by HomuraAkemi (46038) on 2014年08月23日 11時57分 (#2662532) 日記

        Linuxデスクトップは、ディストリビューションが多彩すぎて、サポートが大変そうだから、
        Adobe自身がDebianベースでAdobian(仮称)を作ればいいかもですね。
        セキュリティの点ではAdobeは信用ならんので、そこはDebianプロジェクトに任せるとして、
        Adobeはアプリケーションに専念して欲しい。
        月額5000円でCreativeCloudが利用できるなら私も利用するかも。

      • by Anonymous Coward

        そりゃーMacはAdobeちゃんと使えるからでしょ

      • by Anonymous Coward

        その昔は仕事でAdobeといえばMacが定番だったのですけどね

    • by Anonymous Coward

      それなら立ち位置は、むしろGNUとかGNOMEとかの方が近いんじゃないかなぁ。

      現状、Mac OSXがLinuxより成功しているように見える一番の理由は、やっぱりハードウェア系のトラブルが大きいと思う。だから、Linuxデスクトップのフラグシップモデルのようなものを肝いりで販売するのが一番いいと思うけどね。コストパフォーマンスとしては悪くなるかもしれないけど、開発者が単一のモデルを参考にするようになればいろいろなグダついた面が引き締まると思うんだが。いや、その役割はPS3でも良かったんだけど自分で降りちゃったから……。だからこそ、ゲームを全然やらない人でもSteamのには期待交じりだったと思うんだが。

    • by Anonymous Coward

      違います。

      解決するべきは縛りではなく、Linuxデスクトップを選んだユーザーにメリットがないことです。同じことができるならLinuxにしようなどと考えるOSマニアはオオサンショウウオよりも少数派なのです。

      • by Anonymous Coward

        悪かったな、オオサンショウウオより希少種で。
        MS や Apple に御布施したくなかっただけなんだけどな。

        • by Anonymous Coward

          Linux支持者の大半はこの手のルサンチマンなんだよねぇ。

      • by Anonymous Coward

        まあ、言いたいことはわからないでもないが、「メリットがない」って言い切っちゃうのがそもそも近視眼的なんだよね。
        メリットはあるよ。
        そもそも、Linuxデスクトップを使って、Windowsの束縛から開放されること自体がメリットだし。
        Linuxデスクトップを使ってて、たまにWindowsを使うとわかる。
        よくわからん砂時計状態で待たされたり、アップデート毎に再起動させられ、やたら時間を食われたりしないだけでも素晴らしいことなんだってね。
        その他にも、PCを自分でコントロールすることができる有形無形のメリットがある。

        ただ、まず使ってみようというモチベーションが出てこないのも事実だから、多くの人はそのメリットに気づくことがないだろうけども。

        • by Anonymous Coward

          Windowsの束縛をデメリットと感じる人がいるのと同様、Linux界隈の窮屈感をデメリットと捉える人もいるわけですよ。
          メリット/デメリットの評価は個人に依拠するもので、他人にそのまま当てはまるものじゃない。
          それは近視眼的かどうかとはまるで関係ない話。

        • by Anonymous Coward

          最近ubuntu入れてみたが
          >Linuxデスクトップを使って、Windowsの束縛から開放されること自体がメリットだし。
          Linuxに束縛されるのはデメリットじゃないのか?
          >よくわからん砂時計状態で待たされたり
          ubuntuでも時計で待たされることはあるし
          >アップデート毎に再起動させられ
          ubuntuでもアップデートで再起動を要求されたし
          >PCを自分でコントロールすることができる
          コントロールつったって資料が少なくwindowsと比べてどうすればいいのかぐぐってもわからないことが多い
          Linuxにすればすべてが解決するんだってその書きようは誤解を招くだろ

    • by Anonymous Coward

      MS Office は?

    • by Anonymous Coward

      私が Windows を捨てられない理由は Jw_cad だったりします(プリンター周りも含めて)。
      技術的な図を書くのに非常に便利。
      たぶん、いろんな人にいろんな捨てられない理由があるでしょう。
      Windows の強さはそういう小さな積み重ねじゃないでしょうか。
      Adobe があれば解決というわけにはいかないように思います。

    • by Anonymous Coward

      意外と周辺機器の接続性問題もあるのよん.デバドラが windows 用しか無い機器は結構あってねえ…

  • オレオレ規格を乱立させて互換性のかけらもないのが現状なんだから普及するわけないでしょ

    • by Anonymous Coward

      前世紀の終わりごろにはあったんだよ。それの残滓がWindowsの右上にある×とか□とかだ。

    • by Anonymous Coward

      今どきの Linux/Unix デスクトップは、たいてい これ [freedesktop.org] に準拠しているはずだけどな。
      乱立している感があるのは、これから外れた部分なんだろうね、それぞれの色を出すためなんだろうね。

    • by Anonymous Coward

      次世代Mirもwaylandもオレオレ仕様だし。
      X11互換ではあるようですが。
      自由にデスクトップ選べるのは良いですよね。
      ソフト屋はGUIまわりで発狂しそうな所もあるかもしれませんが。

      • by Anonymous Coward

        教育する方だって発狂するわ。相手するのはマウスの右クリックやダブルクリックの仕方もわからんような人達だぞ。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月23日 12時09分 (#2662537)

    もはやあちこち進出しすぎてて、デスクトップくらいしか狙いどころが残ってないw

    • by Anonymous Coward

      なるほど、縁の下の力持ちから華やかな舞台に出ていきたいということか。

      納得納得。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月23日 11時57分 (#2662533)

    Linuxのようなシステムの良いところは「自由」であり、それが多様性を生む。
    で、選択肢が多いと人は選ぶのをやめてしまう。そして、考えなくてもいいところに行く。

    • by Anonymous Coward

      そうですよね。開発やメンテナンスのリソースが分散するとしても、素人に使えない物になってしまうとしても、自分に使いやすい古い環境や別のパッケージングシステムを使う自由を手放すなんてとんでもないです。

      売れてるOSの場合は単一の組織が単一の方針でOSのコア部分や主要アプリを作ったりしてますが、別に対抗する理由もないですし。

      • by Anonymous Coward

        ちゃんと元コメ読んで理解してから書き込もうな。

  • 大手調査会社 NPDグループが、米国内の2013年法人向けコンピュータ売上データを発表しました。
    各OS のデスクトップやノート、タブレットを合算した全体の売上が前年同期比で約25%と大きく伸びたなかで、
    前年はわずか0.2%のシェアしかなかった Chromebook が約9.6%にまで急伸し、
    ノートPCのなかでは約21%を占めるなど一気に存在感を増しています。
    http://japanese.engadget.com/2014/01/05/chromebook-0-2-9-6-pc-21/ [engadget.com]

    Linus氏の言う「インフラになる」の定義がはっきりとしないが、
    法人向けにおいて、Chromebookのシェアが拡大傾向なのは確か。

    Chromebook & Android Tabletの売上 ≈ Macbook & iPadの売上 ≈ Windowsノートの売上の半分

    十年来の夢であるWindowsからの置き換えの話というより、
    現在進行中の法人向けシェアの急激な変化に関連した発言だから注目されている。

    • by Anonymous Coward

      なぜ Google Linux ではなく、Chromebook , Android といった名称を使うのか。。。

      • by Anonymous Coward

        名称がコピーレフトじゃないから。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月23日 12時21分 (#2662545)

    それに向かって努力しているようには見えない。

    • by Anonymous Coward

      オレ様がいいインフラを作ってやるから、おまえらはいいデスクトップを早く作れよ。オレ様は作らないけど。ってことですか

      • by Anonymous Coward

        誰だよおまえ

      • by Anonymous Coward

        それでもって、オレ様の好みのデスクトップを作って、そしてさらにそのデスクトップを世界の主流にしろと!
        # だれもお前が望むデスクトップなんて知らんがな

    • by Anonymous Coward

      ~が足りないのが問題だとか、普及させたかったら~すれば良いみたいなオレオレ分析は大量に見かけますね。
      (Anonymous Cowardとlogin:Penguinの二人だけなのかも)

  • by Anonymous Coward on 2014年08月23日 14時05分 (#2662603)

    ここでいうデスクトップってPCでの話だけ? それともタブレットなども含めて???

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...