模型裏@ふたば[ホーム]
ポリキャップスレポリキャップの使い道とか改造とか色々。
利点:摩耗しづらくへたれることがない。後ハメしやすい。会社が違っていても径さえ同じなら容易に組み込める。組み替えが自由にできる欠点:組み込むにはある程度のスペースが必要で、小型キットには向かない。そのままでは塗装ができず周りをプラ板で囲むなど一工夫が必要。柔らかいためよく潰れる。余る
>欠点:あとは経年劣化で割れやすいことかな?スレ画とかのバンダイ製ポリキャップ(ダン戦とかの含む)で割れたことは無いが、昔のブキヤのとか、他メーカーのは数年ぶりに取り出してみたら下半身の間接が全滅してたりが度々。
そう考えるとガンプラのポリは異常なくらい丈夫なんだなぁ・・・
ポリキャップレスに見えて頭を捻った
ブキヤはすぐ割れる印象BANDAIの丈夫さに慣れてるからなおさらか
やめろよ!ボークスのショールームでMMサイレンがすごいリンボーダンスみたいなポーズになってるとか言うのやめろよ!
余るのは欠点ではない乳白色とかレアカラーはちょっとテンション上がる不要キット廃棄する時はPCだけ抜くそういえば昔メダロットのデュアルモデル分解したらバンダイPCと同等品だったような気がしたが
スレ画のポリはとても優秀だった・・・すごく使いやすい
バンダイはポリキャップ、昔のタカラはポリストッパーだった。
>スレ画のポリはとても優秀だった・・・>すごく使いやすいこれ単品売りして欲しいよね。
一番好きなのはPC-120(EWの手首3種付きのやつ)頑強さと懐の深さで使いやすい一番何とかして欲しいのはPC-111〜116(1/100の)ティエレンもスモーも己が自重を支えきれない
フィギュアーツの首延長に使えるって聞いたけど出来なかった サイズがちがったのかな
PC-001のためにダブルオー単品で買う…そして組み立てられることなく積まれる本体…
>一番何とかして欲しいのはPC-111〜116(1/100の)>ティエレンもスモーも己が自重を支えきれない念肉厚の問題なのか軸の僅かな差なのかキュベレイでさえ保持が弱いからね個人的には逆シャアのポリが凄く好き
ブキヤ・WAVE・MAXと新進のインジェクションキットが元気だけど、ガンプラの長年の蓄積でプラパーツとのフィット・粘り具合・割れにくさとポリキャップの質はバンダイが圧倒的。
ガンプラと言えば余りがちなPC123プラスのLとPC001の9番がボールジョイントとしてピッタリはまるんだけど使い道が浮かばない
どこのメーカーのどの製品が、日本初PCだったんだろう?おれは、アリイ 1/100 VF-1Jバトロイドで初体験でも、開口が正中線からズレてたよね……バンダイ産は大小のバイファムで初めて手に取った
ビルスト出たばっかの頃は「低摩耗プラ死ね、帰ってこいPC-001」だったけどMGターンエックス組んだら「あれ、もうポリキャップいらなくね?」って気分になってきた
>PC-001のためにダブルオー単品で買う…>そして組み立てられることなく積まれる本体…よう俺まあ積んでるのはジェノアスとかAGEの方が多いけど
MGAGE2の肩はABSで良かったんじゃないかなって思うよ…どの形態も肩に飾りついてるから重くて全くあげられないもん
〉どこのメーカーのどの製品が、日本初PCだったんだろう?〉おれは、アリイ 1/100 VF-1Jバトロイドで初体験〉でも、開口が正中線からズレてたよね……1/60ガンダムのほうが先だった気がする。アリイのは後年の再販でまともに修正されてたね。当時のは全部違う位置に穴ズレてたもんな…
>まあ積んでるのはジェノアスとかAGEの方が多いけどバクトの投売りをまだ見かけるけどPC-001Aで追加分があるのでちょっとオトクかもしれない
書き込みをした人によって削除されました
良く使うのは分けて保存派>欠点:>そのままでは塗装ができず周りをプラ板で囲むなど一工夫が必要。マルチプライマーなどで>PC-001のためにダブルオーネモの方がPC-001Aで他のパーツも使えるから得じゃない?
PC-001はホビーサイトで単品売りやってたけど今はもうやってないのねずっと続ければいいのに
HGのAGE2系の肩の羽根やHGCEのストライクのエールストライカーみたいにそのままポリキャップに置き換えられるパーツが使われてたりダブルオーの背中のジョイントみたいに簡単な加工でポリキャップ仕込める部分があるとなんか嬉しい
リボの身長とか手足の長さを僅かに伸ばしたい時に3_穴ポリキャップを輪切りにして軸に挟んでたな
>バンダイはポリキャップ、昔のタカラはポリストッパーだった。アリイ・イマイはポリブッシュだっけ?>ポリキャップ加工用に使えないかと最近ランナーまでとっておいてあるかな主に金属パイプに詰めて使用する用に(熱加工)
コトブキヤのポリキャップ昔ほど劣化早くないけどバンダイのと比べるとやっぱり割れるね大きさや重さのせいだろうけど1/100のスパロボプラモは全部骨抜き状態
海洋堂ガレキのモノシャフトGGGシリーズに付いてた長いポリキャップが使い勝手良くて重宝してた
>PC-001のためにダブルオー単品で買う…>そして組み立てられることなく積まれる本体…「貴様〜、そのMSのために何体のARVを犠牲にした!?」「お前は今まで食ったパンの枚数を覚えているのか?」という時代ネタを思い出した。
電撃ホビーかホビージャパンか忘れたけどポリキャップだけの販売ってなかったっけ?
>余るのは欠点ではない>乳白色とかレアカラーはちょっとテンション上がる>不要キット廃棄する時はPCだけ抜くなんつーかリボ球やfigma関節と事情は同じなんだな
>電撃ホビーかホビージャパンか忘れたけ どポリキャップだけの販売ってなかっ たっけ?付録プラモの可動化用に電穂でしてたね
ちょっとたくさん必要になって探したけど、意外と店頭在庫なくて困った
WAVEのポリキャップは5mmのに関しては今のやつより以前の肉厚のやつのほうが丈夫で使いやすかったなあ
今は原油高で単品売りのポリキャップやポリジョイントはほとんど生産休止中だからね
PC-001は皆別売りして欲しいと思ってるんだな逆になんで売らないんだろう
AGE-2アルティメスは手首だけダブりのPC見つからなくてプラで妥協したな…あれが余るキットってあったんかいな
>WAVEのポリキャップは5mmのに関して は今のやつより以前の肉厚のやつのほう が丈夫で使いやすかったなあ念 最近田舎の模型店で売れ残りがあったので確保してきた。軸が太いのでデカい物に使える
旧キットのパラスアテネのポリキャップの余りっぷりがすごかった思い出
waveのミリ単位で経口が違うPC売ってるは便利だけど形状が特殊だったり横の軸が不便っちゅうかガンプラのPCみたいにしてほしい軸が細すぎてひょろいのかな…
>AGE-2アルティメスは手首だけダブりのPC見つからなくて>プラで妥協したな…あれが余るキットってあったんかいなHGセラフィムが手首あの規格じゃないんで使わず余ったような気がする
イエサブでたまに売ってるポリキャップ詰め合わせは安価の割に盛り沢山で助かる
スレ画のポリ、ほんと手首部分以外は文句無しなんだけどなぁ・・・・・1.2回手首交換しただけで武器の保持力がゼロになるのは勘弁して欲しい。あの一部がプラ同士が擦れる中途半端なコの字型のせいで軸側を太らして調整ということも出来ないし。同じ使用法でもBB戦士のは保持力落ちないから単純にパーツの厚み?の所為だとは思うんだが。この部分だけ1つ前に戻してくれないかな。
ポリキャップは結局プラ板やパテで囲むのが保持力が維持されるのにも繋がるし極力やっているな手首とかも瞬着流して固定してから片側のパーツの隙間に少し緩くした瞬着パテや黒瞬流し込んでいるただボールジョイントとかだと特にそうだけど予め入れて広げていないと完成後組み合わせると囲いが割れたりする悲劇があるけどあとパーラービーズとかは同じPEだからそれなりに保持力あるし内径3mmで使いやすくて、外径5mmだからダイソーABS編み棒の内径5mmのやつで囲みやすくてスクラッチの中にも仕込みやすくて便利数多いし色もあるし
ポリキャップというよりポリランナーは瞬着やレジンに付かないのが地味に便利
>おれは、アリイ 1/100 VF-1Jバトロイドで初体験タカラの1/48ダグラムだったわ手首とか一部だけだったけど
アリイのマクロスのポリキャップは正に管と回り止めだったね
>PC-001は皆別売りして欲しい 昔、パーツ請求の時に単品売って貰えたよ。価格は応相談で幾らだったか忘れたけど、キット・パーツ番号が明記してあれば説明書でなくメモ用紙でOK。
〉どこのメーカーのどの製品が、日本初PCだったんだろう?おれもなかまに
バンダイPCはプラモのは本当に丈夫なんだけどリューナイトのミストロットコレクションは半年保たない凄まじさだったなぁ
>パーラービーズ材質はPEだけど、配合比はコトブキヤ初期キットのそれに近くて中心部に負荷掛け続けると割れる危険性があるんで注意
>ブキヤはすぐ割れる印象そうなのか。俺が組むキットはそこまで割れない気がする。もっとも組むのはABSの関節が多いからPC以前の問題だけど。しかも大抵壊れるのはABSの関節よ
塗装ちょこちょこしながら頭の組み立て繰り返すとすぐにポリがダメになるんだがなんか対策ある?組み立て我慢しろよって言われたらそれまでなんだけど
>リューナイトのミストロットコレクションは半年保たない凄まじさだったなぁ 超念飾ってたら割れた
>スレ画のポリ、ほんと手首部分以外は文句無しなんだけどなぁ・・・・・>1.2回手首交換しただけで武器の保持力がゼロになるのは勘弁して欲しい。緩めではあるけどそんなにひどい摩耗はしないよただ根元のスイング機構が生かせてるキットはほとんどないからこの形である必要はないよなあといつも思うけど
>>>どこのメーカーのどの製品が、日本初PCだったんだろう?>>1/60ガンダムのほうが先だった気がする>おれもなかまにアオシマのダイターン3は?
ハイドラガンダムのポリキャップは腿の付け根が割れたなあれのポリキャップの色は白っぽいグレーだったような記憶が
パーラービーズ、軸径が3mmだとちょいキツイかな。オビ球やリボ玉より関節技向きだけどその辺は保持力とかの用途や好みに応じて。
1.バンダイの低摩耗プラのランナーを切った物の先端をロウソクなどで熱して溶かし、余ってるボールポリの受け部分に押し付ける。これを2回行う2.冷えて固まったらポリからランナーを外す。するとランナーの押し付けた部分が丸くなっているので、そこをノコギリ(エッチングソー推奨)で切って半球を作る3.半球を貼り合わせて球体にし、それを3mm棒(ランナーなど)の先端に接着。真鍮線での補強を忘れずに4.ボールジョイントの完全。ただしこれを再度ポリにはめ込んでも保持力は無いのでボール部分に瞬間接着剤を塗りつけ太らせることを忘れずに
>あれのポリキャップの色は白っぽいグ レーだったような記憶が今までバンダイポリで割れた経験があるのはドラグナーポリと旧キット1/100ディアスと旧キット1/72可変バルキリー(バンダイ再販)だから確かに薄めのグレーだったなぁ
HGゴールドフレーム作る時はここで見たの参考にブリッツ部分はグレーやブラックのポリキャップ使ってみたな余ったのがあったから再利用出来たしゴールドフレームのは金色で貴重だから楽しかった
それより某T社の丸棒は太すぎないか?2ミリも3ミリもどのメーカーのPCにもキツキツで入らないんだけどホームセンターで売ってる真鍮棒はスルっと入るんだけど
>海洋堂ガレキのモノシャフトGGGシリーズに付いてた長いポリキャップが使い勝手良くて重宝してた普通に製作すると結構余るんだよな。そして色々な改造に使って大分心許無くなってきた。あれ、リボ玉みたいに単品販売してくれないかな
>それより某T社の丸棒は太すぎないか?あれは精度がいい加減なのでしょうがない2mmだけ大きめで3mmと5mmは微妙に小さい
ポリキャップとは微妙に違うけど昔あったウェーブとかのボールジョイント(肌色)とかが無くなって最近はフィグマ関節みたいなボールジョイントばかりでつらい
ボールジョイントはWAVEの初代が一番好きあの保持力はすげえ肌色成型って確かMG誌でスーパーアクションジェニー改造のエヴァキャラ作例以降、アニメキャラドールが流行り出して肌色関節部品の需用が高まってかな認識間違ってたらすまん
パーツ取りのために中古品の素組み完成品を幾つか買ったことがあるけど各部がユルユルで関節が死んでるものが結構あった(上で挙げてる人がいるK社やV社ではなく最大手のB社のブツだったけど)袋入りだから負荷がかかっていたわけでもない自分が所有しているそれよりはるかに古い製品はそんなにヘタったりはしていないそれで思ったのだけど、プラモも生き物なんだなぁ、って日々手を触れてケアしてあげないと
>ボールジョイントはWAVEの初代が一番好き初代の使いやすさは異常だったよなぁ買いだめしていたのであの受け凹は、今のバンダイボールポリ受けるのに重宝している
>それより某T社の丸棒は太すぎないか?2.0〜2.2mm位の太さがあるね耐水ペーパーで丸棒を削るか2.1〜2.3mm位のドリルでポリキャップの穴を広げて使っている
オールガンダム以降の片持ち股関節はなんか不安になる一番保持力の足りない手首はそのままってのもなんかモニョモニョする
>ボールジョイントはWAVEの初代が一番好き一番ちっさいヤツの端のやつが必ず頭がへこんでるヤツな
>3mmと5mmは微妙に小さい>2.0〜2.2mm位の太さがあるね最近のガンプラのランナーの方が正確な3mmな感じがするのでブツブツ切って使ってるよ段差もなく真円だしね2mmの部分は如何せん少ないのが残念w
>どこのメーカーのどの製品が、日本初PCだったんだろう?オレの記憶ではイマイのロボダッチの「ガマロボ」(76年頃かな?)が関節にポリを用いたプラモの始祖だったと思うただ、ポリはポリでもランナー付きの独立したパーツでは無く一本の長いチューブから任意の長さに切り出して差し込むそんな年少者に優しく無い仕様だったけどねだから、1/60ガンダムのポリパーツを見た時はえらく感動したよ
>イマイのロボダッチの「ガマロボ」(76年頃かな?)車キットのホイールに用いるのが普及したのはいつの頃からかなぁイマイで思い出したが、トラックのキットに作ってて金属製の軸押し込んだら割れて泣いた辛い思い出が・・・小防のガキには微調整するなんて知恵がなくて・・・
>どこのメーカーのどの製品が、日本初PCだったんだろう?>「ガマロボ」一本の長いチューブから…なかーま。だけど、それ、ポリじゃなく、ふつうのゴム管…二年位でカラッカラにひび割れたよタコ糸で分銅の鎖を再現したり、斜め方向のガマイボパイロンを内側から接着したり、といろいろ刺激的なキットでしたね
>最近のガンプラのランナーの方が正確な3mm>な感じがするのでブツブツ切って使ってるよ>段差もなく真円だしね>2mmの部分は如何せん少ないのが残念wブキヤのキットやMSGのランナーも正確な3mmが出てると思う俺もぶつ切りしてよく使うよ最近だとビルダーズパーツのランナーなんかも使えるね
>>塗装ちょこちょこしながら頭の組み立て繰り返すとすぐにポリがダメになるんだがなんか対策ある?ポリが削れるというか潰れるという意味かな?流し込み系の接着剤を受けの穴入り口部分に塗ってコーティングすればポリの破損は抑えられるよ。ポリの破損は軸部分の段差(バリ等)や受けの穴の入り口部分のエッジによるものだったりするから、そこを削って滑らかにしたり、接着剤で微妙に溶かしてなだらかにコーティングしたりすればかなり抑えられる。ただし乾燥に最低2.3日必要だからそれが欠点・・・・
MGリゼル買ったらほとんどのポリパーツが余ったんでびっくりしたわ経験談だけどBBの超機動大将軍の専用ポリは股間のボールジョイントが裂けるので持ってる人はチェックしてほしい
>どこのメーカーのどの製品が、日本初PCだったんだろう?キャラクターものの関節に限らなければ、タミヤの1/24ポルシェ935ターボ(スピード競技用モーターライズキット)が俺の初ポリキャップだなそれまでシャフトにホイールを差し込むにはトンカチで打ち込むしかなかったのが、ポリキャップのおかげで指先で押し込むだけで済むようになったのは画期的だったよ
>>経験談だけどBBの超機動大将軍の専用ポリは股間のボールジョイントが裂けるので持ってる人はチェックしてほしい俺も割れたわ・・・組んで2日目位に割れて放置して最後捨てた、しかも極彩じゃないやつを・・・・・・なぜ羽だけとって置かなかったんだ過去の俺・・・・・・
ここでポリキャップだけで凄いロボットを作ったとしあきが出てくる予感
余ったポリキャップだけでロボを一体作ろうとした思い出面倒くさくてすぐやめたけど同じことを考えた人は多いはず
BB戦士によくある球体に穴が開いてるポリパーツが好きかんたんに可動域大きくできるから
>BB戦士によくある球体に穴が開いてるポリパーツが好き>かんたんに可動域大きくできるからSEEDコレクションあたりからの採用だったと思うけど、アレは発明だったと思う筒状の受けと、3mmの棒さえあれば成立するから抜き方向の制約をあまり受けないし挟み込み無しの最低2パーツで関節ができる低価格、少パーツのキットにはうってつけだ
もっと前からあったはずよ
>ここでポリキャップだけで凄いロボットを作ったとしあきが出てくる予感しかしこの板にとしあきは居ないのであった
>もっと前からあったはずよあったっけ?種コレのPC−7から派生してった印象が強いんだが…ガンプラ以外だとメタル手首パーツとかに似た形式が使われてたと思うけど
球状ポリはバイファムのときにあったよ脚のバーニアかなんかで使ってたような
騎士ユニコーンとか最近のBB戦士の肩にある半円状の穴がBJのストッパー的な役割をしている事に最近気づいたわ
>球状ポリ1/100Ζガンダムの肘か手首に使われていたかな
>もっと前からあったはずよちーびーフレームがそれに近いかも?ポリ成型のフレーム一個で首と肩と足首が全部BJになるから関節数の割に色々ポーズつくのよねフォーミュランダーは是非一度弄って欲しい
>球状ポリはバイファムのときにあったよ 脚のバーニアかなんかで使ってたような1/100バーニア基部とトゥランファムのモモに使用されてたよね
あとバンダイじゃないけど、タカラのガリアンのウインガルのにも使ってたな
台紙発掘してきた個人的にはHGUCの肩関節のボールジョイントが物凄くキライPC-001AのPC4だっけ?肩引き出し機構兼用の奴足首とかと同じで、ボール径がφ5だと思って改造中にバッサリ切捨てたら代替品が全く無いでやんのφ4.5っぽいけど、交換用のボールで丁度いいのないかなぁ?ちなみにφ4.0〜6.0辺りはRCのピロボールが丈夫で便利関節技のボール側がねじ切れたりする場合によく使ってる
>球状ポリみなさんありがとう結構前からあったのね…とりあえず1/100Zは画像見つけられたけど豪快な使い方してますね
>どこのメーカーのどの製品が、日本初PCだったんだろう?軸受けを別部品にした製品は、ロボダッチのロボータダンプが自分のなかでは最古の記憶(プラパーツだけど)ポリ成型そのものは、TB2号の着陸脚?(おぼろげな記憶です)そんなわけでイマイは「夜明け前」の礎を作ったメーカーという印象>タミヤ(スピード競技用モーターライズキット)あぁ、あったね、そういえば!タイヤ軸以外に、同シリーズの走行用バンパーの固定もポリキャップ!案外ガッチリ固定するものだから、バンパーがもっきり折れたよよよよ
球状ポリならダグラムでも使われてたな。ビッグフットの手首が球体ポリだったはず。
クラッシャージョーのナントカって言うパワードスーツに使ってたな。すまん。詳細忘れたわぁ。
>φ4.5っぽいけど、交換用のボールで丁度いいのないかなぁ?BB弾でφ4.5のがあるらしいんだが調べてみたら日本国内だと扱いが微妙な物っぽくて手が出せない
以前イエサブで買ったポリキャップ詰め合わせには大変お世話になってる
バンダイプラモでもF91やVの1/100シリーズの足の付け根ボールジョイントはよく割れたなヘビーガンにガンブラスターにゾリディア・・
25年位前の可動物ガレキはまだポリキャップがまだ無くかなり無茶というか今でも組むのが無理だと思う構造で可動させてるポリパーツ所か「ゴム」って所がすごいが当時の開発陣の苦難が感じられる所でもある作った範囲だとポリキャップが入ってきたのはイングラムスペシャル位からだったと思う。参考に当時のムサシヤダンクーガスペシャルの設計図など・・
ロボダッチの五右衛門のロボ(でかいほう)が当時ゴムチュ-ブをポリキャップみたいに使ってた。初めてのポリキャップは旧1/60のザクかなあ
>おれもなかまにさける
ドルバックのポリキャップはオレンジ色で綺麗だったなあ。ポケ戦のプラモデルに使ってたポリパーツとか機体事に違ってたからすごいと思ったよ。
ムサシヤのGKって可動部に木工ボンド塗れとかも無かった?あれ程熱心に可動メカGK出してたのにWAVEから関節パーツが出だした頃には撤退するしああいうアイテムがあれば
>球状ポリアオシマの重機動メカ。
最初の頃のポリキャップってパイプ切ったようなやつで引っかかりがないから回ったりするんだよなそれもコストの関係かぷらのサイズに対して小さかったし
>ムサシヤのGKって可動部に木工ボンド塗れとかも無かった?「ハイテク・フル可動」な死鬼隊のキットがその仕様だった重さに耐えられないのできつくしたらメタルの軸がポッキリいった思い出
BB戦士の胴体の5個のポリキャップをうまい具合に挟み込むのに苦労した思い出
>重さに耐えられないのできつくしたらメタルの軸がポッキリいった思い出 そもそもホワイトメタルって金属だけど、強度無いもんな…ムサシヤのゼオライマーを作った時は股間の関節はWAVEのBジョイントとタミヤRC用の金属軸部品に置き換えた
バイファムのボールポリキャップを食玩キングスカッシャーの股関節に移植して足がハの字に開くようにしたなあ
バンダイPCでもHGのAGE系だけはどういうわけか異様に割れやすかったあまりの売れなさに素材ケチったんじゃないかとも思ったが、一番最初に一時出荷分で買ったジェノアスの時点でもう腹部ボールがパッキリ割れるような有様だったから違うようだし、謎だ
何処製のキットだかは忘れちまったが(アリイあたり?)ポリキャップの意味が皆無ってのがあったなぁポリキャップに鍔が無くって、保持力がほぼゼロで軸と一緒に回っちゃうヤツあとブキヤだったかWAVEだったか、第一弾のヒュッケバインだっけ?片っ端hからポリが割れたあと、バンダイのポリキャップは、何故か予備が無い分に限って失くす!!!(←ソレはオレが悪い)アレ、なんでだろうなぁ・・・
武器屋のは中国での制作調整で意思疏通がうまくいかなかったから、とのことちょっときつくや、緩く等の表現方法がなくてパーツの合いが微妙なものになってしまったんだとか今はまだましになったらしいが
>謎だRGの話だけど寒い時期の室温とか絡んでるんじゃないかとやたら破損報告多かったんでホットカーペットの上にフレームランナー放置して温めてから組んだらなんともなかった
>ポリキャップの意味が皆無日東時代のSF3Dの装甲服系の股関節円筒のポリキャップ(取説ではP.E.SLEEVE)をプラパーツの球体に内蔵させて、プラパーツの脚で挟み込む腰への接続はポリになるが、股関節自体はプラ同士のボールジョイントになって割と早期に磨耗した
レアカラーといえば、まん点工房の奴には黒白に加えて肌色褐色ピンクと変わった色があって、ドール者だった頃には大分助かった当時買った店も大分昔に潰れて、今どうなってるかは全くわからないが
>日本初PCタミヤのリモコン戦車かと思ったがスピード競技用の方が先なのかな?
数年前F91シリーズの再販があって2,3体ほど買って組んだんだが、ポリキャップが割れる割れる。膝とかの少し負荷がかかる所は即割れた。バンダイのプラモのPCが割れるなんて想像もしなかったんで、ちょっと衝撃だった。
>数年前F91シリーズの再販があって2,3体ほど買って組んだんだが、ポリキャップが割れる割れる。>膝とかの少し負荷がかかる所は即割れた。F91で割れた経験はないけど、0080シリーズのアレックスで股間ポリキャップが割れたことあったなああと1/60ゲルググではポリのほうが強力でプラ軸のほうが折れそうになった
ガバガバになっちゃったポリキャップってやっぱり取り替えるしかないのかな
ABSとかバンダイの粘りのあるプラとかの関節は敬遠されるけどポリキャップのも実は大概なんだよな割れたらそれらの樹脂系の関節以上にアウト接着して固定することさえ出来ないまして合わせ目消して取り出せなくなった状態で割れようものなら完全におしまい
>割れ対策ポリキャップの周りにパテ押し込んで回復させたことがある。割れてても外側から広がらないように抑え込めばいいからね。
そう聞くと最近のポリキャップは中に完全にハメ込むタイプの奴が減って組んだ後からでも割と簡単に外せるような構造が多い気がするけど組み易さだけでなく割れた時も考慮してるのかな
キットごとのポリキャップ品番と余りポリキャップが分かるリスト作ろうかと思ったんですが、需要ありますかね?
>キットごとのポリキャップ品番と余りポリキャップが分かるリスト作ろうかと思ったんですが、需要ありますかね?昔作ろうとして挫折したぜひ
>昔作ろうとして挫折した挫折の理由は?ホビーサーチだよりでどこまで作れるかなぁ
>挫折の理由は?例えば「PC-123-CとPC-120-Fは同じもの」と逐一チェック入れてたがやっぱり一度は組んでないとホントに同じか確認取れなかったのが一つあと90年前後の共有PCじゃないキットはPCランナーがナンバリングされてないから管理が面倒だったのが一つついでに「軸径3.0mm、内径2.5mm」とか逐一付けてたので最終的に飽きた(-_-;)ホビサの説明書って例えば旧キットGP01とか部品図掲載されてないのがちょいちょいあるんですよねぇ
>ついでに「軸径3.0mm、内径2.5mm」とか逐一付けてたので最終的に飽きた(-_-;)凝り性があだになったと。>ホビサの説明書って例えば旧キットGP01とか部品図掲載されてないのがちょいちょいあるんですよねぇ情報ありがとうございます。とりあえず分かる所からちまちま作って見ます。
ランナーを鋭角に切ってシール貼りに使ってる後は穴同士の接続にもイイ
仲間に入れてくれ
>仲間に入れてくれお前こそポリ化もしくは普通にスチロールで出してくれたら…
昔のキットで輪ゴムで連結させてひっぱりの力で関節を固定させてたのが元祖ではないかなゼンマイジャイアントロボの肩とかビッグダイエックスの足首とか
>仲間に入れてくれ噛みごたえがいいよね!!
>>仲間に入れてくれ>噛みごたえがいいよね!!おいおい眉間に吸いつかせるくらいにしておこうぜ?
>やめろよ!ボークスのショールームでMMサイレンがすごいリンボーダンスみたいなポーズになってるとか言うのやめろよ!あれ別世界の物理法則が適用されてないか?って位謎な割れ方するんだよな…外周を瞬着パテで固めてるのに割れたりBJの受けが輪切り状に切れたりそもそも無負荷の開封段階で既に裂けてたり…同時期のEVAシリーズなんてポリパーツの加工必須だったから更に破損率上がって組んでるんだか破損ポリパーツの交換で解体してるんだかな状態だった
ポリと言えばガンプラのW1/100辺り頃のやつで肘関節に使うのに似たので箱状になってるポリ、あれ使用されてるキットほとんどなかったような
1/220バイアランに入ってたポリキャップ見慣れないと思ったがここでハンブラビ用と同じと聞いた二重関節用っぽいのがあったがあれが膝用か
>仲間に入れてくれブロックス作るときにアクセント付けや5o以上の穴に突っ込んで変換アダプタ代わりに使えるんだよ!(泣
そういやボークスだったかのオラタンテムジンのポリキャップは今でもすぐに割れるんかね?あれ、ポリキャップだったっけ…
>昔のキットで輪ゴムで連結させてひっぱりの力で>関節を固定させてたのが元祖ではないかなその可動は、木製デッサン人形が先じゃないかな…
>昔のキットで輪ゴムで連結させてひっぱりの力で>関節を固定させてたのが元祖ではないかな着せ替え人形もその構造あるね
>昔のキットで輪ゴムで連結させてひっぱりの力でミクロマン…なつかしい
一時期fgとかでプラ版とポリキャップだけでロボ作るの流行ったよねあれは見てるだけで楽しかった
>キットごとのポリキャップ品番と余りポリキャップが分かるリスト2年前くらいにネットで検索したらまさにそういうリスト出て来たよ
>どこのメーカーのどの製品が、日本初PCだったんだろう?自分の中では、今井のスターコマンドかな?胴体の中にポリ部品のフレームを組み込む構造で、頭部や手脚を差し込んでた気がするガチャガチャ遊んでも、緩くならないぞ!って当時驚いた記憶がある
>どこのメーカーのどの製品が、日本初PCだったんだろう?俺にとってはタミヤ1/24モノのモーターライズの後輪935とかカウンタックとかまさか関節可動定番になるとは当時思わなんだ記憶が
>そういやボークスだったかのオラタンテムジンのポリキャップは今でもすぐに割れるんかね?作ってみた感じポリ自体はそんな気になるもんでもなかったかな、むしろプラ部分がやたら柔らかいせいで関節の根元からもげるんだ