内閣府は22日、日本経済の需要と潜在的な供給力の差を示す「需給ギャップ」が2014年4~6月期はマイナス2.2%だったとの試算を発表した。マイナスは24四半期連続で、1~3月期のマイナス0.3%からマイナス幅は広がった。マイナス幅の拡大は2四半期ぶり。
試算は13日発表の4~6月期の国内総生産(GDP)速報値を反映した。年換算すると10兆円程度の需要不足となる。4~6月期の実質成長率は、4月の消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動で前期比年率マイナス6.8%と潜在成長率(プラス0.6%)を大きく下回ったため、需給ギャップのマイナス幅は拡大した。
需給ギャップは実際のGDPと、民間の設備や労働力を平均的に使って生み出すことができる潜在GDPとの差を示し、需要が供給を下回るとマイナスになる。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
需給ギャップ、GDP