『DRの広さに感動しました』のクチコミ掲示板

α7S ILCE-7S ボディ

α7S ILCE-7S ボディのピックアップリストを作成

35mmフルサイズセンサー搭載のミラーレス機

  • α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に登録<710
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):¥202,536 (前週比:+5,536円↑)

  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2014年 6月20日

店頭参考価格帯:¥202,536 〜 ¥248,400 (全国912店舗)最寄りのショップ一覧

中古価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

『DRの広さに感動しました』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ426

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件
当機種
当機種

大失敗の巻

RAW現像後

一昨日、7SとFE24-70mmを購入させていただきました。
新参者ですが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

昨夜は屋内で高感度テスト等やりまして、高感度画質の良さに感動していたのですが、
本日は、屋外での初試写でした。

で、その初試写の1枚目・・・昨夜の最後の設定ISO128,000のまんま撮ってしまいました。真昼間に・・・^^;
妙にEVF像が明るすぎるぞ・・・と思いながらも、確認もせずにシャッターを切っちゃったわけです。
再生画像を見て、ISO128000に気付き、その後はISO-AUTOで撮っていました。

ここからが本題です。
帰宅後に、試しに・・・と思って、その大失敗写真をPCでRAW現像してみました。
(露出補正を思いっきりマイナスにして)
なんとなんとなんと、かなりの部分が復元されたのです。

流石にピクセル等倍で見るとキツイですが、鑑賞サイズでここまで復元されるとは驚きです!
α7Sのダイナミックレンジ、恐るべし! ・・・ でした。

2014/08/21 14:41 [17855736]

ナイスクチコミ!20


里いもさん
クチコミ投稿数:22585件 紅葉 

こんにちは

ボクも同様の失敗ありますよ、前の設定わすれて。
補正でよくなりましたね、見られる写真になりました。
事例発表ありがとうございます。

2014/08/21 14:59 [17855774]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

水を差すようで悪いですが
そもそもCMOSセンサーに『感度』なんてものは無いんですよ。

この場合、1/8000 F9 で得られた光の情報をベースに
エンジンと呼ばれるチップが、ISO128000という指示のもと勝手に明るく調整し
JPGで出力しただけのことです。


晴天だったか、曇天だったかは知りませんが、1/8000 F9なら
オーバーで撮ったつもりが、実はアンダーだったということになります。

2014/08/21 16:08 [17855924]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

ごめんなさい訂正あります^^;

『感度』→『感度幅』ですね。


あと『128000』じゃなく→『102400』だと思われます。

2014/08/21 16:13 [17855932]

ナイスクチコミ!2


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件

★里いもさん

早々のリプライ、ありがとうございます。
お名前は、他の板で拝見させていただいてました。^^;
今後とも、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m


★プチプチ明太子さん

 >そもそもCMOSセンサーに『感度』なんてものは無いんですよ。

どこで得られた知識なのか存じませんが、勘違いされているようですので、
訂正させていただきますね。

ひとことで言って、ISO感度設定の挙動は、フィルムもデジタルも結果としては同じです。

デジタルの場合、センサーのISO感度を変更するというのは、光の入力で蓄積された電荷を
読み出す際にアンプで増幅された電気信号になるわけですが、その際のアンプゲイン(増幅率)
を変えるということです。アンプはセンサーの内部回路ですから、センサーの働きとして
『感度』がちゃんとあるわけです。
私の失敗写真のようにISO12800もの高感度で昼間撮影された写真だと、f9、1/8000で蓄積された電荷が
例え少なくても、アンプを通ってA/Dコンバータに入力される信号としては、かなりの部分が
飽和状態になるのが従来のセンサーなら普通だということです。
ちなみに、DRが広いというのは、1画素を担当するフォトダイオードで蓄積できる電荷量の幅が
広いということで、DRの狭いセンサーでは、より早く蓄積電荷量が飽和するということです。

失敗例の復元写真を見れば明らかですが、現像でどんなにがんばっても、ハトなどは完全に
白飛びしています。あなたの仰る『露出アンダー』で撮れば、こんなことには絶対になりません。
フォトダイオードのレベルで見れば露出アンダーと言えるかもしれませんが、センサーのレベルで
見た場合、明かな露出オーバーなんですよ。

 >あと『128000』じゃなく→『102400』だと思われます。

根拠はなんでしょう?
128000ですよ。CS現像の際には、128Kと表示されます。

2014/08/21 16:54 [17856011]

ナイスクチコミ!12


金メダル クチコミ投稿数:15104件

BonFutenさん こんにちは

RAWで助けられると言っても 完全に飛んでしまった部分は助ける事できませんが 

今回の場合も 空の部分は完全に飛んでいる部分を強制的に色つけているように見え 違和感有りますので 

ハイライト側だけは もう少し明るくすると 違和感なくなるようになると思いますよ。

2014/08/21 17:05 [17856038]

ナイスクチコミ!1


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件
当機種

適正露出で撮ったもの

もとラボマン 2さん、はじめまして。

おっしゃる通りですね。
作例は、あくまで『大失敗写真の露出大オーバーがレベル補正だけでここまで復元された』
ということで紹介させていただきましたので、ご了解ください。^^;

同じ場所で、適正露出で撮ったものアップさせていただきます。^^;

2014/08/21 17:16 [17856053]

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:7252件

いやいや、α7SのRAW性能は大したものですね。
明るい所でISO12万で撮っても、ノイズも少なく、復元出来る。
技術の進歩を実感しますね。
白飛びしてるように見えても、粘っているのですね。
α7S恐るべし。

2014/08/21 19:15 [17856322] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1248件 新しい発見 
当機種

α7sも美味しい写りをするが、ブドウも美味しい。

BonFutenさん

こんばんは。”はまってます”は、このカメラα7sは、S3Pro,S5Pro,D3s,Pana,E-M5,E-M1と変遷してきましたが、一番、ピッタシと来る感じで満足しています。夜景撮りも良いのですが、昼間の明暗差の大きい被写体も満足いく写りです。

2014/08/21 22:04 [17856948]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件

せっかく大喜びな所にバケツで水ぶっ掛ける様で野暮ですが....(^^;).

大失敗作例の露出がどの様な条件か見てみました.

ISO: 65535
F:9.0
SS: 1/8000

一方,適正露出例の方は下記の通りですね.

ISO: 125
F:11
SS: 1/60

ISO は表示通り 65535 として,計算し易い ISO 64000 に丸めて考えましょう.

ISO の懸隔 = 9 EV をシャッター速度で 7 EV カバーしてますね. 絞りが 2/3 EV カバーしたのを台無しにしてるから,合算すると 9-7+2/3 = 2-2/3EV の露出過多になります. 従来のセンサーのダイナミックレンジでも +2EV 少々の露出過多なら,高輝度部分の限界域で色が暴れたり不自然に飛んだりするけど,RAW 現像時に細心の注意を払えば,ギリギリながら救済可能です. 個人的には余程已むを得ぬ場合以外は,1-1/2EV 以上露出補正せねば成らぬ駒は捨てちゃいますけどね(^^;).

と言う事は,A7s のセンサーダイナミックレンジが拡張されてたしても,少なめに見たら,1/3EV 未満で,少々甘く評して 1/2EV 程度と言うのが,貴兄提示例から読み取れる結果なんですよ. 少なくとも僕には大成果とは想えぬし,n数積み上げないと,1/2 EV 程度の数字は確たる物にはならないですね.

実は,僕は短期間友人の A7s 借用した時にダイナミックレンジの改善を試写中の体感としては 1EV 前後有るかと想ったんで,貴兄検証例を電卓弾いて,こんな少なかったかなぁ??と,やり直した位です. 実際のダイナミックレンジの拡張度合いは,今後の更なる検証例の積み上げを待って結論付けたいですね.

2014/08/21 22:31 [17857089]

ナイスクチコミ!1


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件

★orangeさん、はじめまして。

今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

 >技術の進歩を実感しますね。

現在のCMOS技術でフルサイズの1200万画素に抑えたということで、かなり期待はできると
思っていましたが、期待以上でしたね。

★はまさん、こんばんは。

私も逝っちゃいました。^^;
はまさんもご存知の通り、今まで購入したデジイチ、ミラーレスは数も数えたくないくらいに
なってしまいましたが、購入経験のない最後の砦がSONYでした。^^;
α7Sは、S5Pro以来の感動モノかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m

★若隠居 Revestさん

だからISO128000だって言ってるじゃないですかあ・・・^^;
ちなみに、SS、絞りから計算して、露出オーバー分は4EV(正確には、3+2/3)になります。
現像時の補正量もそれくらいでした。
4EVの露光オーバーで、ここまで復元できる機種を私は知りませんです。

2014/08/21 22:55 [17857176]

ナイスクチコミ!2


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件
当機種

失敗写真を−4EVで現像したもの

★若隠居 Revestさん

失礼しました。計算を間違ってました。
失敗写真と適正露出写真を単純比較すると、3-2/3=2.33EVということになりますね。
で、それは変だと気付きました。
現像調整時に補正した量とかなり違うからです。

で、もう一度、失敗写真の露出補正現像」を行ってみました。
今回は−4EVです。
これで、適正露出の写真とほぼ同じ感じでしょ?

で、原因は何かなと考えたところ、この写真を撮っていた頃は太陽が雲間から
出たり入ったりという状況でしたので、失敗写真の時と、適正露出の時とで
そもそも景色の明るさが違っていたとしか考えられません。

現像時の−4EVがそれを証明してくれています。

2014/08/21 23:13 [17857244]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件

>>だからISO128000だって言ってるじゃないですかあ・・・^^;

今手元に有るネット接続環境は,Cable Modem 経由のPC3台,Tablet の T-Mobile 4G, スマフォの 同 3G やから,少なくとも Cable Modem と日本的表記だと LTE と 3G の3回線経由. PC では IE と Chrome,Android はChrome のみで表示して見ました. が,どれも揃って ISO 65535 と表示されますぜ. 細かく言うと,Ultrabook を Tablet の 4G 接続に Tethering で繋いだり,Tablet を Cable Modem に接続してる WiFi Router の方に繋いだりでも試してまが,それらの結果も同様. 皆さんの環境では ISO 128000 と表示されてるんかしら?

比率計算が苦手な読者さんに注釈入れると,「ISO 64000 に丸める」は, 65535-64000 で「ISO 15535」 も削るのでなく,65535/64000 = 1.0239 で,「表示は ISO 102 のところを ISO 100 で計算する」と言う意味です. 為念. ISO 64000 に丸めたのは,スレ主さんがあくまで ISO 128000 だと言い続けた場合に,丁度 1 EV の差で,話がし易いからだったりもします(^^;).

ISO 64000 なら従来の 135DF センサーのダイナミックレンジとほぼ有意差なしで,ISO 128000 が真なら,僕が短期借用した際の心証を既に何度か記してるが「1 EV 前後」やったから,寧ろ,スレ主さんの自己申告の ISO 128000 が間違いでない方が,己の観察眼が鋭かったと自慢できて嬉しいんやけどね(^Q^). でも,自宅環境で各種機器でアクセスして価格掲示板の表示が ISO 約 64000 ならば,他の接続環境での表示例が判明する迄は,ISO 128000 です言われてもねぇ.

僕の体感でのDR改善 1 EV が正しかったとしても,高感度耐性の驚異的な改善を見てワクワクしてただけに,「この程度かよぉ」と言うのが僕の印象. センサーの改善よりもグラフィックエンジンの改善が寄与した度合いが大きいと言うことは,A7 無印や A7R の Mark 2 もその恩恵に預かれると予想するのは当然の推論. ならば自分の撮影環境で,サイレントモードと高感度耐性が必要な状況ではトリミング耐性も可也必要なので,DR改善が殆ど無いか,有っても1EVやったら,今¥20万出すよりも,もう1年とか我慢して,A7無印 Mk2 に期待したいな.

過去の発言読んで戴けたらお気づきの通り,僕自身,高画素化や高感度耐性の強化に傾注し過ぎずにサッサとダイナミックレンジ改善しろと,以前から声高に叫んでるんですよ. だが,十分な検証なしでの新製品登場直後のお祭り騒ぎを見ると,初心者さん達に誤解が植え付けられんかと心配になってしまう,性格が超キツイ激辛ヲヤヂなんで悪しからず(^^;).

2014/08/21 23:35 [17857329]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件

あら入れ違い(^^;).

他の皆さんの環境で ISO 幾つに表示されてるか,情報を待ちましょうや.

なお,つい最近まで,ISO 12万8000 だとか,51万2000 だとかって,余りにも現実離れした数値やった訳で,例えば 「ISO 10万の桁に成ると表示が発狂する」とかのバグは有り得ますね. 実用性不問で言えば,他社で 10万強の ISO は数年前から市販されてるんやから,今日までバグが放置されてる可能性は少なかろうが....

2014/08/21 23:41 [17857349]

ナイスクチコミ!0


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件

65535という数字は、2バイトの最大値です。
ISO感度は、将来65535(2バイトの最大値)を超えることはないだろうという予測で、
データ領域に2バイトしか用意しなかったWindowsはじめ、もろもろのデータ格納フォーマットを
取り決めした方の読みが甘かったということですね。
ちなみに、CS6でRAWを開くと、128Kと表示されますが、現像後にJPEGに落とすと、exifは65535になります。

ところで、失敗写真と適正露出写真の比較は意味がないことはご理解いただけたのでしょうか?

2014/08/21 23:50 [17857377]

ナイスクチコミ!8


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件
機種不明

無調整状態(右上にISO表示があります)

はい、どうぞ。

ああ、めんどくさい・・・^^:

2014/08/22 00:08 [17857428]

ナイスクチコミ!11


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:526件

>ISO感度 65535

単に価格.comのISO表示の桁数における、2進法の最大数字が表示されているだけだと思いますが・・・・?
65535を越えるとすべからく、この数字が表示されるようになっているだけの仕様でしょう。
過去ISO102400などで撮影されたデータをアップした場合、ISO感度部分が表示されなかったトラブルもありましたので。

2014/08/22 00:17 [17857456]

ナイスクチコミ!4


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件

AGAIN !!さん

価格comだけじゃなくて、かなりのアプリで2バイトまでしか表記されないようですよ。
例えば、WindowsのファイルプロパティでJPEGを見ても、65535になりますね。

CS6でファイルを開くと撮って出しJPEGファイルでもオリジナルのISO情報を表示してくれますので、
アプリレベルでの制約だと思うのですが・・・

2014/08/22 00:35 [17857498]

ナイスクチコミ!5


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:526件

BonFutenさん

そーですね。大体カメラ側で、65535なんていうセッティングはありませんし、そこに絡むご隠居さんの文章の長い事
長い事・・・いつもの事ながらですが。絡まれたのが不運だったと思うしかありませんね。

さておき、オーバー目よりも、CMOSの場合はアンダー目からのRAW修正のほうが、救済しやすいのが実情です。
ただアップされた画像のレベルで、ここまでRAWで直せるもんなんですね。

2014/08/22 00:51 [17857544]

ナイスクチコミ!17


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件

AGAIN !!さん

 >オーバー目よりも、CMOSの場合はアンダー目からのRAW修正のほうが、救済しやすいのが実情です。

おっしゃる通りですね。(フォビオンはアンダーで撮るとダメみたいですけど)
今まで使ってきたカメラは大抵−1/3〜−2/3補正をデフォルトにしていました。
今回、α7Sを導入してみて、たった一日の極めて不十分な評価ですが、露出補正無しでも
RAWで撮っておけば、後でなんとでもなるんじゃないかという気にすらなっています。^^;

2014/08/22 01:17 [17857597]

ナイスクチコミ!5


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件
機種不明

JPEGに格納されているexif情報

ちょっと調べてみました。

JPEGファイルのexif情報そのものが、ISO感度のデータ領域として2バイトしかないようです。
で、2バイト(65535)を超えた場合は、exif情報ファイル内のISO情報の2つ下のエリアに
実際のISO設定値が格納されていました。
これがSONY独自のフォーマットなのか、業界での取り決めなのかは不明です。

で、この規則をちゃんと適用してISO表記しているのがCS6で、その他の大概のアプリは未適用
のために、ISO情報エリアにある65535を単純に表示しているということですね。

私自身、すっきりしましたので、今日はもう寝ます。 ではまた。 ^^;

2014/08/22 01:55 [17857640]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1150件

AGAIN !!さん

で,あなたの所での表示がどうなってるのかな(^o^)? それすら明示せずにグチャグチャ言われてもねぇ(^^;).

僕も前信で記した通り,バグの可能性は考慮してるよ. 拙宅の表示が2バイトの最大値なの位気付いてるからな. だが,他の発言者さんが ISO 102400 でないか?と指摘されてた事も有り,数年前から ISO 10万超える感度のカメラが一般に市販されてるのに,未だ直してないのかなぁ?と言う素朴な疑問が有ったので,環境次第で表示が異なる可能性にも留意してた次第. これで断定できた訳ではないが,「ISO 64000 超えた数値は全て ISO 65535 と表示されるのが価格掲示板画像情報の仕様」として,「それ以上の高感度の表示は発言者の自己申告を信じる」で良いのかな(^o^)?

長いのなんのと文句を言われてるが,価格掲示板の読者さんの知識レベルは千差万別. 例えば一言で,「ISO 640000 なら,露出のズレは 2-2/3 EV.ISO 128000 なら 3-2/3 EV」で済ませた方が僕も楽. だがそれをパッと自分で検証できる人ばかりとチャウやろ. そもそも,ここのスレ主さん,スゴイスゴイと騒ぐばかりで,どれ位の露出のズレを RAW 現像で補正できたのか,従来機種の 135DF センサーならどれ位だったのか,具体的数値で示してなかったやん. 代わりに EV 値計算してあげただけなんやけどなぁ(^^).


スレ主さん

上の方だけでなく,別スレッドでも何度か記してるが,僕が A7s 短期借用した際の心証が,「センサーのDR拡張は A7 無印比 +1 EV 前後か?」やったんで,「ISO 128000 で露出のズレが 3-2/3EV 位までなら,高輝度部は誤魔化すしかないがギリギリ RAW 現像で救済可能」は,ほぼ心証通りのパフォーマンスですから,さも有りなんですね.

だが,2014年モデルの 135DF センサー機で,高感度耐性やダイナミックレンジの有り様を見直して,「敢えて」12MP に迄画素数を減らしたなら,センサースッピンの実力と言えるDRの改善は素晴しかろう,と言うのが僕の事前の期待でした. 「無意味な領域に入りつつある高画素化はそろそろ打ち止めにしてダイナミックレンジにメス入れろ」言うのは,価格掲示板に限らず,実社会でその筋のエンジニアの友人と飯食う時の,僕の常套句やしね. で,蓋を開けてみたら,高感度耐性の改善は殆どがエンジンの方の進化みたいで,2013年 モデル 24MP 機から,画素数半減させながら,センサーのダイナミックレジ改善は,僕の感性だと「たった 1 EV」で,ガッカリしたんだよねぇ.

勿論,感性は人それぞれやから,それを凄いと絶賛するのはご自由だよ. だが何 EV の露出のズレとかの具体的な数値を一切示さず,スゴイスゴイとお祭り騒ぎ言うんは,如何なものか? 使われてる顔文字から推察すると,61年生まれの僕と同世代とお見受けするので,カメラのAE機能装備が当然と見做される時代から使ってた世代ですよね? 我々の世代だと露出差の計算とか暗算でパッと出来るのが当然とも言える. けど,我々より干支2周位若い世代(それでも価格掲示板読者さんの平均年齢より歳が上なんちゃうかと想う(^o^;))に成ると,写真を趣味にしてる人でも EV 値の計算が苦手な人が多数派であろうと言うのが,実社会の趣味の同胞として,老若幅広い人達を見てての,僕の実感.

そう言う読者さん達を前に,具体的な話をせず,解説省略で,スゴイだけ連呼しても,控えめに言ってもあなたの結論の強制刷り込みにしかならんやろ? これから経験を積む皆さんには,出来る限り中身を理解して,それに賛同の上で知識として蓄積して戴くべきと僕は想うので,敢えて煩いことを記してる次第.

個人的には,12MP まで画素数落としても,DR 1 EV しか改善されないなら,民生用静止画撮影機としてはスゴく半端やなと想ってる. 勿論,Aspect 2:3 の 12MP が 9:16 だと....とか考えると,自身は動画撮らん奴でも,業務用ビデオ機器としての存在意義が有るであろうとは理解してる. ならば,民生用静止画機材としても売ろうとか欲を出さずに,もっとそちらに特化した仕様で出しても良かったんでは?と想う.

一方,センサースッピンでのDRがたった 1EV で,これだけ高感度耐性を改善できた,Graphic Engine の改良には注目してて,トリミング耐性と高感度耐性が不可分な僕の用途の場合,A7 24MP 機の Mark 2 には,大いに期待してる. 年内に出たらモデルチェンジのサイクルとしては如何なものかとは想いつつ,一日でも早く欲しい気もしてます.

2014/08/22 02:02 [17857655]

ナイスクチコミ!1


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件

失敗写真と適正露出写真の比較からDRを推測することには意味がないことは,
まだご理解いただけていないようですね。

ご自身で購入されて、是非、実際の数値を確認してください。
レポートをお待ちしております。m(_ _)m

では、おやすみなさい。

2014/08/22 02:14 [17857663]

ナイスクチコミ!6


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件

寝よう・・・と思いましたが・・・^^;
ここまで読んで、訳わからんぞ!!! って方もいらっしゃるのではないかと・・・^^;

私個人の結論(感想)は、4EVもの大露出オーバーでもかなり復元できるRAWデータ
というのは、かなり凄い!

それだけです。
では、本当におやすみなさい。

2014/08/22 02:22 [17857673]

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:242件

>他の皆さんの環境で ISO 幾つに表示されてるか,情報を待ちましょうや.


若隠居 Revestさん下記にボクがUPした画像がありますがISO64000までは正常に表示されていますがISO80000はISO65535と表記されています。 書き込み番号[17648672]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17646670/#tab

他のα7sスレでも同様にISO65535の誤表示が出ています。おそらくISO65535以上の数字はカカクコムでは性格な表記ができないように思います。

BonFutenさんのISO128000はPhotoshopで数値が記されているので間違いありませんよ。


ISO10万越えのカメラはそう多くはないと想いますが、以前出ていたDXOの比較で高感度に定評のあるNIKON DfのISO102400あたりのダイナミックレンジが5EV弱α7Sのダイナミックレンジは7EV弱。

高感度に強いDfと比較しても2EV弱のマージンがあります。下記参照

http://review.kakaku.com/review/K0000653426/ReviewCD=730662/ImageID=190100/

2014/08/22 03:48 [17857719]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1150件

BonFutenさん

>>失敗写真と適正露出写真の比較からDRを推測することには意味がないことは,
>>まだご理解いただけていないようですね。

ひょっとして,根本的な部分を理解してないままスレ建ててないか(^^;)?

僕があなたが何 EV の露出過多を RAW 現像時に補正して救えた(僕には救えたとは見えない現像結果だが....)を数値も示さずに空騒ぎしてるから,代わりに「適正例」と称する物との対比で,露出の差を計算して提示したんだが....

あなたの上記の書き様で,これだけ露出しくじっても Raw 現像時に補正できたと感動して「DRの広さに感動しました」と言うタイトルでスレを建てた己の言動を自ら全面否定してるのも気が付いて欲しいなぁ(^^;).


以下は一般向け Tips

センサーのダイナミックレンジの広さと RAW 現像で露出補正できる幅と言うのは,切り口次第で,密接に関係してると説明できる面もあれば,殆ど関係ないと説明も可能なややこしい話なんですよね.

例えば,A7無印の場合,センサーが再現可能なダイナミックレンジは,カラー撮影の場合 10EV チョイかなと言うのが運用してての体感値で,短期借用の大雑把な心証だと,A7s は 11EV チョイかなと言う感じでした. スレ主さんが例示したフラットな光線状態の撮影状況だと,被写体の輝度差は,多分 4EV 少々に収まってそうな感じ. それだと,理論上は A7s のセンサーなら 11-4= 7 EV も余裕が有る事に成ります. 10EV だ 11EV だというのは,基準感度域の話で,高感度域では数EV 狭くなるけど,被写体がフラットな光線状態ですから,これはここでは配慮無用でしょう

ではそれだけ露出がずれても補正できるかと言うと,世の中の全ての RAW 現像アプリを全て試した訳でないので大体の傾向だが,どんなに被写体の輝度差が小さい奴でも,明暗や色彩のリニアリティが維持して補正出来る露出の幅は,せいぜい 2-3EV で,それを超えると,「復元できた」と称した例と「適正露出の物を現像」と言う物を比べたらお判りの通り,なんか変な画に成ってますよね. これは主として RAW 現像アプリがリニアリティを維持できるのがどの辺りの補正幅かと言う,別の問題の話題です. 勿論,センサーの出力のリニアリティが露出の外れ度合いで維持できなくなる状況では,現像結果に影響するので,センサーは無関係と言う意味ではありません.

一方,被写体によっては,明暗の輝度差が 8EV 以上,中には 10EV 以上と言う状況も有り得ます. それを可能な限りセンサーのダイナミックレンジに収める為には,撮影時の露出決定が極めてクリティカルになり,理屈の上では RAW 現像時に露出を補正する余地なんか皆無で,そんなお題目は成立しないと言うのが建前です. でも実際には,シャドー部を旨く潰してやる事で,センサーのダイナミックレンジ以上の幅を扱うことが可能なので,RAW 現像時に呻吟する余地があるんですけどね.

スレ主さんが「復元できた」と称する不気味なトーンの現像出力結果を許容できるか否かは個人差と想う. 許容できると感じる人なら,「A7s のセンサーのダイナミックレンジなら 4EV ズレても現像で救済できる」と言うご高説を胸に刻み,露出に余り神経を使わずに撮影をエンジョイしてください(^^). 一方,適正なトーンを厳格に追求したい向きは,例示された物を見て,全くの許容範囲外と感じたんでないかと想います. その傾向の人は,A7 や A7s 等の最新 135DF センサーと言えども無茶は禁物と肝に命じて,「ISO 128000 のまま間違えて屋外日中撮影してしまった」とかの状況では,状況が許す限り,基準感度かそれに近い辺りで撮影し直した方が良いです.

因みに僕は,誤って ISO 1600 辺りで屋外撮影してしまった場合でも,被写体が逃げてなければ撮影し直します. 勿論,ISO 1600 程度なら露出自体はなんとか通常の範囲に収まる事が多いので,シャッターチャンス最優先で ISO 1600 の方を使う事も少なくないけど,9割方は後から撮り直した方を残してますね.




うすらトンカチ2007さん

>>ISO64000までは正常に表示されていますがISO80000はISO65535と表記されています。

スレ主さんの調査結果によれば,JPEG の規格の限界故,ISO が正しく表示可能なのは2バイトで扱える範囲内みたいだから,1/3EV 刻みの一般的な系列だと 64000 迄でなんですね. それ以上の物は 65535 に成るのは不可避な様です. 僕はこれ迄に実写で使った最高値が多分,ISO 6400 か 12800 なので,JPEG 規格の上限が有るなんて考えた事もなかったです. 恐ろしい世の中に成ったもんだ(^^;). 「何年も前から ISO 10万以上装備した機種有るのに未だバグ直してないのかぁ」とか,価格掲示板に憎まれ口叩いて,申し訳ないことしました(^^;).

2014/08/22 06:15 [17857770]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件

うすらトンカチ2007さん

>おそらくISO65535以上の数字はカカクコムでは性格な表記ができないように思います。
そのようですね。

原因は、画像情報を解析するソフトのISOの値を扱う変数が2バイトだからでしょう。

2バイト=16ビット で表現できる数字は、−32768 〜 +32767
つまり、2の16乗−1。65535という値になります。

これが4バイトだったら問題なかったのでしょうけど。
当初は、ISOの値なんて2バイトも有れば十分と思ってソフトが設計されたのでしょう。

2014/08/22 06:21 [17857778]

ナイスクチコミ!4


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件
当機種
当機種
当機種
当機種

適正露出の写真

適正露出の写真を+2EVで現像したもの

+4EVで現像したもの

失敗写真(再掲)

若隠居 Revestさん

あなたには、論理的思考力とコミュニケーション能力が少々欠如されているようですので、会話は不成立のようですね。
あなたからのご質問には、すべてお答えしましたが、いずれも無反応でご自身の説をただ主張するだけ・・・
理解できる能力を持たない相手には、何を書いても徒労におわるだけなので、今後はあなたの書き込みは
無視させていただきますので、あしからずです。

ちなみに、私は、失敗写真のRAW現像でここまで復元できると書いているだけで、
それが満足できるレベルの写真とはひとことも書いてませんよ。
白飛びは残っているし、カラーバランスが崩れている部分もあり、等倍レベルではノイズも目立ちます。
事実以外のコトは書いておりません。

ちなみに、あなたが的外れな計算で導き出した2EV程度の露出オーバーがどのような写真になるか
おわかりにならない程度のご経験では、あまり大きなことは言わないほうが恥を書かなくてすみますよ。
最後に、適正露出写真のRAWを使って、2EV、4EVの露出オーバーを再現したものをアップしておきます。
失敗写真はあなたの計算が導き出した2EV程度の露出オーバーに見えますか?

2014/08/22 06:46 [17857807]

ナイスクチコミ!19


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件

うすらトンカチ2007さん、Roswell_Woodさん、はじめまして。

ISO表記の問題は、2014/08/22 01:55 [17857640]に書きましたとおり、
JPEGに埋め込まれているexif情報に原因があるようですよ。
JPEG規格を策定する際に、ISOは2バイトに決めちゃったんですね。

2バイトを超えてしまったので、仕方なく定義外の使われていない領域に
ISOデータを格納したけど、アプリ側がまだ対応できていない・・・というのが
実情なんですね。

2014/08/22 06:53 [17857815]

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:7252件

おーいおーい、
ISO表示が価格.COMの表示限界を超えることは、α7S発売当時から何度も話題になりました。
α7Sで写真を撮っている人には常識なのです。
これには困っています。

何が原因なのでしょうかね?
価格.COMのプログラム修正で治るものでしょうか?
それともJPEGの限界なのでしょうか?

なんだか価格.COMのバグのように思うのですが? 違うのかな?

2014/08/22 07:42 [17857910]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

面倒なにがもう1人降臨した。笑
このスレの行方はどうなることやら。。。

2014/08/22 09:02 [17858092] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

スレ主  BonFuten 様 

カメラ 趣味 初心者のsinhyと申します。

初心者の愚問で申し訳無いのですが、
お教え願えれば幸いです。

私の理解では、
この事例の場合、


二通り考えられのですが、
解り辛いかもしれませんが、
何卒 ご容赦下さい。

7sのレンジを以下の様に仮定。
-10<7S<10仮定した場合

その1 
撮影被写体の レンジが
-10〜+10迄存在し
+4で撮影したので
データーのレンジが
-6〜+14 

現像修正の結果
-10〜+10に復元

7sのレンジは、
-14<7S<+14と推定される。

その2
被写体のレンジが
-5〜+5迄存在し
+4で撮影したので
データのレンジが
-1〜+9

現像修正の結果
-5〜+5に復元

どちらの理解が正しいのでしょうか、
初心者に解り易く ご解説願えると幸いです。

愚問で申し訳ありません。

2014/08/22 09:17 [17858116]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件

orangeさん

>>価格.COMのプログラム修正で治るものでしょうか?
>>それともJPEGの限界なのでしょうか?
>>なんだか価格.COMのバグのように思うのですが? 違うのかな?

せっかく,スレ主さんが JPEG の仕様調べてくれてるんやから,チャンと読めよなぁ(^^;). JPEG の仕様の限界だそうです. 策定時には,ISO 128000 だ 512000 だなんてのは,想像の地平の遥か彼方やったろうから,責める気にはならんけどね.

2014/08/22 09:18 [17858120]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件

BonFutenさん

>>あなたには、論理的思考力とコミュニケーション能力が少々欠如されているようですので、会話は不成立のようですね。

現状の現像アプリの特性とセンサーのダイナミックレンジの挙動の切り分けが出来てなくて,ああ言えばこう言うで言う事が二転三転する発言者とコミュニケーション困難なんが,一方的に僕のせいにされても,困ってしまうなぁ(^o^;).

僕は,意図的に嘘情報流す類は当然ながら,頓珍漢な事を言って,これから真面目に学ぼうとしてる初心者さんに妙な刷り込みに成りかねん発言者にも,極めて冷徹な奴なんで,その辺はご容赦あれ.

>>ちなみに、私は、失敗写真のRAW現像でここまで復元できると書いているだけで、
>>それが満足できるレベルの写真とはひとことも書いてませんよ。

それでも,わざわざ「DRの広さに感動しました」と言うスレッド立てた訳ですね?

どう見ても不気味なトーンとしか言い様がない復元とやらを以ってして,さも A7s のセンサーの素晴らしさみたいに書いてたら,逆宣伝も甚だしく,SONY のセンサー開発者さんが読んだら泣いちゃうと,僕は想うぞ.



センサーが悪いのか現像アプリのせいか

前信で解説してるけど,例示された被写体の輝度差は可成りフラットで 4 EV チョイ位のレンジしかないので,露出を3段少々外したとしても,別に A7s のセンサーでなく,凡庸なダイナミックレンジの物でも,まぁOKな範囲です. では,それが何故におかしなトーンの現像結果に成るのか? 別にスレ主さんの現像のセンスがショボイからでなく,現状の現像アプリのリニアリティ再現性の限界を超えてるからだと,僕は想います.

僕はカメラの方の浮気症と比べたら,現像アプリは9割方の駒を Silkypix で処理してるけど,一応,Nikon, Olympus の純正環境,Adobe, Phaseone のもPCには入ってます. それらのどのアプリでも共通なんだけど,露出補正掛けてリニアに見えるのは,概ね 1.5 から 2.0 EV です. 2.0EV を超えると変なトーンに成るし,高輝度側の限界辺りの3原色のバランスが崩れたり(これはセンサーのせいでも有る),真っ白に飛ぶ寸前の辺りが極めて不細工な事に成ったりで碌な結果に成りません. それでも,センサーのDRが拡張されればそれらの発現が抑えられたり,低減されたりするので,無意味とは言わんけど,この問題に対処するには,寧ろ,現像アプリの改善の方が急務と,僕は想ってます.

と言っても,現像アプリ開発側がこれ迄手抜きしてた訳ではないんだけどね. RAW 現像アプリは,当たり前の話ですが,デジカメで撮影した駒を現像する為のアプリです. フィルム時代のカメラなら,露出計その物が搭載されてなかったりAEでなかったりも珍しくなかったけど,デジカメで撮影した物に限って言えば,余程のドジを踏まん限り,或いは作画意図でワザとやらぬ限り,3EV とか外れた駒って,発生せんですわなぁ. 例えば,前夜 ISO 1600 で F2.0 で撮影したまま,典型的な屋外晴天の光線(ISO 100, F8, 1/250 とかね)で間違えてシャッター切ったとしましょう. 最高速度 1/8000 の機種で,絞り優先AEで撮ったら,その光線状態なら,ISO 1600, F2.0, 1/8000 で露出3段オーバー. Program AE だったら,F11, 1/4000 とかで適正露出に成ります.

そんなこんなで,数年前迄なら3段超の露出外しって,デジカメに関しては配慮する必要が殆どなかったんですよね. だがここ数年で,フィルム時代から写真撮ってる奴だと ISO 12万8000 とか,途中で漢字の万を入れないと桁を読み違えそうな超々高感度が絵空事ではなくなって来たので,現像アプリベンダーさんはそろそろ,実用に成る露出補正幅の拡張に取り組まねば,頭にモンスターが付く類のクライアント達への対応で大変な事に成ると想います.

勿論,EVF 装備機を使用しながら,カメラの制御限界を大幅に超えた状態で表示がおかしいとシャッター切る前に気付かぬ程に鈍いのは,スレ主さんだけと僕は信じたいけど,例えば Nikon D4s 等の光学 SLR で超々高感度を装備した機種だと,誰にでも起こり得るミスやからね

センサーのダイナミックレンジと現状の現像アプリ限界の話の切り分けが出来ないのか,そもそも,とても「復元」と言えそうにない不気味なトーンの絵と判定しない寛大な眼の持ち主なのか,何れが原因かは分かりませんが,現像アプリのリニアリティの限界の話はスレ主さんには無理そうなので,僭越ながら記しました.

って,ノンビリ遊んでたら,TSE 始まってるやんかぁ(^^;).

2014/08/22 09:27 [17858139]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件 山岳スナップ 

>表示がおかしいとシャッター切る前に気付かぬ程に鈍いのは,スレ主さんだけと僕は信じたい


「これだけの失敗でも、ある程度は復元出来ますよ。このカメラは凄いですよ。」って情報の一つでしかなかったのに、何故こんな流れになってしまうのでしょうか?


失敗に気付いても撮り直しが出来ない時、今まで諦めて削除してしまっていた画像が、何とか救えるようになった事は素晴らしいですね。

2014/08/22 16:16 [17858944]

ナイスクチコミ!20


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:526件

若隠居 Revestさん

相変わらず、自分に都合の悪い書き込みの削除依頼は早いですね!
長文でしつこい性格はどうにかならないのでしょうか?

単純に、オーバー・アンダーからの救済がしやすかった、階調の面でカバーできる。
そしてISO表示がおかしい、その原因はファイルの仕様か価格.comの表示も2進法で振り切れているだけ。

そんな単純なことなのに。

2014/08/22 18:06 [17859193]

ナイスクチコミ!22


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件

α7S板の皆様、こんにちは。

大変お騒がせしております。m(_ _)m
もうあまり書くこともございませんので、このスレはここで閉めさせていただきたいと思います。

α7Sは、(といいますか)SONY機は初心者ですので、また何かわからないことが出てきたときには
こちらで質問させていただくことになると思います。
どうかよろしくお願いいたします。

2014/08/22 18:31 [17859255]

ナイスクチコミ!4


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件

失礼しました、御質問が書かれていたのを見落としていました。^^;

sinhyさん、

撮影時にDRを超えてしまったもの(白飛び部分)は、現像時にいくらマイナスの露光補正を
かけても元には戻りません。現像調整によってDRが広がるような解釈の『その1』、『その2』
はどちらも誤りです。

DRが広いということは、撮影時に切り捨てられる白飛び部分が少なくなるというという
単純な理解でよろしいのではないでしょうか?
JPEGでは白飛びに見える部分にもRAWデータ上にはデータが残っていてRAW現像で
ある程度復元することができる訳ですが、DRが広いとその復元できる領域が広がる
ということです。

実際のDRですが、うすらトンカチ2007さんが上の方でデータを提示してくれているように、
高ISOになるほど狭くなります。
α7Sの場合、ISO128000だとDRは7EV程度のようです。
ISO128000では、他機種との比較ができませんので、ISO6400を前提にして書いてみますと、
ISO6400でのDRは、従来のカメラでは7EV〜8EVあれば良い方でした。
で、α7Sは、ISO6400で10EV弱という数値のようです。(DFは9EV強)
この領域では、RAW現像で復元できるデータ幅に関しては、従来のカメラと比較して
α7Sは+2〜3EV程の余裕があるということになります。

+2〜3EV程の余裕というのは、相当なものですよ。^^;

2014/08/22 18:40 [17859282]

ナイスクチコミ!3


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3669件

>若隠居 Revestさん

内容はともかくとして、長文もある程度仕方ないにしても、
ろくに改行もされず、「てにをは」もメチャクチャ。
しかも日本語なのになぜか句読点が間違っていて「,.」

他人に議論を吹っ掛けて絡むなら、もう少し文章を他人でも読みやすく、
分かりやすく書くのが、最低限のマナーだと思います。

2014/08/22 19:21 [17859411]

ナイスクチコミ!19


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:526件

そもそも、若隠居さんにスレッドを締める権利も
筋合いもない&#8252;

荒らして、削除依頼を連発して迷惑千万なだけ。

2014/08/22 19:44 [17859471]

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1150件

山岳スナッパーさん

>>「これだけの失敗でも、ある程度は復元出来ますよ。このカメラは凄いですよ。」
>>って情報の一つでしかなかったのに、何故こんな流れになってしまうのでしょうか?

新製品登場時のお祭り騒ぎには有りがちなことだが,それはそのカメラだけの特質か?と言う視点が抜け落ちて,根本の部分を考察せぬスレが立ったが故でしょ? 上で全て説明してると想うけど,切り口換えて書いたら判るかな?


センサーのダイナミックレンジと露出のズレ

センサーがリニアに出力可能な輝度差が拡張して起きる不具合はないと,僕は想います. 例えば,スレ主さんが例示したフラットな輝度差の被写体だと 4EV チョイ,輝度差の激しい状況だとそれが 10EV とかも有り得るから,間を採って 7 EV 位で考えて見ましょう.

センサーのダイナミックレンジが 8EV 位しかないと,それをリニアに全て写しとるには,露出誤差が 1EV 迄しか許容されないけど, DR 11 EV 有れば,4EV 迄のミスが許容されますよね. 但し,例えば A7 無印 の 24MP センサーの DR が 10EV チョイで, A7s の 12MP センサーの DR が 11EV 位(夫々僕の体感です)で, 1EV 弱しか DR 改善がなくて画素数半減だとしたら,それを許容できるかは,人それぞれですよね? しかも,AE装備は当たり前で,評価測光の知能指数も向上,スポット測光をほぼ画面全域に任意の場所で測光可能.... そんな現代のデジカメで,標準的なDRの被写体で露出外れても救済可能な幅が 3 EV から 4 EV に1段拡がることが,そんなにご利益なのか?

少なくとも僕は,Pixcel 数が 24MP から 12MP に半減してまで求めるご利益でないんでないかと想います. これが,36MP でやや狭いDRのセンサーか,16MP で A7s のDRの二者択一かと言う話なら,僕の使用状況では,16MP 広大 DR のセンサーを選ぶけどね. この辺りの閾値をどの辺りに置くかは,人それぞれでしょう. しかし,スレ主さんが例示した作例の様に,ISO 12万8000 でウッカリ撮影しても救済できました(僕はあれが救済できた結果とはとても想えないけどね)迄,機材にフールプルーフ性を期待する人が世の中の多数派ではないと,僕は信じたい.

或いは,「信じたい」でなく「願いたい」と書くべきな位に,2014年の日本人集団の平均的スキルレベルって,低下してるんかな(^^;)? 光学式ファインダー機なら,露出が 3EV ずれても 5EV ズレても気付かぬかもやけど,EVF でそう言うズレかたしてて気付かんとしたら,可成りのトホホだぜぇ.


現像時に救済可能な露出幅

そこ迄センサーを含むデジカメのトータルシステムが救済しなければ成らぬのか?と言う疑問は上記の通りだけど,センサーのDRが拡がって収録可能なレンジが広くなったら,救済可能な状況が増えるのは間違いないです. でもそれを RAW 現像してリニアなトーンの最終出力出来るか否かは,RAW 現像アプリがどこ迄の露出偏差を補正する事を想定してるか?と言う別な話題なのは既述の通りです.

僕は自分で RAW 現像アプリをプログラミング出来る能力なんてないので,ユーザーとしての雑感に留まるけど,現状の現像アプリでリニアリティを維持したまま補正できる露光量は,厳し目に見たら,1.5EV までで,甘く見ても 2EV 少々と言うのが僕の意見です. これが技術的限界に依るものか? 或いはセンサーDRの制約で,これ迄ならその位の露出外れでないと,センサーが出力する情報のリニアリティが維持できてないから,対応しても無駄やったからなのか? この辺りは市川 SL さん辺りの,日本語がネーティブな現像アプリを開発してるエンジニアさんにでも登場願わんと正解は判らんですわな(^^;).

僕は「それ以上対応しても無駄だったから」で,実需要が出てきたらリニアに使える露出補正幅が改善されるんとチャウかなと,期待してます. 勿論,物の限度は有るから,これ迄 2EV しかリニアに補正できてなかったのが 5EV 迄拡張とかは期待しないけどね.


と言う訳??で,「センサーのDRが広くなったからこれ迄よりも露出をエエ加減にしても大丈夫」みたいな,妙なお祭り騒ぎには,極めて冷淡な奴です(^^;). センサーのDRって,そういう使い方するもんとチャウやろ?と言い換えても良し.

2014/08/22 19:44 [17859472]

ナイスクチコミ!4


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:526件

すみませんね、スレ主さん。
若隠居氏は、悪態ついて勝手にスレッドを締めたうえに
徹底的に都合の悪い返信について、削除依頼をかけまくる常習犯ですから。

相手にしないことをお勧めしますよ、今後は。

2014/08/22 19:47 [17859480]

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1150件

AGAIN !!さん

>>相変わらず、自分に都合の悪い書き込みの削除依頼は早いですね!

これって,依頼したらホイホイ削除してくれるもんなんかな?と,僕はスゲェ疑問に想うんやけど,あなたが自分で試してみた経験から書かれてるんだよな(^Q^)?

僕は過去に何度か記してるが,難癖系の連中の発言を含め,如何なる発言も一切削除せずに残して欲しいと想ってるんやけどねぇ.

例えば,今日は3時間と7時間,PCから続けて離れてた時間が有った. お年頃がアレなんで,業務や株の売買の必要から已むを得ない時はスマフォのブラウザーで頑張るけど,出先で4インチそこそこのチビ画面で価格掲示板とかを見る気にはならん. そんなんで今日も,新着発言通知メールが入って「アッ,又 Roswell_Wood なる難癖ストーカーが罵詈雑言書き込んでるな」とは判っても,事務所や自宅に戻って価格掲示板見たら既に削除済で当の本人は中身読めず....なんてのが2度(--;). 奴に限らず,この手の人種って,デタラメ放題を記しても,ほんの数時間で管理者さんがお掃除してくれて,人品骨柄を疑われる様な発言が残らんのを計算に入れてやってる面も多々あると想う.


>>単純に、オーバー・アンダーからの救済がしやすかった、階調の面でカバーできる。

そんな単純な話でなく,センサーのダイナミックレンジと,幸いにしてベタッとした輝度差の少ない被写体と,現像アプリの補正の限界....複雑に絡んだ話をスレ主さん自身が切り分けられぬまま,お祭りモードでスゴイを連発. そう言う話なんだけどねぇ.

そもそも,あんなおかしなトーンの画を見て「階調の面でカバーできる」とか書ける程度の眼力で,画質がらみの話で偉そうな口を叩ける. これも又民主主義の光と陰やと,僕は想うな(^o^).

これの一つ前で,センサーのDRと被写体の輝度差と現像アプリの課題....辺りの,初心者さんで興味のある人にお祭り騒ぎでなく冷静に考えて欲しい人に向けた書き込みは出来たと思うので後はご自由にどうぞ(^o^). 少々,酒量を過ごした日の深夜に難癖系の相手してると,流石に度が過ぎかねんからな(^^;).

2014/08/22 19:50 [17859488]

ナイスクチコミ!2


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:526件

ほら、スレ主さんが、締めているのに、この長文。

日本語も読めないみたいです。

2014/08/22 19:57 [17859512]

ナイスクチコミ!22


juruwartaさん
クチコミ投稿数:3件

バカ隠居がアサヒってるスレって、ここですか?

2014/08/22 20:40 [17859654]

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:226件

確かに、アホ隠居が、また長ーい作文ですなー!

こやつの書き込みには内容が伴わんよって、難癖する価値が無いのに難癖付けられたと思いこんでいる。

ひょっとして、長ーい文章を全部、読んで貰えると勘違いしているのかも。

2014/08/22 20:58 [17859710]

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5806件

このスレを見て、自分がジイさんになったときには「もっと丸い人間にならないといけない」と思いました。

2014/08/22 21:16 [17859786]

ナイスクチコミ!15


sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

スレ主 BonFuten 様

ご回答有難うございました。

2014/08/22 22:31 [17860066]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

てんでんこ氏もナカナカ良い線行ってると思うよ。

もうすぐちゃんちゃんこなんだから『丸い人間』になってね。

2014/08/22 23:32 [17860256]

ナイスクチコミ!6


若隠居 Revest氏の都合の悪い発言達がゴッッそり削除されていますが
同じα7シリーズのα7Rの次のスレッドの昨日からの流れはもっとひどかったですよーーー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17853561/

2014/08/23 00:04 [17860349]

ナイスクチコミ!10


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:59件

AGAIN !!さん

 >相手にしないことをお勧めしますよ、今後は。

はい。了解です。
件の方は、どんな写真を撮られているのだろう・・・とちょっとWEB検索してみたら
写真は出てこず、2chの件の方に関する専用書き込みに辿り着いてしまいました。^^;
時間の無駄とは思いつつも、読んでいて、なんだか件の方が哀れに思えてきちゃいました。
同情するのもなんなんですけどね・・・^^;

ではまた。

2014/08/23 00:38 [17860435]

ナイスクチコミ!10


>時間の無駄とは思いつつも、読んでいて、なんだか件の方が哀れに思えてきちゃいました。
>同情するのもなんなんですけどね・・・^^;

私も同じように最初感じました。

誰も聞きたくも知りたくもないのに、自分の暮らしや日常の行為や動作や状況を
ネット上でしかちくいち自慢まじりの自己主張ばりに必ず!混ぜて長文を臆面も無く出せるその厚いお顔、
無益な文字数への対処を負担される他者を省みず、指摘されても全く耳を貸さずに変な角度で反論する
頑固と言うかダイヤモンド以上に硬度の硬いその思考構造、まさにダイヤモンドヘッド
(ダイヤモンドのような価値や輝きは何一つ無いけど・・・)。

誰もあの方のことなんて、ましてその日常なんて、誰も知りたくないのに、自慢話。
こんな方だから、リアルでは周りの人に避けられていて、誰も相手にしてもらえないでしょうね、と。
私だって、周囲にいたら一発でその人間性を察して、極力避けようとしちゃいます。
想像出来ますよ、こういうしつこく自分のことばかり話したがる、あの年齢の方々のうちの特異な一部。

こうやって自分の主張や日常の発表会をして、自分が実生活で満たされない、
自己主張欲求を満足させようとしている寂しい人なんででしょうね、 

・・と最初は思いましたが、
読んでいると過ぎる元気さと、誰かのためではなく自分がつついて主張する隙を見つけて動きたいだけで、
まったくもってスレ主無視や非生産的、更に主観だけで勘違いや間違いだらけなのに、
懲りも反省も謝罪もせず、つまりは、そもそも戦うのが好きそうなんだと分かりました。


>>相手にしないことをお勧めしますよ、今後は。
>はい。了解です。

先ほど挙げたα7Rのスレッドの方も、賢明な方が相手にしない形で終えていますので、それでいいんじゃないでしょうか^^

ま、この辺の書き込みも明日には削除されるでしょうけど、別に書き込みが残っていようがいまいが、
あの人を除いて、あの人へのみんなの理解は共通ですから(笑)

スレ主様、そして皆さん、本当に、お疲れさまでした。

2014/08/23 01:10 [17860498]

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:532件

BonFutenさんの、「α7Sのダイナミックレンジ、恐るべし!」に興味を感じました。
 ご自身が仰る「大失敗写真」でも、RAWで撮っていれば、「かなりの部分が復元された」とのことですので、RAWというのは、相当な威力を秘めているんだなと感じました。これからも、RAWでは撮らないと思うのですが、参考になりました。
 貴重な体験をご披露いただき、ありがとうございました。



 また、若隠居 Revestさんのお説は、カメラ初心者の私には難解な部分(たとえば「理論上は A7s のセンサーなら 11-4= 7 EV」等々 )がありますが、じっくり読ませていただき、なるほどそういう観点からのお話しかと、これまた興味を持ちました。
 このかた特有の文体ですが、ところどころユーモアがちりばめてあり、面白かったです。

2014/08/23 06:32 [17860742]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件

BonFutenさん

>>2chの件の方に関する専用書き込みに辿り着いてしまいました。^^;
>>時間の無駄とは思いつつも、読んでいて、なんだか件の方が哀れに思えてきちゃいました。
>>同情するのもなんなんですけどね・・・^^;

プーやニートの巣窟で酷評されたら,僕は寧ろ名誉だと想ってるんで悪しからず. 価格掲示板で嘘を書く常習犯とかに,時々,「そう言うことは 2ch でやってください」とお願いしてます(^Q^). 万一,あんな負け組の寄り集まりで絶賛なんかされてるのを眼にしたら,己に絶望して,衝動的にラナイに突進して,ダイブして投身自殺するわぃ(^Q^).

顔文字からして,小金くらいは持ってるよな? 2ch 読んで,上場企業に関する,2ch 以外のソースでは一切確認が取れない「2ch 特ダネ情報」を見つけたとしようか? アナタはそれを基に,全財産を株に注ぎ込めるんだよな(^o^)? 2ch って,そう言う所やろ?

2014/08/23 07:24 [17860812]

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7S ILCE-7S ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

最安価格(税込):¥202,536発売日:2014年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <710

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

いいモノ調査隊
注目トピックス

新製品ニュース Headline

更新日:8月20日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング