Tweet | 2014年08月22日 | │コメント(20) | │ゲーム・漫画・アニメ |
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:35:54.93 ID:knZLmoxZ0.net
-
※ただし制作スタッフ。アニメーターじゃない。
制作進行(東映だと製作進行)→デスク→Pのどこか。
アニメスタッフというとアニメーターしか想起されないのは問題だと思う
暴露やリークは一切しない。飽きるか忙しくなるまで。
空き時間できたからまた立てた。
- 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:36:14.84 ID:DV6Q/Fww0.net
-
年収
- 10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:40:01.72 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>2
会社やキャリアや役職が多少でも検討ついちゃうから触れない。
自意識過剰だが特定されるような方向の話は誰も得しない。
一般的な給与水準の質問なら答えられる。ご想像の通り裕福な職ではない。 - 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:42:42.41 ID:j1WNx2vZ0.net
-
>>10
NEETからでもなれますか?
- 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:52:33.14 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>12
職歴とかスキルの意味ではニートでもなれる。
コミュニケーション必須だから、人と話せない・
管理できない・電話できない・運転できない等あったら無理。
面接では職歴の空白期間くらい聞くがなんとかしろ。
|
- 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:40:58.11 ID:FpyhLKZAO.net
-
>>10
つまらん奴だな
- 19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:47:29.10 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>11
すまん。
2chとか10年ぶりだから空気の読み方を忘れた。
もっとはじければいいのか。
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:38:55.63 ID:JnhRmrtf0.net
-
どんな仕事してんの
声優とか監督とかと会えるの
- 19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:47:29.10 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>9
専門的な作業以外の全て。
アニメ作りのメインの流れの
脚本→コンテ→演出←→作画→動画→仕上げ→撮影。
そこから枝分かれする3Dや美術。
これら全てに関わって管理するのが制作。
監督に会うのは仕事だから毎日会う。
声優にはアフレコでは会う。
アニメの映像を作るスタッフと音響はほぼ別世界。
声優ふくめ音響関係と普段会うことはない。 - 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:36:45.29 ID:IDISk4U+0.net
-
CGアニメーターになりたい
- 10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:40:01.72 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>4
がんばれ。今はアニメのに携わる3D屋も増えてきたからチャンスはあるだろう。
- 15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:44:34.02 ID:IDISk4U+0.net
-
よし頑張ろう
お給料のほうはどうですか
- 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:52:33.14 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>15
会社によるが必ずしも高いとはいわん。
ただ3Dはアニメ業界の作画とかよりは高い傾向にある。
そもそも3Dはアニメに依存せず仕事の幅も広いし。 - 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:38:23.43 ID:KK3bjlB50.net
-
作画崩壊って手抜きに見えるけどヤル気とコストどっちの問題なの?
- 14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:44:14.84 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>6
どっちもありえる。
やる気がない場合もある。コストがない場合もある。
ほかに、スケジュールや座組に問題がある場合もある。
スケジュールや体制を握って居るのは制作スタッフ側だ。
だからアニメの質は視聴者が語りたがる作画監督やら原画(アニメーター)より、制作で決まる。
これが知られてないのは制作にもアニメーターにも視聴者にも不幸だと思う。
スケジュールがなかったり進行が下手だと作画監督がどんだけ腕利きだろうが持ち直せないこともある。 - 20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:48:02.35 ID:j1WNx2vZ0.net
-
>>14
その体制とかって
監督は絡まないの?監督とPとかで決めてるもんだと思ってたんだけど
- 27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:01:03.10 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>20
監督が全部決めることはまずない。
協議に混ざって、背景はココが良い、3Dはあそこがいいと相談することはある。
最終的にそれを通すかはPや先方次第。
ただし、作画崩壊とか、フィルムのクオリティに関わる体制の問題はそこではなく、
どれだけ作業をスムーズに回せるかって部分だから、裏方仕事であり、制作スタッフの領分。
監督は表の陣頭指揮をするわけで、裏方仕事はしない。
というかしてる暇はない。
スケジュールや裏方の座組に監督が直接関わることはまずないが、
スケジュールを気にしてクオリティコントロールをすることはある。
コンテチェックの段階で難しいカットは簡単な処理にするとか。
上手く説明できてないが、わからないことあれば絞って質問くれたら。 - 40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:18:10.82 ID:j1WNx2vZ0.net
-
>>27
じゃー監督が特別に指名したアニメーターを使うことはあるけど
係らないのが一般的なのか
例えばトータルイクリプスのあの惨状
予算使い切った〜〜とかは制作スタッフの責任ということになるのか?
見るアニメ決めるときに監督と脚本をまず見るのだけど
その監督がどこまで他のスタッフの決定権持っているのか分からないので知りたいのよ
結局作るのは監督じゃないしでも表に出てきてるのは監督だし俺はそれを指針にしてるから
- 52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:33:04.80 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>40
>じゃー監督が特別に指名したアニメーターを使うことはあるけど
>係らないのが一般的なのか
直接は関わらないのが普通かな。
例えば美術会社をここにしたい、という希望は出す。
そこに決まったとして、どうやって発注するか、どうやってデータをやりとりするか、を決めるのは制作側。
監督は監督の望む質の背景が望むように上がればいいだけだから。
スケジュールをよりよく回す為に、こうやって受発注しましょうなんてのは制作側かな。
>予算使い切った〜〜とかは制作スタッフの責任ということになるのか?
全てが全てとはいわんが、基本は制作。
コンテは1話何円? 作画の単価は何円? 動画単価は? 仕上げは? 美術は? 3Dは?
監督は? 演出は? アニメーターを何人拘束(スタジオ専属契約みたいなもの)する?
国内動画と海外動画で単価は変える? 電送する場合のスキャン代は?
ほかにも沢山あるが、直接予算に関わるこういった額を決めるのは当然制作。
そうした額を決めた上で、それなら1話あたり何枚動画を使える? 何カット3Dを出せる?
という手綱を取るのも制作。
演出や監督が予算を使い切るとしたら、それを無視して
凄く時間や金や点数工数を使う話数にする場合。
それも、監督を説得して枚数を抑えるべきだっただろ!と巡り巡って制作の責任といえなくもない。 - 53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:39:51.24 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>40
体制の決定権が、どこまで監督にあるか。
ということなら作品による。
スタッフが固まった状態で監督に話がいくこともある。
企画練ってる段階から監督がいれば、
脚本はこの人がいい、キャラデザはこの人がいい、そうした希望もだす。
強権という意味では、このスタッフをクビにしろ!とゴネれば通らなくもないが、
普通はPがとりなして収める。
>結局作るのは監督じゃないしでも表に出てきてるのは監督だし俺はそれを指針にしてるから
作品と人によるだろうが、
基本的に監督は、シナリオを固める打ち合わせもでる。
脚本が挙がったらチェックする。加筆修正もする。差し戻しもするときはする。
シナリオがコンテになったら、コンテチェックもする。加筆修正もする。
演出に意図を伝える演出打ち合わせにも出る。
話数が動き出したら、演出のあとに監督チェックもする。
アフレコ現場にも立ち会う。
ラッシュチェックでリテイク出しもする。
こうして、最終的な作品のコントロールは全て監督がとる(ことができる)。
あらゆる決裁をする立場。
だから監督が表にでるのはおかしくない。
もちろんこうした決裁をやらない人もいる。
- 67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:00:51.27 ID:RWYJcwAW0.net
-
>>52-53
詳しくありがとう
>そうした額を決めた上で、それなら1話あたり何枚動画を使える? 何カット3Dを出せる?
>という手綱を取るのも制作。
んで各話の割り振りを監督とかと協議して決めてんのかね
監督は自分で選んでいないスタッフによる作品の責任を負わされるのは
アニメを芸術作品として見るとつらいな
各チェック・リテイクにどれだけ余裕を持たせられるかってのも
制作の腕の見せ所?
- 84 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:50:02.22 ID:km3FRvZF0.net
-
>>67
>監督は自分で選んでいないスタッフによる作品の責任を負わされるのは
>アニメを芸術作品として見るとつらいな
監督ほどでもないが、各スタッフも知りもしない他人の責任をひっかぶさるよ。
作画監督だって、アニメーターを選べるわけではない。
スケジュールや予算を左右できるわけでもない。
でもネットは作画監督で話数を語ろうとする。
アニメはたくさんの人間でつくるから、
全員の全てを発揮した芸術作品にはなれない。
各自のクリエイティビティによる芸術作品の一面もある。
でもベルトコンベアでできる工業製品然とした一面もある。
純粋な芸術作品になりえるのは、個人製作のアニメだけだね。
悲しいといえば悲しいだろうけど、仕方ない。
その中でどれだけ芸術というか、スタッフの色が前に出せるかは状況次第。
>各チェック・リテイクにどれだけ余裕を持たせられるかってのも
>制作の腕の見せ所?
そう。間違いなく絶対に絶対にそう。
だから作品の質は制作の腕でかなり左右される。
スタジオによって考え方はちがうだろうが。
- 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:38:28.12 ID:pHFYMHrk0.net
-
休み増やせよ
- 14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:44:14.84 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>7
制作は決まった定時や日のノルマがない。
だから自分で時間を区切るだけの腕がないと死ぬ。
腕がある奴は基本的に帰って寝る。寝られる。
腕がない奴は1日24時間働いても終わらない。
納品直前は除く。
- 16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:44:35.97 ID:uo8x2fQS0.net
-
監督の仕事って作画とか音楽作ったり幅広すぎね?
アニメスタッフって資料の写真撮ってきたり、アポとったりする?
- 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:52:33.14 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>16
人によるんじゃないか。
絵を描かない監督もいるし。
監督って仕事そのものは基本絵を必要としないしな。
普通は音楽も作らん。
発注はするから作曲者に意図を伝える必要もあるが。
>アニメスタッフって資料の写真撮ってきたり、アポとったりする?
するときはする。
今は実在の場所を舞台にすることも多いし、ロケハンめいたこともするときはする。
写真レイアウトとかなら間違いなくロケハンする。 - 18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:46:27.23 ID:pVumScBf0.net
-
くろみちゃんか
- 27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:01:03.10 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>18
制作を上手くデフォルメした良いアニメだな。 - 24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:54:22.56 ID:c38jdmri0.net
-
これアニメ化するのか・・・て原作あった?
辛辣な評価をどう思う?
- 31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:05:29.29 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>24
>これアニメ化するのか・・・て原作あった?
ある。
アニメに向かなさそうなもの。アニメ化が難しそうなもの。単純に面白くないもの。
>辛辣な評価をどう思う?
つらいはつらい。
テンションはあがらんね。
言われなくても判ってんだよ!判ってるけどこうせざるを得ないんだよバーカ!ということもある。
ネットだと見当違いな批判も多く、むずがゆさもある。
実際、制作体制なんか視聴者は知らんでしょ。
それは悪いことではないが、制作体制が云々的外れなことを言われると、むずがゆいわな。 - 25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:55:36.03 ID:j1WNx2vZ0.net
-
絵って書くの?
好きなプロデューサは絵も書くし、BD用のタイトル画面?のUIをプログラミングしてたんだけど
- 31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:05:29.29 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>25
描く人もいる。描かない人もいる。
勝手に絵を描き加えたり直す制作も居る。
描くことが必須技能ではない。描ける奴は描ける。というだけ。 - 26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 22:56:59.96 ID:9QQx2ITg0.net
-
ヤマカンのこと個人的にどう思う?
- 31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:05:29.29 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>26
個人的にはあまり…。
でもとても誉めている知人も。
- 35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:10:07.34 ID:9QQx2ITg0.net
-
>>31
>個人的にはあまり…。
言える範囲でいいから具体的どういうとこでそう思うかを聞きたい
- 42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:20:19.44 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>35
自分自身は監督と直接仕事をしたことが無いから、具体的なことはいえない。
だから人物評をできる立場に無い。
ただ、仕事で山本さんと触れてる知人から聞く限りでは、俺は良い印象は抱けない。
WUGは放送をみてると、制作体制が完全に崩れてて勿体無かった。
それが監督のせいか制作のせいかは知らない。
だから全てヤマカンというアイコンが叩かれる現状は腑に落ちない。
矢面に立つのも監督の仕事ではあるんだろうが。
- 28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:03:38.13 ID:19YKrspzi.net
-
せんせー、オリジナルアニメ考えてるのは誰なんですかー?
- 33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:08:54.37 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>28
衣が着いてる方の製作レベルの誰かだったり
監督の持込だったり
Pだったり
元請けできる会社なら平の制作だって企画書だしていい。
通るかは別だが。 - 30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:05:03.60 ID:g9pCBFxS0.net
-
分割2クールで1期の売り上げが芳しくないと、2期の予算減らされたりする?
- 33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:08:54.37 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>30
ネットは売上を絶対視しすぎ。売上が絶対ではない。いろんな指標がある。
なんにせよ、1期が芳しくなければ
>分割2クールで1期の売り上げが芳しくないと、2期の予算減らされたりする?
そういうこともある。
1期放送中に決断が下れば2期がなくなることもある。
同じスタジオで複数の作品が動いてたら、2期はやるがスタッフがごっそり別作品に回されることもある。
- 32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:06:50.23 ID:uo8x2fQS0.net
-
原作アニメのストーリーの作り方教えて
オリジナルのはガルパンを本で読んで知った
- 34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:09:52.42 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>32
様々なケースがある。
基本はシナリオ打ち合わせを何回もして構成案練ってやってく。
- 36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:11:42.19 ID:NEFuGQI60.net
-
制作進行ってあれじゃん。絵も描けない曲も作れないでもアニメ業界に関わりたい!ってなノースキル若者がバカみたいに多いから
いくらでも使いつぶせる使い捨て仕事じゃん。アニメーター連中には一段低く見られるし仕事内容はその実雑用。制作進行ごときでデカい面してんじゃねーよ
- 45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:23:07.69 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>36
そう思ってるなら不幸なことだと思う。
腕の悪い制作と腕の良い制作で、話数の質は100倍くらい変わるのにな。
制作を見下すアニメーターがいるというなら、それもどうかと思う。
いるけどな、実際。そういう気風のスタジオもあるし。
アニメ業界に制作を育てる余裕があまりないのは制作側の落ち度。
その上頻繁に入れ替わるので、新人が拙い仕事をする率が高いともいえる。
だから見下される理由が毛頭無いとはいえないが。
- 37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:12:10.04 ID:uo8x2fQS0.net
-
アニメの売上は微妙だけど原作が爆発的に売れたって場合、
アニメ作ってる側にお金が流れてくるの?出版社がウハウハするだけ?
- 51 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:31:56.81 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>37
製作の体制次第。
アニメ屋としてはオリジナルの方が間違いなく儲かるが。 - 43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:21:44.10 ID:oftlaY/b0.net
-
マイナー雑誌や創刊からあまり年月が経ってない雑誌の看板作品のアニメ化ってやっぱり出版社側から売り込みが凄いの?
- 57 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:45:55.52 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>43
そういうものもある。
素材がよければ逆にアニメ屋が殺到して取り合うこともある。 - 44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:22:55.07 ID:JnhRmrtf0.net
-
アニメ1クールの制作スケジュールと1話作るのに大体どれぐらいの期間が必要なの?
あと、いままで一番キツかった出来事聞きたい
- 57 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:45:55.52 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>44
作品の作業量の軽重にもよる。一般的な範囲での話。
実制作開始は、
長めの範囲でなら、放送半年前には実制作に入りたい。つまり1話のコンテがほしい。
短めな範囲でなら、放送3ヶ月前から実制作がはじまることもある。
もっと短いものもザラにある。
実制作の終了は、最終話の放送週まで。
もっと遅いものもザラにある。
1話分の期間。3ヶ月あれば安心できるかな。12週。
どんなアニメも最終回にむかってスケジュールは減っていく。
メカ作品なら最終回でも7週はほしい。
キャラ作品なら4週間もやむなし。
もっと短いものもザラにある。
一番キツかったこと、聞かれてもパッと思いつかない。
最悪のタイミングで制作が逃げ出して引き継いだ時かな。
- 47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:23:54.92 ID:ga0EpvfU0.net
-
アニメのアイデアってどうやって作ってるの?
やっぱり連日会議なの?
- 60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:53:19.83 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>47
いろいろ。
アイデアがどの段階かにもよる。
企画レベルなら企画会議はする。
話数ごとのアイデアなら、制作中にスタッフが思いついてポンと投げ込むこともある。 - 48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:25:17.06 ID:9h1dd+6E0.net
-
昨今の脚本たたきについて一言
本郷みつるはツイッターで「コンテと脚本の区別なんて視聴者からはわからんのにドヤ顔で叩いてる情弱wwwwww」とか言ってたけど
- 60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:53:19.83 ID:knZLmoxZ0.net
-
>>48
>本郷みつるはツイッターで「コンテと脚本の区別なんて視聴者からはわからんのにドヤ顔で叩いてる情弱wwwwww」とか言ってたけど
正しいんじゃないか。
脚本はコンテ段階でかなり変わることもある。
知らないなら批判するなというのも違うが
そうした事情は知られて欲しい。
総じて。アニメ作りの流れがもっと理解されるべき。
アニメのスタッフ=アニメーターしか挙がらないだろ今。
- 62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:57:23.79 ID:9h1dd+6E0.net
-
やっぱ制作側の人間としては視聴者の叩きには苦いものを感じてるわけだ
- 50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:26:46.46 ID:G2CMyONZ0.net
-
最近の視聴者の叩きのトレンドに脚本ガー演出ガーってのがあるんだが
脚本と演出の権限ってどんなもんなの、それらは本当にアニメの出来を左右するものなのか
- 66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:00:40.25 ID:km3FRvZF0.net
-
>>50
上に書いた本打ちを重ねて脚本草稿があがる。
監督がチェックする。製作委員会がチェックする。
これでよければ決定稿。ダメなら指示とともに書き直し。
これを元にコンテを書く。
ここで大幅に展開が変わることがある。
例えば、脚本は良いが映像にすると映えないから、展開の順序を変える・削る・足す。とか。
極力脚本そのままでコンテにする人もいる。
脚本から変えるのが普通って勢いの人もいる。
それを脚本が見て、この変更は受け入れられないとやり直すことも。
>脚本と演出の権限ってどんなもんなの、それらは本当にアニメの出来を左右するものなのか
脚本は上のような感じ。
大きく変更されることもあるが、やっぱり本が良くなきゃ面白くない。アニメの出来は左右する。 - 71 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:10:03.57 ID:km3FRvZF0.net
-
>>50
>脚本と演出の権限ってどんなもんなの、それらは本当にアニメの出来を左右するものなのか
演出は演出という文字通り演出をする。
・コンテを書く
・コンテを元にその後の映像を演出する。
本来はこの2つの作業が演出の仕事。
(別個の人間が受け持つこともある。最近はかなり多い)
コンテを書く。はもう言うまでもない。
脚本を元に映像のベースを作るんだから、影響力は大きい。
その後の映像を演出する。これも演出の手腕で出来がまるっきり変わる。
純粋な映像演出としての良さ悪さは、1レスで説明できるものでもなく、各自の好みにも依拠するだろうからここでは省く。
リソースの手綱の取り方も演出の腕の見せ所だと思う。
アニメは時間と金と人の制約の中で進むので、「こうなればカッコイイ映像になるのに!」を全て実現することはできない。
良く動く派手なアクションが好きでも、30分全てそうすることはできない。
じゃあ30分のうちどこに見せ場を作るか。
どこを時間かけてじっくり描くか、という時間配分もそう。
どこに手間かけてリッチな画面を作るか、という作画パワーの配分もそう。
逆にそれ以外のカット。時間が/予算が/人手が足りないって部分をどう誤魔化すか。これも演出の手腕。
上手い人がやると、例え少ない枚数でも本当にバッチリ決まって間延びもなく安っぽくもない、凄く緊張した30分が出来る。
- 72 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:13:42.09 ID:km3FRvZF0.net
-
>>50
長くなったが脚本も演出も作品の出来を間違いなく左右する。
脚本は後工程で大幅に変わる可能性がある。
演出だって監督の方針によって大幅に変わる可能性もある。
脚本さんも演出さんも一定のドライさはある。
だから俺が作品の出来を大きく左右した、と自分で言う人は少ない。どうせ変えられるしなwと斜に構える人もいる。
だが作品の出来は間違いなく左右する。 - 63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:58:55.48 ID:q1mbt1+u0.net
-
>アニメ作りの流れがもっと理解されるべき
酷いのになると脚本・コンテ・演出・シリーズ構成がアメリカなのに
作画が日本だから日本のアニメって言ってる奴も居たよ
「アニメーション制作」って表記されるから
- 65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:00:23.52 ID:XX5ybKOB0.net
-
>>63
キルビルは日本の作品です 的な
- 74 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:17:51.79 ID:km3FRvZF0.net
-
>>63
制作現場の露出がないから仕方ないけど。
誰にも不幸なことだと思う。
現場を表に晒すべきか、というと何が正解かはわからないけどねえ。 - 64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/20(水) 23:59:26.55 ID:Hm1kvU7H0.net
-
製作委員会方式は必要悪?
- 74 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:17:51.79 ID:km3FRvZF0.net
-
>>64
なんともいえん。 - 70 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:03:09.41 ID:qIMyPQxF0.net
-
第一原画と第二原画ってどういうわけかた?
- 77 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:28:26.44 ID:km3FRvZF0.net
-
>>70
本来の意味と現場の実態が違うので、辞書的な定義からは外れる。
実態でいえばアニメーターはレイアウトと原画を書く。
レイアウトは良く画面の設計図と表現される。
コンテを見て、打ち合わせを終えたアニメーターが、
ではこういう原画を描きます、と描き上げるのがレイアウト。
画面の構図。キャラの数だセルだBGだbookだという構造。芝居。その他。
これを演出が見てチェックし、指示を書き加える。
これでokなら先に進む。NGなら差し戻す。
次は作画監督がチェックし、修正を載せる。
これでokなら先に進む。NGなら差し戻す。
このあと総作監や監督も見る。見ない作品もある。
アニメーターはこういう絵を描きます、と設計図(レイアウト)を出してる。
全チェックが通ったら、okですこの絵でお願いします、とアニメーターに戻す。
アニメーターはそれを元に原画を描く。
演出意図は演出の指示通りに。
絵は作監の指示通りに。
この流れで"レイアウト"を1原という。
チェックし戻ってきたあとの"原画"を2原という。
- 73 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:15:46.71 ID:4kWwNMgJ0.net
-
なかなか手が込んでるんだな
ヴヴヴなんか、わりと映像で語ってる印象があって俺は好きなんだが、
やたら脚本ガー脚本ガー言われてて悲しくなる
ぽゆぽゆ回なんてコンテ切ったの森田修平だろ?
遺影がイエーイで大河内はキチガイとか叩かれててさすがに釈然としなかった
- 76 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:18:20.55 ID:/dOYqWBfO.net
-
アニメのOPは何のためにあるの?
- 78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:30:30.96 ID:km3FRvZF0.net
-
>>76
現場的にはおきまりだから
良くも悪くも
- 80 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:31:35.38 ID:km3FRvZF0.net
-
一通りレスおっついた。
じゃ立ち去る。
また機会があれば。
- 81 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/21(木) 00:33:55.09 ID:ssWkAxJh0.net
-
乙
なかなか興味深かった
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1408541754/
アニメを仕事に! トリガー流アニメ制作進行読本 (星海社新書)
posted with amazlet at 14.08.22
舛本 和也
講談社
売り上げランキング: 4,813
講談社
売り上げランキング: 4,813
アニメに限らずイラストレーターやら漫画家やらもっと給料・スケジュール・制作の流れとか明らかにせーや隠してなんのメリットがあるんだよ
明らかだよ
馬鹿が知らないだけで
仮にヤマカンが降りて、別の(経験を積んだ)監督が入っていたら体制は保てたと思う
京アニの言う「監督の域に達していない」とは、つまり「監督しようとしない」と俺は受け取ってる
わかるけどさぁ…。この人と話すと疲れそう。
作画崩壊は最近のだとやる気がないってより時間やアニメーターが足りないって場合の方が多そう。
俺は楽しめたよ
見る限り、色々な所との調整、段取りが必要な仕事ぽいし、常にバランスを取ろうとして頭回してるんじゃない。
そんな人を必要としてる仕事もあるんだろ
逆に脚本とか演出とかの意味がアニメ業界だけ違うのに、そっち基準で脚本がーってのを理解してないって嘆くのはおかしい。
なぜアニメ化したのかって言いたくなる
やっぱ使い捨てられてんじゃん。
この手のスレではわかりやすくて良かったと思うよ。
経営手法として外部から一度立て直さないいけない業界なんじゃないかな
肉体的、精神的にハードにすればクオリティが上がるっていう間違った認識が皆大好きなんだ。
隠してねーよwでもお前に知らせてなんのメリットがあるんだよ