ビギナー揃いを公言しているわがMikikiネット音楽部、過去2回はイントロということで、私たちのいまさらな初心者ぶりを恥ずかしげもなく露わにしてみましたが、今回からネット音楽について詳しい人から話に訊いてみることにしました! まず最初は、インターネット界隈から登場したアーティストのなかで、いまもっとも活躍していると言っても過言ではないtofubeats氏を鎌倉まで追いかけて直撃。インターネット育ちだからこそと言うべきか、知らなかったよ……そんなこと……というお話が満載でした。もしかしたら知らないほうがおかしいことなのかも(泣)と思ったりしたけど、まあいいか!
――すでにさまざまなインタヴューで話していらっしゃると思いますが、改めてtofubeatsさんが自身でトラックを作るようになった経緯を教えていただけますか?
「中学の頃、親にベースを買ってもらって。本当はバンドを組みたかったんですけど、同級生たちはすでに他でバンドを組んでいたのでできなくて、1週間くらいで友達にそのベースをあげちゃったんです」
――あげちゃったんですか(笑)。
「親からも〈何やってんだ〉と叱られて。でも中一の時に日本語ラップにハマって、1年ほどいろいろ聴いていくなか、パソコンで調べていたらヒップホップは一人でも作れるらしいということを知ったわけです。これなら僕一人でできからと、また親に2万円くらいのサンプラーを買ってほしいとお願いしたところ、ダメだと。そこで買ってくれ、いや無理だと押し問答になりまして、じゃあ英検準2級に受かったらいいよと言われたんですよね。で、一生懸命勉強して合格して、中2の時にやっと買ってもらえました」
――そこからすぐにトラックを作りはじめて、ネット上に自分の曲をアップするようになるんですか?
「そうですね。その頃にはすでに一般の人が自分で作っている曲を公開している掲示板を見ていたので、そのコミュニティーに入っていった感じです。その頃チェックしていたのは2ちゃんねるとか、ザ掲示板、muzieやNEXTMUSIC(共に無料音楽配信/コミュニティー・サイト)ですかね。その頃僕と同じ掲示板のスレッドにいて、いま活躍しているのはSeihoやEccy、あとらっぷびともそうですね。らっぷびとなんて、彼が前の前の名前の頃から同じ掲示板にいました」
――なんと! そのスレッドはダイヤモンドの原石揃いですね!
「Seihoさんは昔、TM Seihoって名前でやっていて、最初にSeihoさんと会った時はお互いに顔と名前がまったく結び付かなくて。そういうのは結構ありましたけど(笑)」
――そうか、バンドやろうとかではないから、直接顔を合わせることもないですもんね、掲示板時代は(笑)。
「そうですね。僕が初めてMaltineと関わったのは中3の頃なんですけど、実際にtomadと初めて会ったのは高校3年の時に出演した2008年の〈WIRE〉の現場でしたし」
――知り合ってから3年も会ってなかったんですか!? なんともネット界隈らしい、〈ならでは〉な展開ですね。
「いまMOGRAでPAをやっているミズベくんっていう、いまnotuvという名前で音楽をやっている人は、いまだにちゃんと喋ったことはないんですけど、中学の頃のトラックメイクの師匠と言ってもいいくらい、MSNメッセンジャーで毎日作り方教えてもらったりしてました。あと、そんな感じでまだまともに会ったことないけど中高生の頃からずっと同じ掲示板にいた人で、頭角を現していてびっくりしたのが北海道のJazadocument(北海道を拠点に活動するクルー・REFUGEE CAMPに所属し、今年6月にDJ BEERTとのコラボ作『THE DOCUMENTARY』を発表したトラックメイカー)!」
――へぇ~!
「まあでも、同じ掲示板にいた人たちと実際に顔を合わせるようになったのはほぼ同時期で、東京でMaltineがイヴェントをやるようになって、僕がそこへ行くようになってからなんですよ。Seihoさんと初めて会ったのはMOGRAですし」
――では、そのMaltineに関わるようになったのは、どういったことがきっかけだったんですか?
「かつてブログに〈トラックバック〉っていう機能があったじゃないですか。中3くらいの頃、僕のブログを取り上げている奴がいることをトラックバックでわかって。それが山形で引きこもっていたimdkm(いみじくも)っていう奴だったんです。で、彼のブログに行って〈ありがとうございます〉と挨拶してから交流するようになって。imdkmは唯一Maltineで映像作品を発表しているんですが、彼と繋がったことによってtomadが昔やっていた〈DIG@BOOKOFF〉っていう音楽紹介ブログに辿り着いたんです。それがめちゃめちゃおもしろかったんですよ! そうやってリンクしていって、僕とimdkmとtomad、そこに僕と同じ歳のimoutoid(2009年逝去)が加わって、何となくいっしょにいろいろするようになったんです。高1くらいの頃かな。その4人でSTUDIO VOICEの連載を、最後の4巻くらい担当したりして」
――そういう流れだったんですね。
「そのなかで、tomadを除いた関西勢でまともに学校へ通ってたのは僕だけだったんですよ。〈なんで学校行ってるの?〉とか言われたりして、おかしいですよね(笑)。まあ、imdkmはその後京都大学の大学院でアートの勉強を本格的にやりはじめて……」
――京大ですか……。そうやってネットを通じて知り合った仲間とより広く存在を知らしめていくなかで、tofuさんはいち早く昨年メジャー・デビューされましたよね。Maltineを通じて、または個人で作品を発表するのと、メジャーのレコード会社からリリースするのとでは、スタンスの面でかなり違いがあると思いますが、いかがでしょう?
「違いは死ぬほどいっぱいありますけど、そんなに変わってないというか、変わらないようにがんばってるというか、いちばん変わらなくていいレコード会社を選んだ感じでしょうか。ワーナー(現在の所属レコード会社)のスタッフはあまりにも勝手なことをしない限り、基本的には味方になってくれる。そういう意味ではスタッフに恵まれていますね。でもフリー・ダウンロードの音源を出すことについては、そもそもそこに割く時間がなくなってきてます。dj newtown(tofubeatsの別名義。2008年~2009年にMaltineより作品を発表している)のアルバムはだいたい5日間くらいで一枚作ってたんですけど、大学生の頃って暇じゃないですか。でもいまはそういう余裕がないので」
“high-school girl(we loved)”
――そもそも物理的に時間がなくなっていると。
「インタヴューを受けたり、ラジオに出たりとか、純粋に音楽に割く時間がなくなった感じで。例えばライヴをやるっていうことは、Maltineにいたら必要ないわけですよ。そこに向けてチューンアップをしなくても良くて、家で自分が作りたいものを作っていればいい。でもメジャーで活動するということは、さまざまなことに他人が介在する率が高くなるわけだし、メジャー・デビューしたらしたで適応はしなくちゃいけないから、作るものも変わってきますからね。そういうのを作りたくないとかではないんですが、ただカットアップした曲を作りたいとふと思ってもそれはできないわけで」
――では、ネット・レーベルの良さってどういうところにあるのでしょう?
「いまとなってはあんまりないのかもしれません。Maltineは最近〈インターネット・レーベル〉と言い方を変えてるんですよね。〈ネット〉じゃなくて〈インターネット〉。インターネット的なものを扱うレーベルっていうふうに、スタンスをちょっと変えたみたいなんですよ。ネット・レーベルという言葉を使ってインターネットで音源を配ることが新鮮という時代ではない。だからもうただのレーベルだと思うんですよ。ネット・レーベルであるという概念はもうない。ただMaltineは〈インターネット的音楽〉を指向していくことを宣言しているので、そういう言い方をするようになった。新しいフェイズに入ってる気がします――ただ僕はMaltineのスポークスマンではないのでtomadの考えていることはそこまでわかんないですが」
――ほう。
「レーベルはネットでやったほうが効率はいいから、その概念をCDではなくネットに持ってきちゃっているだけで、〈ネット・レーベル〉という単語の特異性はもうないというイメージです。だからネット・レーベルといま銘打ってやるには何らかの意味が必要というか。インターネットに音源がすごい勢いで増え出した時に、そこにラベルを貼って〈これは僕らが発信したものですよ〉と言って生まれたのがMaltine Recordsですけど、いまはもうそうじゃないし。最近よく僕たちは〈インターネットを使って成功した~〉みたいに言われますけど、インターネットというツールに可能性があったというよりは、僕らが得意だったツールをいち早く使って、堅実に運営してきた結果がいまのこの状況。やってることは普通のレーベルと変わらないんですよ。インターネットだから成功したわけではなく、プロモーションするにあたってネットを上手く活用することができたってだけなんですよね。フリー・ダウンロードにすれば誰もが聴いてくれるわけじゃないとよくいろんな人に言うんですけど、適切なタイミングに良い作品を出す、その才がtomadにあったんだと思います。かつてはtomadがバイトして稼いだお金でMaltineのサーヴァー代を払い、僕らの音源を配ってたんですよ(笑)」
――そもそも作品をリリースして、そこで利益を得るという概念ではないんですもんね。
「そんなこと端から考えてなかったです、僕ら。だって学生だし。音楽をやるための金は欲しい、でもそれはバイトして稼ぐ(笑)。僕、高校生の頃に楽器屋の隣の100均でバイトしてて、楽器屋の兄ちゃんに、僕が買う予定の機材に〈売約済〉のシールを貼って窓際に置いといてもらって、それを見ながら働いてましたからね(笑)。給料日に機材をひとつ買って、その時〈次の給料日にこれを買うから置いておいてください〉ってお願いしてたんです、本当は2週間しか取り置きできないのに!」
――(笑)。そういったプロセスは普通のバンドマンと同じなんですね。では、逆にリスナーとして、いまもネット上で音源をディグる作業はしているんですか?
「もちろんもちろん、それをなしには音楽をやっていけないというか。〈聴く量に比例して良い曲が出来る〉と小西康陽さんも言ってますけど、曲を作ろうと思った時にまず何をするかといったら音楽を聴くことから始めるっていう。出張中もホテルに戻ったらずっとSoundCloudを見てる。自分が知らない間に良い曲があがってるんじゃないか、みたいな(笑)。いまは楽屋でもずっと見てるし、そこでいいなと思うものがあったら、DJの日ならその後すぐにかけちゃう」
――いま探す際のプラットフォームはSoundCloudがメイン?
「そうですね、いまはそうなっちゃいましたね。昔は音楽ブログとかをめっちゃディグってて、tomadのブログもその流れでチェックしてたんですけど。あと、インターネット・アーカイヴっていうのがあって、これは当時結構重要視されてました! Zipファイルで20曲分くらいのファイルをアップロードできたんです。で、そのインターネット・アーカイヴのなかにネット・レーベルという概念があったんですよ」
――へー、なるほど!
「当時はそんな容量のファイルをアップできるサイトってなかったんで。そのインターネット・アーカイヴを参考にして、自分たちで楽曲を配ろうと始まったのがMaltineなんですよ。それ以降はMySpaceとかSoundCloudをチェックするようになっていきましたね。でも僕はBandcampが好きです。Bandcampが出来た当初から愛用しています」
――私、Bandcampでの探し方がまだよくわからないんですよ。
「Bandcampはタグで見るんですよ」
――あー、やっぱりタグなんですね。
「Bandcampのコレクション(自身でダウンロードした作品)はいま250くらいあります。コレクションのリストに反映されるのはちゃんとお金払ったものだけですから! SoundCloudとBandcampの良いところは、自分の好きな奴(ユーザー)の好きなものが見れる、知れるってことなんですよ。友達のレコード棚を見るような感じで。いまは誰かのアカウントをフォローしておくと、〈この人がこれを買いました〉ってメールがくるんですよね。あれが最高なんです(笑)」
――そこまでいくと、晒されすぎでちょっと恥ずかしい気もしますが……。いや~やっぱりリスナーとしても貪欲ですね。
「貪欲というか、ただ音楽が好きなだけですけどね。やっぱり自分も音楽を作る身としては、他人が作った曲は気になるし」
――なるほど。ちなみにいまでもCDを買うことはあるんですか?
「もちろんありますよ。最近は少なくなりましたけど……それは遅いから」
――リリースのタイミングが?
「そうです。海外アーティストの作品の日本盤が輸入盤より1か月遅れるとか。〈いまの時代に1か月遅れるなんて許されへん!〉みたいな感じになってしまうので(笑)。そんなんやったらCDいらん!と思ってしまいますよね。CDじゃないですけど、それは日本のiTunesも然りで……。〈考えられへん!〉って何回言ったか(笑)」
――やっぱりご自身が発表する曲に関しても、スピードは重要ですか?
「めちゃめちゃ重要ですね、スピードとタイミング。いい音源があっても、それをいつ出すかによってそれが成功するかどうかが決まる。だから発売日を決めて動くっていうのは結構大変ですよ。もはや物で残す意味みたいなものも減ってきているような気がするし」
――ご自身のスタイル的にはフィジカルよりもデータだと。
「スピードやタイミングといった面では合ってるんでしょうね。レコードでもなんでもそうなんですけど、結局データで作るじゃん……と」
――んー、なるほど……。では最後に、ネットで良い音楽を見つけたいと思っているわれわれのような初心者にいちばんオススメのディグり方を教えてください!
「自分の好きなアーティストが好きな音楽を聴くってことですかね。僕の好きな言葉で〈師の見ているものを見よ〉というのがあって。それがいちばん手っ取り早く好きなものに辿り着ける、確率的に。僕らも良い曲があるところを知っていて、そこにダイレクトに行っているわけではないんですよ。良いものがありそう……という嗅覚は、まったくそういうことをやってない人よりは多少あるかもしれませんけど、実際はそんなに変わらなくて、ひとつの棚を片っ端から聴いていくような感覚なんです。片っ端から聴くなかで、良いものがあったらそれを自分の棚に入れていくと。だから、ただ〈がんばる!〉というしかないんですよね(笑)。センスでも技術でもなく〈努力〉! 海外にはブログとSoundCloudがいっしょになってるメディアって多いじゃないですか、FACTとかi-D、XLR8R、BOILER ROOM、あとRinse FM。あのへんは良い音源をたくさんアップしていますよ。あと、いまは海外のニュース・サイトを見るといいかもしれない。BandcampもSoundCloudもそういったところのアカウントをフォローしておけばいいんですよ。そうすれば自動的に情報が届くので。それも全部しっかり聴かなくて良くて、パッと聴いて引っかかったものだけちゃんと聴けばいいと思います!」
PROFILE:tofubeats
90年生まれ、神戸在住のトラックメイカー。中学時代にトラック作りを開始し、インターネットを中心に楽曲を発表。初期はibonne名義で諸作を発表するほか、dj newtown名義でMaltineから『Flying between stars(*she is a girl)』(2008年)、『high-school girl(we loved)』(2009年)をはじめ数作リリース。tofubeatsとしては2008年にLOW HIGH WHO?からフリー・ダウンロード作品として『BEATS FOR RAP』(2008年)を発表したほか、『nice trackmaker must pure』(2009年)やオノマトペ大臣とのタッグによる諸作、『Baby girl E.P.』(2011年)などなどを自身のBandcampでリリース。一方、2009年頃からはリミックス仕事も増え、これまでに、ももいろクローバーやYUKI、小泉今日子、一十三十一、フロウ・ライダー、パラ・ワンをはじめ数多くの楽曲を手掛けるほか、lyrical school(tengal6)や9nineらのプロデュース/楽曲提供もこなす。
2011年に初の12インチ・シングル『水星EP』を発表、翌2012年には同曲のオリジナル・ヴァージョンをiTunesでリリースしてヒットを記録。一気に名を広める。そして2013年4月に初作『lost decade』を発表し、同年11月にEP『Dont't Stop The Music』でメジャー・デビュー。さらに今年に入って2枚目のEP『ディスコの神様』が話題となり、イヴェントやフェス出演なども多くこなすなか、10月2日 にニュー・アルバム『First Album』のリリースが決定。8月に配信限定の先行シングル“Come On Honey!”が登場したばかり。
※〈Random Access ONLINE ~ネット音楽ってなに?~〉バックナンバーはこちら
最新の記事
-
TOPICS
注目レーベル、Miles Apartの最新カセットはRain PaintsとSuperfriends! 試聴音源も
-
TOPICS
PEPPERTONES、新作『High Five』収録曲のPV公開が止まらない! 新たに6曲視聴可能に
-
SERIES
tofubeatsに訊く、自身が辿ってきたネット音楽の世界―【Random Access ONLINE ~ネット音楽ってなに?~】第3回
-
TOPICS
現代ジャズの個性派ピアノ・トリオ、バッド・プラスが新作『Inevitable Western』のフル試聴音源を公開中
-
COLUMN
これまでのドラゴンフォースの道程をディスクと共に追いかけるぜ!―DRAGONFORCE 『Maximum Overload』 Part.2