ウェブ
から検索
サイト内
から検索
Webニュース
事故
ビバすぽ三重
写 真 販 売
大 観 小 観
私の主張
トップの横顔
私と熊野古道
郡市医師会
インタビュー
論 壇
北 勢 版
中 勢 版
南 勢 版
お く や み
休刊予定日
岡本太郎
「明日の神話」
秋の四日市祭り
岩戸山
秋の四日市祭り
甕破り
高校生レストラン
「まごの店」
六本木ヒルズで
「お木曳き」
「神恩太鼓」
社 長 室
知 的 財 産
会 社 情 報
求人案内
購読案内
広告案内
出版案内
事業申請
シニアクラブ
2014/8/18(月)
<まる見えリポート>ゴルフ場にメガソーラー 「経営難で廃業」背景に
【榊原ゴルフ倶楽部の敷地内に並ぶソーラーパネル(コムシスクリエイト提供)】
ゴルフ場の跡地にメガソーラー(大規模太陽光発電所)を設置する取り組みが、全国各地で広がっている。県内でも一カ所で稼働が始まり、二カ所で建設中。広く整地されたゴルフ場は発電事業者にとっては魅力だが、背景には経営難のゴルフ場が相次いで廃業しているという事情もある。一方、ゴルフ場の一部でメガソーラーの建設地として貸し出すことで、存続を図るケースもある。
(津市政・海住真之)
一月に廃業した「トーシンレイクウッドゴルフクラブ」(津市白山町)では、五月からメガソーラーの建設が始まった。ゴルフコースなどがあった約百二十万平方メートルの敷地に約二十万枚のパネルを設置する予定で、一万六千六百世帯分の電力を生み出せる。
完成すれば県内最大規模。三重、愛知両県にまたがる木曽岬干拓地で丸紅が建設予定のメガソーラーも上回る。「当初からゴルフ場を前提にしていたわけではなく、効率性や採算性を求めた結果だった」と、運営するオリックス(東京都港区)の担当者が説明する。
ゴルフ場を選ぶメリットは多い。広い敷地に多くのパネルを設置できることに加え、造成されていることや電気設備が整っていることで、初期投資が抑えられるからだ。県内ではほかに、大手住宅メーカーが伊賀市内のゴルフ場跡地でメガソーラーを建設している。
業界団体「日本ゴルフ場経営者協会」(東京都)によると、既に全国約三十のゴルフ場でメガソーラーが設置され、少なくとも四十カ所で計画や建設の段階にある。いずれも平成二十四年七月に始まった再生可能エネルギーの固定価格買取制度がきっかけとなった。
背景には経営悪化で買い手を探すゴルフ場側の事情もある。平成四年には延べ約一億二百万人だった全国のゴルフ場来場者数は減少を続け、二十四年度には約八千七百万人に。協会の大石順一専務理事(65)は「客一人当たりの単価も二十年前の七割程度だ」と語る。
これにより、廃業に追い込まれるゴルフ場が後を絶たない。協会によると、廃業件数は平成二十年ごろまで一桁台だったが、ここ五年間は毎年、十五―二十件のペース。多くのケースが来場者数による収入減で、維持管理費が支払えなくなったことが理由という。
一方、運営を続けながらメガソーラーを設置するゴルフ場もある。榊原ゴルフ倶楽部(津市榊原町)は三十六コースのうち、三ホールを電力事業者「コムシスクリエイト」(東京都品川区)に貸し出し、約八千六百枚のパネルが七百七十世帯分の電力を生み出す。
榊原ゴルフ倶楽部が貸し出しを決めたきっかけは、コースの維持費がかさんでいたことだ。繁忙期以外はほとんど使われていないコースについて、固定資産税を減額するために緑化するか、パネルの設置先として貸し出すか。活用策を比較検討した結果だった。
「維持費を節約することができただけでなく、土地の賃貸料も入ってくる」と、吉山邦彦支配人(56)が導入の効果を語る。不要になった維持費は残ったコースの整備に充てることができた。コースが減ったことによる客離れもなく、経営は安定しているという。
同様の取り組みは関東地方を中心に先例があるが、関西圏では珍しい。吉山支配人は「ゴルフ場の淘汰(とうた)は時代の流れだが、長年利用してもらっているお客さんのためにも運営を続けたい。メガソーラーは生き残りの手段として重要な選択肢だ」と話している。
《
伊勢新聞を購読する
》
伊勢新聞社
公式携帯専用サイト