洗濯バサミは大量に入って100円程度で売られている。洗濯バサミを有効活用すれば本来必要なグッズが不要になり、持たない生活に一歩ずつ近づけるよ。
概要
洗濯バサミの本来の使い方ではない便利な使い方を7パターン紹介。メジャーな使い方や筆者独自の使い方など。
開封済み食べ物を密封
輪ゴムを使うよりも楽なので洗濯バサミで密閉する。
キッチンのスポンジラック代わり
洗濯バサミと輪ゴムを使ってスポンジを吊るしておけば水も切れるし一石二鳥。キッチンにスポンジラックを置く必要がない。
ちなみに、キッチン排水口のパーツを外してお手入れを簡単にしている。
布団バサミ代わり
筆者は普段から布団の代わりに寝袋を愛用している。寝袋だと薄いので布団バサミ代わりに洗濯バサミを使える。
カーテンの金具代わり
我が家ではカーテンをはるか昔に断捨離してしまったので、カーテン代わりにバスタオルを使っている。部屋にカーテンレールはあったがフックがなかったので洗濯バサミ5つで代用している。
ちなみに、風呂を自作した時にシャワーカーテンを固定するのにも洗濯バサミを使った。
自作タオル掛け
タオルが乾きやすい自作タオル掛けでタオルを固定するのに洗濯バサミを使用した。
LEDを吊るせるランタンに改造
挟めればいいので、光源を作業スペースの近くに配置でき便利だ。
スマホスタンド代わり
大きな洗濯バサミでスマホを挟めばスタンド代わりに使える。
裏側はこんな感じ。
筆者はスマホを持っていない。上記写真に写っているのはiPod Touch 5。裏側にバンカーリングを貼っているので洗濯バサミのスマホスタンドは現在は不要だね。
おまけ:海外旅行ではクリップを活用
日本でシンプルライフをしている時は洗濯バサミを目的外に使っている。海外では洗濯バサミが必要なシチュエーションで洗濯バサミを使わずクリップを使うという。
洗濯バサミさんかわいそうです(´;ω;`)ブワッ。ノマド生活やミニマリストの時は持ち物を少なくしたり小型化してたからこうなってたんだ( ´艸`)
まとめ
洗濯バサミは使える子。本来の使い方にとらわれず、既存のものの代替品として使えないかを考えると、いろいろ思いつく。