最新記事

米警察

黒人射殺事件で見えた警察の軍隊化

The Militarization of the Police

米軍で余った重火器を手に入れて凶暴になった「勘違い警察官」が過剰捜査で悲劇を招く

2014年8月21日(木)15時18分
ジャメル・ブイエ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

どこの軍隊? 黒人青年射殺に抗議するデモ隊と対峙する機動隊 Mario Anzuoni-Reuters

 今月上旬、ミズーリ州ファーガソンで警察官が丸腰の黒人青年マイケル・ブラウン(18)を口論の末に射殺した。そこから全世界に配信された写真で最も印象的なのは、射殺に対する抗議デモでも暴動でもなく、市民と対峙した警官隊の姿だ。

 防弾チョッキにヘルメット、迷彩服に身を包み、拳銃やショットガン、自動小銃などで武装している。デモ隊に警棒を振り回し、ライフル銃を突き付ける。完全武装の機動隊が最新鋭の軍用装甲車を背に立ちはだかり、デモ隊や報道陣に催涙ガスを放っている様子も写真に捉えられている。
 ファーガソンは戦場ではないし、アメリカで警察が軍用装甲車を必要とする場面は想像し難い。1件の略奪騒ぎを除けば、警察は何の危険にも直面していない。なのに市民を保護対象としてではなく、占領民のように扱っている。

家宅捜索でSWAT突入

 ジャーナリストのラドレー・バルコは著書『武装警察の台頭』で60年代以降の警察の変化を次のように述べている。「警官と軍人の境界が曖昧になってきた。『非常事態』という口実と装備の供給に促され、警察官は兵士のようなものの見方をするようになった」

 この流れは80〜90年代の「麻薬戦争」で強まった。連邦政府は州・市警察に軍用の武器を供与し、麻薬密売などの犯罪摘発に当たらせた。9・11テロとイラク・アフガン戦争の後には連邦政府は軍備を持て余し、州や地方政府に払い下げた。

 ニューヨーク・タイムズによれば、06年以降、全米の警察は装甲車435台、飛行機533機、機関銃9万3763丁、最新鋭の軍用装甲車を432台も購入した。連邦議会が軍備品供与のシステムを確立して以来、警察は総額43億ドルの装備品を購入。警察が買った軍備の総額は90年の100万ドルからシステム導入直後の95年には3億2400万ドル、昨年には4億5000万ドル近くに上った。

 犯罪率が近年で最低水準に下がるなか、警察は大量の武器を獲得し、何かにつけてSWAT(特殊部隊)投入などの手荒な手法を採用している。米自由人権協会(ACLU)によれば、11〜12年のSWAT出動の79%が家宅捜索だった。

最新ニュース

ワールド

エボラ感染で帰国の米医師が退院、未承認薬で治療

2014.08.21

ビジネス

マレーシアのエアアジア、第2四半期は為替差益等で大幅増益

2014.08.21

ビジネス

米規制当局、リスク評価の問題で大手行に警告=関係筋

2014.08.21

ビジネス

日本マクドナルド、タイCPFへの鶏肉発注を否定

2014.08.21

新着

シリア

殺害されたジャーナリストはISISへの「生け贄」だった

残虐な処刑映像が公開されたジェームズ・フォーリーは、ダウード旅団がISISに貢いだ人質だった 

2014.08.21
米警察

黒人射殺事件で見えた警察の軍隊化 

米軍で余った重火器を手に入れて凶暴になった「勘違い警察官」が過剰捜査で悲劇を招く [2014.8.26号掲載]

2014.08.21
領土問題

インドにも「侵入」を繰り返す中国

実効支配地域の認識は食い違うが、現状維持では一致する矛盾を突く中国 

2014.08.20
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.8.26号(8/19発売)

特集:地球を壊す海の病

2014.8.26号(8/19発売)

今世紀末までに多くの海洋生物が姿を消すかもしれない──
水産資源や生態系を脅かす温暖化の真の破壊力とは

環境 静かに広がる海の「死の領域」

ビジネス 外国企業を潤すアメリカの海原

海洋生物 サメも絶滅の危機? 狭まるフカヒレ包囲網

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:地球を壊す海の病

2014-8・26号(8/19発売)

今世紀末までに多くの海洋生物が姿を消すかもしれない──
水産資源や生態系を脅かす温暖化の真の破壊力とは

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    韓国が輸出する超小型犬の悲劇

    ティーカップサイズでセレブに人気の超小型犬は韓国の…

  2. 2

    イラク危機に中国が沈黙を守り続ける理由

    「大国扱い」を求める一方で国際社会に貢献する気はな…

  3. 3

    中国が刺激したロシア海軍の復活

    地位復権・領土拡大・経済的利益・・・・・・海に向か…

  4. 4

    反日による日本人欠場でゲーム大会中止に

    日中の尖閣問題からアメリカのイラン制裁まで、国家間…

  5. 5

    想像を絶するアフリカ難民の死にざま

    虐殺されたユダヤ人のように折り重なって冷凍庫に………

  6. 6

    これは本当にゴジラ映画か?

    ハリウッドで生まれ変わった『GODZILLA ゴジ…

  7. 7

    中国に逆らい日本を支持したフィリピンの思惑

    アキノ大統領が東南アジア諸国で初めて「侵略国」日本…

  8. 8

    黒人射殺事件を引き起こした「利益追求型」警察

    アメリカを揺るがす事件が起きた背景には、予算確保の…

  9. 9

    「世界最大の産油国」米シェール革命はバブル

    国産原油ブームの陰で忘れられていたシェールオイルの…

  10. 10

    「毒食肉」の源はアメリカ?

    中国子会社の不潔を詫びる米国親会社OSIグループの…

  1. 1

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  2. 2

    リトルリーグに現れた「少女エース」の快投

    昨年もこのブログでお話した、アメリカ東海岸の夏の…

  3. 3

    田母神俊雄氏のイスラエル訪問計画、3つの懸念

    田母神俊雄氏(元自衛隊航空幕僚長)の支持グループ…

  4. 4

    休暇とストレスの悲しい関係

    夏の休暇中、一度も仕事のメールチェックをしない!…

  5. 5

    イラク新首相、任命されたはいいが

    8月8日、イラク北部で大きな脅威となった「イスラ…

  6. 6

    石油ショックは再来するか

    「石油ショック」といっても、もう歴史上の出来事とし…

  7. 7

    電気代が5割上がる現実を直視しよう

    北海道電力は、7月30日に予定していた電気料金の…

  8. 8

    映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由

    宮崎駿氏の最新作『風立ちぬ』を見ました(以降は、…

  9. 9

    2020東京五輪の「テーマ」はどうして知られていないのか?

    それぞれのオリンピック大会には、それぞれの「テー…

  10. 10

    違反きっぷに異議あり!の時のお助けアプリ

    お上にもの申す。そんなこともアプリがやってくれる…

  1. 1

    「イスラム国」が米国人記者の殺害発表、米政府は真偽検証中

    イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」は1…

  2. 2

    ブラジル大統領選候補のカンポス氏、小型機墜落で死亡

    10月5日投票のブラジル大統領選挙に立候補してい…

  3. 3

    ロシア越境否定、ウクライナが領内進入の軍車両攻撃

    ウクライナ大統領府は15日、前夜にかけてウクライ…

  4. 4

    エボラ出血熱、抑制に半年程度=国境なき医師団

    国境なき医師団(MSF)のジョアンヌ・リュー会長…

  5. 5

    米国株はまちまち、ウクライナ情勢緊迫受けた安値からは回復

    15日の米国株式市場はまちまち。ウクライナ情勢の緊…

  6. 6

    シンガポール、エボラ熱感染の疑いでナイジェリア女性を隔離

    シンガポール当局は、エボラ出血熱に感染した疑いが…

  7. 7

    ロシア軍車両の越境、非常に深刻な結果も=英外相

    ロシア軍の車両が15日未明、ウクライナとの国境を…

  8. 8

    米アップル、中国本土で国内ユーザーのデータ保存を開始

    米アップルは15日、中国のユーザーのデータを中国…

  9. 9

    イスラム国がビデオ声明で米国に警告、「全員血まみれに」

    イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」はビ…

  10. 10

    資源大手BHPビリトン、低採算事業の分離・独立検討

    英豪系資源大手BHPビリトンは15日、低採算事業…

Photo

民族の歴史を刻むエストニアの祭典

2014.08.19 : 白地に鮮やかな刺繍を施した民族衣装の女性や、黒い帽子にひざ丈パ…

Picture Power
詳しく見る
Sound's View 自分を創る音の風景 豊田泰久さん
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-U.S. Affairs

  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月