ニュース
8月の月例パッチ適用後の不具合、MSが対応方法のまとめを公開
(2014/8/21 13:36)
日本マイクロソフト株式会社は20日、8月の月例パッチが原因でPCが起動しなくなるなどの不具合が発生している問題について、対応方法のまとめをセキュリティチームの公式ブログで公開した。
この問題は、8月13日に公開した月例の更新プログラムを適用した場合に、ブルースクリーン(画面が真っ青になる)になりPCの操作ができなくなる、PCが起動できない、PCが再起動を繰り返すといった症状が発生するもの。
問題は一部ユーザーの環境において発生しているものだが、すべてのバージョンのWindowsで発生する可能性がある。また、現時点ではほとんどの報告がWindows 8.1/8/7環境で問題が発生しているという。
問題が発生した場合の対処方法としては、「スタートアップ修復」と呼ばれる機能を利用することが推奨されている。手順としては、まずPCの電源を一度切り、電源ボタンを押してすぐに[F8]キーを押したままにする(Windowsロゴが表示される前にF8キーを押す必要がある)。
その後、「詳細ブート オプション」という画面が表示されたら「コンピューターの修復」を選択し、キーボードレイアウトやユーザー名を選択した後、「システム回復オプション」画面で「スタートアップ修復」を選ぶことで修復が行える。
また、問題が発生していない環境においても、「KB2982791」「KB2970228」「KB2975719」「KB2975331」の4つの更新プログラムが適用されている場合には、予防的措置として更新プログラムをアンインストールすることを推奨しており、アンインストールの手順を紹介している。
手順としては、Windows Updateの画面で左下の「インストールされた更新プログラム」をクリックし、該当する更新プログラムの名称を検索ボックスから検索、表示された更新プログラムをアンインストールするという流れとなる。
なお、これらの更新プログラムについては、現時点ではWindows Updateなどによる配信は停止されているため、自動更新を停止するなどの対応を行う必要はない。
URL
- 日本のセキュリティチーム公式ブログの該当記事
- http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/20/2982791-mitigations.aspx
最新ニュース
- 楽天、本社を2015年8月に二子玉川に移転[2014/08/21]
- Amazon.co.jp、Amazonポイントを1ポイント単位で利用可能に[2014/08/21]
- 8月の月例パッチ適用後の不具合、MSが対応方法のまとめを公開[2014/08/21]
- goo、SIMフリースマホ「ZTE Blade Vec 4G」を1万9800円で[2014/08/21]
- 総務省、訪日客向けに「技適」緩和検討、電波法改正案を来年の国会に提出[2014/08/21]
- Skype、IM着信通知は使用中端末のみに、複数端末への同時通知の“騒音”低減[2014/08/21]
- プラネックス、「ダンボー」をモチーフにしたUSBハブ[2014/08/21]
- フリービット、スマホ「PandA」を企業・団体専用にカスタマイズするパートナープログラム開始[2014/08/21]
- 「372」電話番号で海外でも着信が無料、月額固定費も無料の「Travel SIM」[2014/08/20]
- 賃貸仲介のエイブル、独自の格安スマホ販売に参入、月額2000円から[2014/08/20]
- LINEのユーザー制作スタンプ、上位10位のスタンプは平均売上2230万円[2014/08/20]
- アイ・オー、11ac対応・最大867Mbpsの無線LANルーター「WN-AC1167DGR3」[2014/08/20]
- Twitter、タイムラインにフォローしていないユーザーのツイートも表示へ[2014/08/20]
- バッファロー、コンセント直結型で11ac対応の無線LAN中継機「WEX-733D」[2014/08/20]
- Google、360度の全天球パノラマ写真が撮影できるiOS向けカメラアプリの提供を開始[2014/08/20]
- スティーブ・バルマー氏、米Microsoft取締役からの引退を発表[2014/08/20]
- 3カ月で60万件以上のアカウントが不正ログイン受ける、トレンドマイクロが集計[2014/08/20]
- McAfee、“Fake ID”脆弱性を悪用するアプリを検出するツールを無償公開[2014/08/19]
- 筆まめ、無料で住所録管理・編集ができる「筆まめクラウド住所録」10月開始[2014/08/19]
- 東京メトロ、列車の在線位置など全線オープンデータ化、車両の所属会社も<strong>[記事更新]</strong>[2014/08/19]