男女で知って欲しい「妊活」

前回は男性の年齢と、相手の女性が流産になる可能性を考ました。

今回は、男性の年齢と、精子のDNA(遺伝子)の関連から男性の妊娠適齢期について考えてみます。
精子は男性の遺伝情報を卵子に届けるとても重要な細胞です。
この精子に状態が卵子との受精やその後の胚(受精した卵)の発育に大きく影響することは容易に推察できると思います。

精子の状態を調べるには数日間の禁欲後、容器に精液を採取してもらって調べます。
正常の下限値をWHOが定めています。最も新しい基準は2010年に改定されました。
その正常下限値をみると、1回の射精での精液量は1.5ml、精子の濃度は1500万/ml、精子運動率は40%、正常形態精子率4%です。
この値は改定ごとに低くなっています。
男性の精液の状態がだんだん悪くなっているためか、または、妊娠に関わる精子の状態のデータがたくさん集まり、基準値を下げているのか、よくわかりません。

注目していただきたい値は、「正常形態精子率」です。
正常な形態の精子は、スプーンの形をした頭部と長い尾部からなり、ちょうどおたまじゃくしのような形をしています。
異常な形態の精子というのは、たとえば、頭が2個でシッポが1本、頭が1個でシッポが2本など、
頭の大きさが極端に大きい、または小さいとか、シッポも短いなど、形態が異常なものが実はたくさんあります。
異常精子は卵子と受精しにくいですし、受精しても正常な胚として発育しません。

正常形態精子率が4%以上であれば、WHOの基準からするとOKなのです。
随分低いと思いませんか?
たとえば5%しか正常形態精子がいなく、95%が異常形態精子でも、OKなのです。
このことは、精子というのはもともと奇形形態精子が多いものだということなのです。

これ以外の精子の評価方法として精子の遺伝子の断片化という評価方法が最近開発されました。
遺伝子は人を作るための設計図です。
これが断片化、すなわちバラバラにこわれていたら、卵と受精して胚になっても、発育しなかったり、発育しても途中で止まってしまったりします。
精子の遺伝子の断片化はないほうが質の良い精子となります。
下の表をみてください。

図表


不妊症でない方で40歳未満の方と、40歳以上の方の精子の状態を比べています。
両者において精子濃度や精子運動率には差はそれほどありません。
しかし、精子の遺伝子の断片化は40歳以上で有意に高い値でした。
年齢の高い方では精子の質も落ちることがわかります。
遺伝子が断片化した精子は、卵子と受精しなかったり、受精しても途中で発育が止まったりする可能性が高くなります。
精子の遺伝子の断片化の点からも高齢になると、妊娠しにくくなると考えられます。

次回は男性の年齢と出生した児の先天異常の関係から男性の妊娠適齢期について考えます。

齊藤英和 (さいとう・ひでかず)

1953年、東京都生まれ。専門は生殖医学、不妊治療。日本産婦人科学会・倫理委員会・登録調査小委員会委員長。長年、不妊治療の現場に携わっていく中で、初診される患者の年齢がどんどん上がってくることに危機感を抱き、大学などで加齢による妊娠力の低下や、高齢出産のリスクについての啓発活動を始める。白河桃子さんとの共著で「妊活バイブル」、「『産む』と『働く』の教科書」(いずれも講談社)がある。内閣府の「少子化危機突破タスクフォース」座長。

Facebookでコメントする

ご感想・ご意見などをお待ちしています。
ご病気やご症状、医療機関などに関する個別具体的なご相談にはお答えしかねます。あらかじめご了承ください。

ページトップへ戻る

サイトポリシーリンク個人情報著作権利用規約特定商取引会社案内サイトマップお問い合わせヘルプ