米ガートナー、2014年版ハイプサイクルを発表。IoT、3Dプリントなどが期待のピーク、ビッグデータ、インメモリDBは幻滅期へ

2014年8月21日

米調査会社のガートナーは、エマージングテクノロジーに関するハイプサイクルの2014年版「Gartner's 2014 Hype Cycle for Emerging Technologies Maps the Journey to Digital Business」を発表しました。

figGartner's 2014 Hype Cycle for Emerging Technologies Maps the Journey to Digital Businessから

現時点で黎明期(Innovation Trigger)を上っているのは、Brain-Computer Interface(脳結合インターフェイス)やHuman Augmentation(人間拡張)、Quantum Computing(量子コンピュータ)、Smart Robots(知能を持つロボット)、Biochips(バイオチップ)など。

期待のピーク(Peak of Inflated Expectations)にあるのは、Internet of ThingsやWearable User Interfaces、Consumer 3D Printingなど、いままさに盛り上がっているおなじみのテクノロジー。

そして幻滅期にさしかかっているのがBig Data、In-Memroy Database Management System、幻滅期の谷を渡っている最中なのがCloud Computing、NFC、Virtual Realityなど。

the Journey to Digital Business

今回のハイプサイクルには「the Journey to Digital Business」(デジタルビジネスへの道程)という一文が入っているとおり、同社はエマージングテクノロジーが成熟するに従ってデジタルビジネスというものが発生するとしています。そのデジタルビジネスとは、技術の進化に従ってビジネスが変化する次の6つの経過をたどるとしています。

ステージ1:アナログ
ステージ2:Web
ステージ3:Eビジネス
ステージ4:デジタルマーケティング
ステージ5:デジタルビジネス
ステージ6:オートノモス(Autonomous)

現在はちょうどステージ3からステージ4のデジタルマーケティングが勃興しているところですが、ガートナーによるとステージ4の「デジタルマーケティング」とは、企業が消費者に対してソーシャルやサービスなどを通じて洗練された手法でリーチする、というもの。ステージ5の「デジタルビジネス」は物理世界と仮想世界の境界を取り払ってあらゆるものをデジタルとして扱うというコンセプトを用いるもの。ステージ6の「オートモノス」では、企業の能力をヒトのように振る舞うテクノロジーやヒトの代わりになるようなテクノロジー、例えばコグニティブコンピューティング(いわゆる人工知能のようなもの、IBMのWatsonが有名)で拡大していく、と説明されています。

デジタルビジネスではInternet of Thingsやセンサー、AR(人工現実)などが活用されそうですし、オートノモスの時代には脳結合インターフェイスやスマートロボットが活躍するのでしょうか。そのときに人間の労働者のあり方や働き方はどうなってしまうのか心配にもなってきますが、まさに今回のハイプサイクルで黎明期にあるようなテクノロジーが、この先のビジネスに大きな変化をもたらしそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : 調査結果

≪前の記事
「C++14の標準化が完了」、Standard C++ Foundationが表明

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. ソニー銀行は金融機関としてAmazonクラウドをどう評価し導入したのか? AWS Summit Tokyo 2014
  2. Google Compute Engine、サーバサイドからクライアントまでJavaScriptで開発できる「MEANスタック」のワンクリックデプロイ機能をサポート
  3. Java 9の新機能(予定)がオラクルから早くも発表に
  4. マイクロソフト、社内システムをAzureへ移行。ただし重要なデータはオンプレミスに残す予定
  5. 「C++14の標準化が完了」、Standard C++ Foundationが表明
  6. ITまんが 2014年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
  7. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  8. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  9. Amazonクラウドで国内金融機関の安全基準は満たせる。SCSK、ISID、NRIの3社が調査結果を公開
  10. CI(継続的統合)as a Serviceの「Circle CI」がDocker対応を開始
  11. IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編
  12. Amazonクラウドの売り上げ成長率が鈍化、マイクロソフトとIBMが激しく追い上げる一方、Googleも成長率を下げる。米シナジーリサーチ 2014年第2四半期
  13. Publickey Smar
  14. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  15. Java 8対応の「Eclipse 4.4 Luna」がリリース。日本語化プラグインPleadesと日本語版ディストリビューションも公開

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus