1. まとめトップ
  2. IT・ガジェット

更新したら起動しない…Windowsアップデートの復元方法

8月13日に公開されたWindows更新プログラムを行ったところPCが起動しないという人も出ているようです。一体どうすればいいのか?PCが苦手な人でもわかるように、画像多めで説明してみます。

更新日: 2014年08月19日

黒烏龍さん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
164 お気に入り 10846 view
お気に入り追加

Windows更新プログラムでPCが起動しなくなるかも?

よくWindowsをシャットアウトにした後にでるこの画面(けっこう時間かかるんですよね…)。

この更新プログラムが今問題になっています。

米マイクロソフトは、今月13日に公開した更新プログラムの適用により、OSが起動できなくなる不具合が起こる場合があることを発表

起動できないっておいΣ(゚Д゚)

現在、Windows Update / Microsoft Update / 自動更新経由でのこれらの更新プログラムの配信は停止しています

なので、まだやってない人は大丈夫です

問題が発生していない環境でも、予防措置としてアンインストールが推奨されている

更新して問題がない人もやっておきたい予防処置

こちらも赤枠部分の箇所にあるので、そこをクリック。もう少しです。

画像のにあるようにファイル名がずらずら並んでいてわかりづらそう。。下記のファイルがないかどうか確認してみてください。全部で4つあります。



1個目.2982791[MS14-045]カーネルモードドライバーのセキュリティ更新プログラムについて(2014年8月12日)

3個目.2975719 August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2

英字ばっかりで目が痛くなってきますが、なんとかがんばります。

起動しない…という人は手間ですが復元する必要があります

※画像はWindows8のものになります
「スタートアップ修復」で問題が解決されない場合は、「システムの復元」を行なってください。そうすることで更新プログラムがインストールされる前の状態に戻すことができます。

その場合は、パソコンが苦手な人は辛いですが、もうちょっと複雑な作業を行います。

そうすることで「セーフモード」で起動することができます。

左したの窓マークから「すべてのプログラム」を開いて「アクセサリ」の中にある「コマンドプロンプト」というものをクリックします。

そこに、以下のコードをコピペしてください。

del %windir%\system32\fntcache.dat

貼り付けたらEnterを押します。それにより「fntcache.dat」というファイルが消せます。

ファイルを削除した後、コンピュータを再起動する。通常、これでコンピュータは正常に起動する

最後にもう1つの山場を超えれば終了

そうすると左記画像のように1個だけプログラムが出るのでそれをクリックします。

その中から特定のファイルを探す必要があります。ちょっと細かいですが、フォルダはA~Z順になっているので、分かりやすいかと思います。

左のフォルダから [HKEY_LOCAL_MACHINE] をクリックして展開し、[SOFTWARE] - [Microsoft] - [Windows NT] - [CurrentVersion] - [Fonts] の順番でクリック

上からABCD順なので、ゆっくりやれば見つかります。

右クリックをすると「エクスポート」をクリックします。名前は好きな様に設定してOKです。保存する場所もデスクトップで大丈夫です。

その中で、”otf” (xxx.otf) がついているファイルを削除します。

1 2




黒烏龍さん

空腹の時に烏龍茶飲んだらヤバイww



公式まとめ