ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
「引きこもり」するオトナたち

“60万円払って無給労働”が国の就労支援?
ブラックすぎるサポステの信じられない実態

池上正樹 [ジャーナリスト]
【第210回】 2014年8月21日
1
nextpage

 働くことに悩みを抱えた当事者を新たに傷つける“ブラックサポステ”の実態について、『AERA』の今週号に執筆した。

 サポステとは、厚生労働省の支援事業である「地域若者サポートステーション」(愛称・サポステ)のことだ。

 「事業を受託している支援者のやり方に合わないと、支援してもらえない」

 そう訴えて筆者の元にメールをくれたのは、20代女性のAさん。

 「社会に出て働きたいのに、私の意向はまったく聞いてもらえず、上から目線で詰問される。まるで就職という道を外れると、個人に問題があるかのように『君たちのために支援してあげてるんだよ』という感じが、何とも気持ち悪いんです」

 話を聞いてみると、サポステ側の支援と当事者の思いとのミスマッチぶりが浮かび上がった。

 元々、サポステ事業についてのミスマッチぶりは、他の当事者たちからも聞いていた。

 筆者は、サポステ的な事業について、引きこもる当事者が最初に外に出ていく先の「居場所的な機能」としての役割があると思っている。

 しかし、とくにAさんが体験したというサポステの実態には、違和感を覚えた。

「対人恐怖症でひきこもり傾向」
サポステで“強要”された人間性

 Aさんは、大学卒業後に入社した会社でセクハラやパワハラを受け、恐怖で緊張して言葉を発することができなくなり、退職。ハローワークでも、窓口の相談員から「早く決めなきゃ、空白期間が付いちゃうよ」などと、まるで自分が悪いかのように責められた。

 そんなとき、「働くって、何だろう?」と思いながらネットで見つけたのが、サポステ事業だった。

nextpage
slecial-information
関連記事

DOLSpecial

話題の記事

池上正樹 [ジャーナリスト]

1962年生まれ。大学卒業後、通信社の勤務を経て、フリーに。雑誌やネットメディアなどで、主に「心」や「街」をテーマに執筆。1997年から日本の「ひきこもり」現象を追いかけ始める。東日本大震災後は、被災地に入り、震災と「ひきこもり」の関係を調査。著書は、『あのとき、大川小学校で何が起きたのか』(青志社)、『ドキュメント ひきこもり~「長期化」と「高年齢化」の実態~』(宝島社新書)、『ふたたび、ここから~東日本大震災、石巻の人たちの50日間~』(ポプラ社)、『ダメダメな人生を変えたいM君と生活保護』(ポプラ新書)などがある。最新刊は『石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する』(ポプラ社)。池上正樹 個人コラム『僕の細道』はこちら

 


「引きこもり」するオトナたち

「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそうさせた社会的背景、そして苦悩を追う。

「「引きこもり」するオトナたち」

⇒バックナンバー一覧